記録ID: 1003625
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山神社入口BS〜筑波山【女体山〜男体山】〜沼田BS
2016年11月10日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 871m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
天候 | 曇り 時々 日が射す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:沼田バス停15:16発 つくばセンターバス停行きバス 終点下車 乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下記の区間以外は、一般登山道なので省略。 ■男体山山頂西側の行政境界線上区間 1ヶ所だけ、巨岩に挟まれた所を降りる時は、少し怖かったですが、そこ以外は、概ね踏み跡もあり、問題ありませんでした。 ※すれ違ったハイカーさん等 ◎筑波山神社周辺 …多数 ◎白雲橋登山口〜女体山山頂 …10数名 ◎女体山山頂〜男体山山頂 …多数 ◎男体山山頂〜行政境界線 …10数名 ◎行政境界線上から舗装道 …0名 |
写真
ここが、薬王院分岐かなぁ、と思い地図を見ていたら、オバチャンが、ここに入って行きました。
shuchan :こっちは、山頂ではありませんよ。あそこが山頂です。(と近くの山頂を指差しました。でも、後で考えてみたら、誰でもわかりますよね。御本殿が見えているんですから。(^_^;))
オバチャン:分かっていますよ。
と、ムスッとした表情をして、入って行きました。日頃VRをよくやっているので、一般登山道で、少しでも悩むと、ナーバスになってしまい、人に注意等をしてしまうんです。結局、私もここに入って行ったんですが…。
分かり辛い一般登山道より、むしろ地形図で、道なき道を歩いている方が、私には、合っているみたい。:roll:
shuchan :こっちは、山頂ではありませんよ。あそこが山頂です。(と近くの山頂を指差しました。でも、後で考えてみたら、誰でもわかりますよね。御本殿が見えているんですから。(^_^;))
オバチャン:分かっていますよ。
と、ムスッとした表情をして、入って行きました。日頃VRをよくやっているので、一般登山道で、少しでも悩むと、ナーバスになってしまい、人に注意等をしてしまうんです。結局、私もここに入って行ったんですが…。
分かり辛い一般登山道より、むしろ地形図で、道なき道を歩いている方が、私には、合っているみたい。:roll:
と思い地形図を見てみたら、登山道から外れ、行政境界線上にいました。実は、この行政境界線上の尾根は、計画段階から気になっていたんです。面白そうなので、登山道に戻らず、行政境界線上を歩き、舗装道を目指す事にしました。
私のルート図に、また登山道ではない、ルートラインが引かれる事になります。:-)
私のルート図に、また登山道ではない、ルートラインが引かれる事になります。:-)
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(40L…1)
ウインドブレーカー(1)
折り畳み傘(1)
下着の替え(上下各1)
靴下の替え(1)
タオル(1)
お風呂セット[アカスリ カミソリ]
膝サポーター(1)
シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1)
ザックカバー(1)
スマホ(1)
デジカメ(1)
バッテリーチャージャー(2)
バッテリーチャージャー配線(1)
ヘッドランプ(1)
ヘッドランプ用予備電池(1セット)
予備靴紐(1)
熊避け鈴(1)
ライター(2)
ナイフ(1)
コンパス(1)
地図
計画書
メモ帖
マジック
ボールペン
札入(健康保険証入り)
小銭入
鍵類(チェーン付)
トイレットペーパー(1)
薬類(バンドエイド含む)
水分(牛乳を含め2.5L)
レジ袋(数枚)
食糧(必要分+α)
緑茶ハイ(350mⅬ…4)
飴
|
---|
感想
ガッツリ山を歩きたいな、と恐ろしい山行計画を考えている内に、尻込みしてしまい、1ヶ月以上山行を見送ってしまいました。例えば…
◎愛鷹山塊最難関ルート…位牌岳→呼子岳→大岳。
たぶん、自宅からの出発では、無理なので、仮眠の取れる沼津の温浴施設に前泊し、三島駅からバスで。その日の内に帰れるか? 大岳からの藪漕ぎ最中に暗くなったら?
◎富士見駅、深夜出発で、南アルプス鋸岳。石室泊、八丁尾根経由で日向山へ。
体力的に持つか? 鬼ノ窓は、当然パスするつもりですが。
◎裏妙義谷急山。帰りは、谷急山、北西尾根。
もし、谷急山、北西尾根で暗くなったら?
スランプに陥ると、皆さんのレコも、あまり見たくなく、なってしまいますね。失礼しました。<(_ _)>
平地トレーニング?は、していたので、気分転換に未踏の筑波山観光にでも行って来るか?と思い今回の山行になりました。
やはり、背伸びしない山行は、楽でいいですね。日の短い昨今、あまり難易度の高くない山行を、心がけようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人
shuchanさん、こんにちは。
スランプ状態でしたか。
その割には、愛鷹山のキザギザ縦走とか駅から南ア鋸岳とか考えて
かなりの妄想状態になるんですね。
私はヤル気が出ない時は、遅い時間からモゾモゾ出かける
何と言っても、昼からハイキングが一番快適です。
やや北寄りとはいえ、低山の筑波山が色付いてますね。
今年は遅いはずなのに、奥多摩はやっと1000m以下へ、でしょうか。
yamaheroさん、おはようございます。
考えていた計画のどれもが、ヤバそうなので、恐ろしくて山に行く気が、萎えてしまいました。それに、お泊りの計画の場合、2日間 晴れ でなければ、と考えていたので、なかなか、いい日が無くって…。
足の速いyamaheroさんなら、昼からハイキングでも、ある程度歩けるのでしょうが、亀足の私が、昼からハイキングをやれば、本当に散歩程度になってしまいます。
筑波山、もっと真っ赤な紅葉林を、期待していたのですが、ポツリポツリと紅葉している程度です。写真では、結構紅葉している様に見えますが、数少ない紅葉の写真を、ほとんど全部アップしちゃった、みたいな感じです。
遅コメにて失礼しますm(__)m
どうされているのか・・・と思っておりましたが、なんと!今話題のトランプではなく、スランプに陥っていらっしゃいましたか
復帰戦は軽めに歩く・・・いいじゃないですか
拙者は道路歩きばかりしておりましたから
緑茶ハイが登場して安心しました
『山ファースト!』 と考えている内に、恐ろしい計画しか思い浮かばなくって、山行を躊躇してしまいました。
なるべく未踏の山へと思うと、山域が自宅から、どんどん遠くなっていくし、比較的近い所でも、交通手段的に行きづらい所ばかりに、なってしまうんですよね。ある程度の距離も歩きたいし…。
隊長さんは、やっぱ、すごいですね。大怪我後のリハビリ期間中も、ひたすら歩かれていて、気が付いてみたら、山に復帰されているし…。
緑茶ハイは、毎日のように飲んでいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する