記録ID: 1005606
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
紅葉見頃でした 三頭山周回
2016年11月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:56
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:46
距離 8.9km
登り 1,006m
下り 1,004m
09:11着 都民の森 09:22スタート
↓0:17(標準0:25)
09:38 鞘口峠 09:40
↓0:28(0:30)
10:08 コマドリの路分岐
↓0:23(0:30)
10:31 三頭山東峰 10:33
↓ 10:34 中央峰
↓0:03(0:05)
10:36 御堂峠
↓ 10:38 西峰 10:40
↓0:09(0:10)
10:47 ムシカリ峠 10:48
↓ 10:51 避難小屋 11:03
↓0:16(0:20)
11:16 西原峠分岐
↓0:13(0:15)
11:28 石山の路分岐
↓0:23(0:20) 道迷い5分
11:51 ブナの路・大滝分岐
↓0:02(0:05)
11:53 三頭大滝 11:56
↓0:12(0:30)
12:08 都民の森駐車場 13:05 バス発
↓
14:22着 武蔵五日市駅 14:32発 拝島行
↓0:17(標準0:25)
09:38 鞘口峠 09:40
↓0:28(0:30)
10:08 コマドリの路分岐
↓0:23(0:30)
10:31 三頭山東峰 10:33
↓ 10:34 中央峰
↓0:03(0:05)
10:36 御堂峠
↓ 10:38 西峰 10:40
↓0:09(0:10)
10:47 ムシカリ峠 10:48
↓ 10:51 避難小屋 11:03
↓0:16(0:20)
11:16 西原峠分岐
↓0:13(0:15)
11:28 石山の路分岐
↓0:23(0:20) 道迷い5分
11:51 ブナの路・大滝分岐
↓0:02(0:05)
11:53 三頭大滝 11:56
↓0:12(0:30)
12:08 都民の森駐車場 13:05 バス発
↓
14:22着 武蔵五日市駅 14:32発 拝島行
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:檜原都民の森→武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部非常に狭いトラバース道があります。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
ツェルト
トイレットペーパー
ポケットティシュー
|
---|
感想
先週に引き続き紅葉を求めて三頭山に来てみた。土曜日に出張があったためやや疲れていたので、簡単ハイクの三頭山周回と決めた。自分の予測では今週当たりがピークかな?と思っていたので、まずまず正解だったと思う。
武蔵五日市駅では増便バスが2台も出る混雑ぶりだったが、都民の森駐車場に到着するやいなやの紅葉たちの歓迎に大いに気分が盛り上がる。
それでも、今年は夏の時期の日照時間が短かった所為か、紅葉の色量・色質ともにやや物足りない気がした。葉一枚一枚の色がくすんでいるというか、均一でないというか、あまり接写しすぎると汚らしく映ってしまうような、そんな感じである。しかも、肉眼で綺麗に見えるからと喜び勇んで写真に撮っても、如何せん写真では色具合を再現できない事が多い。これはカメラの性能・撮影技術の優劣に因る所が多いのであろうが、自分の場合、カメラはスマホ、技術はゼロであるから人に見せられる写真が撮れるはずもない。実にもどかしい限りである。だが、失敗を重ねる毎に太陽光の入射角などを考慮しながら撮ってみると、最後の方はちょっとはマシな写真が撮れたような気がする。
総歩数(door to door) 15,770歩
総歩行距離 11.1km
活動量 15.0EX
消費カロリー 547kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する