ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1002342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

出原舟〜両詰山〜戸蓋山〜高突山〜龍王山

2016年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
12.5km
登り
771m
下り
1,110m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:19
合計
3:54
距離 12.5km 登り 777m 下り 1,112m
9:51
19
10:10
35
10:45
10:47
53
11:40
11:45
57
12:42
12:44
12
12:56
13:06
39
13:45
薬師の湯
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:西武秩父駅 〜 バス 日向大谷口(\500)
復路:薬師の湯 〜 バス 西部秩父駅 (\500)
※小鹿野町営バスは、エリア制なので、往路、復路とも同一料金でした。
コース状況/
危険箇所等
※踏跡は概ねあり、リボン等の目印もありましたが、無い(もしくは私がルートを踏み外した)箇所もあり、地図読み+コンパス、GPSは必要だと考えます。
※戸蓋山から先のルート後半は、ピークの連続で、下りがかなりの急坂が多く、慎重に下りました。
※今回は、shuchanさんの記録(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-815883.html)を参考にさせていただいたというか、全面的になぞらせていただきました。ありがとうございました。
今日はここからスタート
2016年11月06日 09:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 9:49
今日はここからスタート
ここで右(奈良尾峠、納宮)方面に行きます
2016年11月06日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 9:53
ここで右(奈良尾峠、納宮)方面に行きます
2016年11月06日 09:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 9:54
両神神社前を通過
2016年11月06日 09:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 9:54
両神神社前を通過
ここから左に上がって行きます
2016年11月06日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 9:55
ここから左に上がって行きます
2016年11月06日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:00
倒木帯あり
この辺巻道でしたが、道細く慎重に通過しました
2016年11月06日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:02
倒木帯あり
この辺巻道でしたが、道細く慎重に通過しました
2016年11月06日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:09
天理岳分岐通過
右折します
2016年11月06日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 10:12
天理岳分岐通過
右折します
2016年11月06日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:12
分岐にはこんな看板がありました
2016年11月06日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:12
分岐にはこんな看板がありました
2016年11月06日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:16
この辺が奈良尾峠でしょうか?
2016年11月06日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 10:17
この辺が奈良尾峠でしょうか?
2016年11月06日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:17
リボンあり
2016年11月06日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:19
リボンあり
2016年11月06日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:20
ところどころ紅葉が見られました
2016年11月06日 10:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 10:21
ところどころ紅葉が見られました
振り返って両神山
2016年11月06日 10:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 10:22
振り返って両神山
ここはロープありました
2016年11月06日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 10:23
ここはロープありました
2016年11月06日 10:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/6 10:24
白石山
2016年11月06日 10:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 10:25
白石山
奥:オドケ山と西御荷鉾山
その手前は父不見でしょうか?
2016年11月06日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 10:26
奥:オドケ山と西御荷鉾山
その手前は父不見でしょうか?
出原舟に着きました。ここは北側の展望がありました
二子山
右奥は赤久縄かな?
2016年11月06日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 10:34
出原舟に着きました。ここは北側の展望がありました
二子山
右奥は赤久縄かな?
アップ
2016年11月06日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/6 10:34
アップ
天理岳から両神山への天武将尾根
2016年11月06日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 10:35
天理岳から両神山への天武将尾根
2016年11月06日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 10:35
shuchanさん設置山名標確認
2016年11月06日 10:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 10:36
shuchanさん設置山名標確認
出原舟俯瞰
2016年11月06日 10:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:37
出原舟俯瞰
出原舟から先は植林帯に突入
写真は明るく映ってますが、実際はとても暗かったです
2016年11月06日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:38
出原舟から先は植林帯に突入
写真は明るく映ってますが、実際はとても暗かったです
両詰山頂俯瞰
2016年11月06日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:47
両詰山頂俯瞰
三角点
2016年11月06日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 10:48
三角点
2016年11月06日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 10:48
山頂から振り返り来た道
2016年11月06日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:48
山頂から振り返り来た道
この辺は稜線下を行きました
2016年11月06日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:50
この辺は稜線下を行きました
尾根に出ました
2016年11月06日 10:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:55
尾根に出ました
644ピーク俯瞰
2016年11月06日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:58
644ピーク俯瞰
ピークにかんばん
2016年11月06日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 10:58
ピークにかんばん
痩せ尾根
2016年11月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 10:59
痩せ尾根
痩せ尾根上に立派な樹
2016年11月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 10:59
痩せ尾根上に立派な樹
2016年11月06日 11:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 11:02
2016年11月06日 11:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 11:02
白石山が間近に
2016年11月06日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 11:03
白石山が間近に
林道に出ました
2016年11月06日 11:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 11:06
林道に出ました
写真左の斜面から降りてきました
この先しばらく林道行きました
2016年11月06日 11:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 11:07
写真左の斜面から降りてきました
この先しばらく林道行きました
南方向
2016年11月06日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 11:09
南方向
2016年11月06日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 11:09
振り返ると両神山
2016年11月06日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 11:13
振り返ると両神山
shuchanさんの記録では林道終点になるはずがならないので、ここから強引に尾根上にでました。後からわかったのですがもう少し林道を進まなければいけなかったようです。
2016年11月06日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 11:13
shuchanさんの記録では林道終点になるはずがならないので、ここから強引に尾根上にでました。後からわかったのですがもう少し林道を進まなければいけなかったようです。
稜線に上がってしばらく行くとshuchanさんの記録の林道終点が見えました
2016年11月06日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 11:17
稜線に上がってしばらく行くとshuchanさんの記録の林道終点が見えました
2016年11月06日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 11:17
これは送電巡視路への案内?
でもこれを無視して直進しました。
2016年11月06日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 11:19
これは送電巡視路への案内?
でもこれを無視して直進しました。
2016年11月06日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 11:21
直進すると倒木帯に突入しました。
2016年11月06日 11:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 11:27
直進すると倒木帯に突入しました。
倒木帯から抜けると巡視路ポストがありました。
先ほどのテープは倒木帯を避けるためのサインだったのかもしれません。
この辺りが戸蓋峠のはずなのですが、現認できませんでした。
2016年11月06日 11:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 11:30
倒木帯から抜けると巡視路ポストがありました。
先ほどのテープは倒木帯を避けるためのサインだったのかもしれません。
この辺りが戸蓋峠のはずなのですが、現認できませんでした。
二子山の見え方の角度も変わりました。
この角度から見ると本当に二子(双子?)に見えました
2016年11月06日 11:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 11:30
二子山の見え方の角度も変わりました。
この角度から見ると本当に二子(双子?)に見えました
またリボンが現れだしました
2016年11月06日 11:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 11:31
またリボンが現れだしました
戸蓋山頂手前の痩せ尾根
2016年11月06日 11:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 11:41
戸蓋山頂手前の痩せ尾根
戸蓋山頂俯瞰
2016年11月06日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 11:43
戸蓋山頂俯瞰
石祠
2016年11月06日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 11:43
石祠
shuchanさん設置山名標2つめ確認
あれ?shuchanさんの記録にあったもう一つの山名標が無いぞ!
2016年11月06日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 11:43
shuchanさん設置山名標2つめ確認
あれ?shuchanさんの記録にあったもう一つの山名標が無いぞ!
針金が切れたようで落下してました。私の処置では心許ないのですが、応急処置させていただきました。
裏向きで落ちていたのですが、日付が記載されており、今年の2月でしたので、こちらも新しいようです。
2016年11月06日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 11:46
針金が切れたようで落下してました。私の処置では心許ないのですが、応急処置させていただきました。
裏向きで落ちていたのですが、日付が記載されており、今年の2月でしたので、こちらも新しいようです。
一仕事(大げさ)終えて補給タイム
2016年11月06日 11:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 11:47
一仕事(大げさ)終えて補給タイム
2016年11月06日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 11:49
この辺登山道だったのかな?
整備の跡がありました。
2016年11月06日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 11:50
この辺登山道だったのかな?
整備の跡がありました。
こちらにも
2016年11月06日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 11:50
こちらにも
送電線の横を通過
2016年11月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 11:52
送電線の横を通過
2016年11月06日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 12:00
566.7三角点俯瞰
2016年11月06日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 12:00
566.7三角点俯瞰
2016年11月06日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 12:00
2016年11月06日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 12:06
2016年11月06日 12:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 12:07
2016年11月06日 12:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 12:13
また倒木帯
2016年11月06日 12:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 12:17
また倒木帯
shuchanさんの記録にあった穴はこれかな?
この辺にいくつか見られました
2016年11月06日 12:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 12:25
shuchanさんの記録にあった穴はこれかな?
この辺にいくつか見られました
2016年11月06日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 12:31
これが高突山への最後の登りのはず!
戸蓋山からここまでピークをいくつも越えてみるとshuchanさんの記録の写真78の「なんか、疲れてきました」が身に染みて納得できました。
2016年11月06日 12:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 12:34
これが高突山への最後の登りのはず!
戸蓋山からここまでピークをいくつも越えてみるとshuchanさんの記録の写真78の「なんか、疲れてきました」が身に染みて納得できました。
高突山頂俯瞰
2016年11月06日 12:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 12:41
高突山頂俯瞰
shuchanさん設置山名標3つ目確認
ハットトリック達成!
2016年11月06日 12:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 12:41
shuchanさん設置山名標3つ目確認
ハットトリック達成!
ここで2度目の補給タイム
2016年11月06日 12:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 12:44
ここで2度目の補給タイム
一瞬東北方面が開けて街並みが見えました
2016年11月06日 12:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 12:55
一瞬東北方面が開けて街並みが見えました
龍王山頂俯瞰
2016年11月06日 12:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 12:58
龍王山頂俯瞰
2016年11月06日 12:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 12:58
龍王山からの下りは本当に急でした
小屋が遠望出来ました
2016年11月06日 13:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 13:09
龍王山からの下りは本当に急でした
小屋が遠望出来ました
小屋を通過
2016年11月06日 13:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 13:10
小屋を通過
2016年11月06日 13:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 13:12
鳥居まで降りました
2016年11月06日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 13:15
鳥居まで降りました
2016年11月06日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 13:15
宝円寺横を通過
2016年11月06日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 13:16
宝円寺横を通過
龍王山宝円寺なのですね
2016年11月06日 13:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 13:17
龍王山宝円寺なのですね
振り返ると龍王山
2016年11月06日 13:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 13:19
振り返ると龍王山
県道279号線に出ました
2016年11月06日 13:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 13:19
県道279号線に出ました
柿が実っていました
2016年11月06日 13:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 13:20
柿が実っていました
これが両詰山かな
2016年11月06日 13:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 13:25
これが両詰山かな
道路沿いのデイリーヤマザキでチューハイ購入しshuchanさんの真似して撮って見ました(キャラクターフィギュアの持ち合わせはありませんでした)
2016年11月06日 13:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 13:32
道路沿いのデイリーヤマザキでチューハイ購入しshuchanさんの真似して撮って見ました(キャラクターフィギュアの持ち合わせはありませんでした)
この伊豆沢沿いの稜線もいつか歩いてみたいです
2016年11月06日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 13:35
この伊豆沢沿いの稜線もいつか歩いてみたいです
2016年11月06日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 13:35
2016年11月06日 13:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/6 13:36
両神神社に参拝
2016年11月06日 13:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 13:39
両神神社に参拝
勢いでおみくじひいてみると大吉
2016年11月06日 13:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/6 13:41
勢いでおみくじひいてみると大吉
今日のゴール&本日の温泉
2016年11月06日 13:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 13:45
今日のゴール&本日の温泉
おまけ
2016年11月06日 13:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/6 13:46
おまけ
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:Coleman 靴:Caravan C1-02

感想

 以前からこのルートは辿ってみたいと考えていました。そうしたところ、9月末にshuchanさんの記録を拝見し、さらには、今月号の新ハイキングにも紹介され、これは「訪れなさい」という天からのお告げだなと思っていました。はじめは、伊豆沢沿いの稜線もセットでなどと欲張っていたのですが、日向大谷口に到着する始発便には間に合わないので、2番目の便とならざるを得ず、そうすると10時前のスタートなるので他の山域とセットでというのは諦めざるを得ません。

 おりしも、ここ1週間に2度の山行で、その疲れから身体が回復しきれていないのも確かな現実なので、自分としては贅沢な時間の使い方なのですが、割り切って今日のルートに臨むことにしました。さらに下山後は薬師の湯でゆっくり時間を使い、身体の回復に努めようと考えました。

 shuchanさんの的確な記録にも助けられ、おかげさまで自分としては順調に進むことが出来ました。しかし戸蓋峠から先の「これでもか」というピークの連続には、心身ともに疲労したので、後から考えても今日のルートだけで精一杯でした。

 少々風は強かったものの天気にも恵まれ、本当に本当に静かな山行を堪能できました。

本日の温泉:両神温泉 薬師の湯

本日出会った人:ゼロ、熊にも会わなくて良かったです

GPS記録から
※時刻  経過時間 3:57:39 / 移動時間 3:27:41 / 停止時間 0:29:58
※スピード 平均 3.2km/h / 移動平均 3.7km/h
※標高 上り 1015m / 下り 1352m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら