ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1005606
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉見頃でした 三頭山周回

2016年11月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
8.9km
登り
1,004m
下り
1,001m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:23
合計
2:46
距離 8.9km 登り 1,006m 下り 1,004m
9:27
9:28
10
9:38
9:40
28
10:08
23
コマドリの路分岐
10:31
10:33
1
三頭山(東峰)
10:34
2
10:36
2
10:38
10:40
7
10:47
10:48
3
10:51
11:03
5
11:08
8
11:16
12
西原峠分岐
11:28
23
石山の路分岐
11:51
2
ブナの路・大滝分岐
11:53
11:56
12
09:11着 都民の森 09:22スタート
↓0:17(標準0:25)
09:38 鞘口峠 09:40
↓0:28(0:30)
10:08 コマドリの路分岐
↓0:23(0:30)
10:31 三頭山東峰 10:33
↓       10:34 中央峰
↓0:03(0:05)
10:36 御堂峠
↓       10:38 西峰 10:40
↓0:09(0:10)
10:47 ムシカリ峠 10:48
↓       10:51 避難小屋 11:03
↓0:16(0:20)
11:16 西原峠分岐
↓0:13(0:15)
11:28 石山の路分岐
↓0:23(0:20)  道迷い5分
11:51 ブナの路・大滝分岐
↓0:02(0:05)
11:53 三頭大滝 11:56
↓0:12(0:30)
12:08 都民の森駐車場 13:05 バス発

14:22着 武蔵五日市駅 14:32発 拝島行
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:武蔵五日市駅→檜原都民の森
終点:檜原都民の森→武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
一部非常に狭いトラバース道があります。
檜原都民の森に来ました。いきなり紅葉が目に飛び込みます
2016年11月13日 09:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
11/13 9:12
檜原都民の森に来ました。いきなり紅葉が目に飛び込みます
いいねェ
2016年11月13日 09:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
5
11/13 9:13
いいねェ
舗装路右側の散策道に入ります
2016年11月13日 09:24撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/13 9:24
舗装路右側の散策道に入ります
トンネルを潜ってから登山道に入ります
2016年11月13日 09:26撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 9:26
トンネルを潜ってから登山道に入ります
鞘口峠です。ここからは
2016年11月13日 09:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/13 9:39
鞘口峠です。ここからは
急登あり、若干息が切れます
2016年11月13日 09:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 9:55
急登あり、若干息が切れます
途中、小路との分岐部がいくつかありますので標識を良く見て進みます
2016年11月13日 10:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 10:03
途中、小路との分岐部がいくつかありますので標識を良く見て進みます
ブナの路には入らず登山道に入ります
2016年11月13日 10:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 10:04
ブナの路には入らず登山道に入ります
登山道が廻り道となっていますが、少なくとも遠回りではない
2016年11月13日 10:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/13 10:05
登山道が廻り道となっていますが、少なくとも遠回りではない
北東方向の山々。奥は石尾根かな?
2016年11月13日 10:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 10:11
北東方向の山々。奥は石尾根かな?
北方向。鷹ノ巣山?
2016年11月13日 10:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 10:17
北方向。鷹ノ巣山?
東南東方面。手前が笹尾根だろうか
2016年11月13日 10:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 10:20
東南東方面。手前が笹尾根だろうか
三頭山東峰・展望台に到着
2016年11月13日 10:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 10:30
三頭山東峰・展望台に到着
大岳山と御前山がはっきり見えました
2016年11月13日 10:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
11/13 10:31
大岳山と御前山がはっきり見えました
東峰の山名標。ここから
2016年11月13日 10:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/13 10:32
東峰の山名標。ここから
中央峰まで徒歩1分30秒。ここから
2016年11月13日 10:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
11/13 10:34
中央峰まで徒歩1分30秒。ここから
御堂峠まで下りて
2016年11月13日 10:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 10:36
御堂峠まで下りて
西峰まで4分です
2016年11月13日 10:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/13 10:38
西峰まで4分です
ああ〜ッ見事な富士山
2016年11月13日 10:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
11/13 10:38
ああ〜ッ見事な富士山
アップで
2016年11月13日 10:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
11/13 10:39
アップで
もう1回すばらしい富士山を!先週より冠雪している
2016年11月13日 10:40撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
11/13 10:40
もう1回すばらしい富士山を!先週より冠雪している
真中は燕岳らしい
2016年11月13日 10:40撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 10:40
真中は燕岳らしい
山頂は座る場所が満杯なので笹尾根方面へ下ります
2016年11月13日 10:40撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 10:40
山頂は座る場所が満杯なので笹尾根方面へ下ります
ムシカリ峠ですが、ここもベンチは満床なので避難小屋へと進みます
2016年11月13日 10:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/13 10:47
ムシカリ峠ですが、ここもベンチは満床なので避難小屋へと進みます
避難小屋です。トイレの表示がありませんが左のドアです。ベンチもあるし、外の岩でも休憩できます
2016年11月13日 10:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 10:51
避難小屋です。トイレの表示がありませんが左のドアです。ベンチもあるし、外の岩でも休憩できます
見渡すと紅葉が目に入る
2016年11月13日 10:59撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 10:59
見渡すと紅葉が目に入る
青空も最高
2016年11月13日 10:59撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
11/13 10:59
青空も最高
大沢山です
2016年11月13日 11:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/13 11:08
大沢山です
2016年11月13日 11:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 11:15
三頭大滝方向へ左折
2016年11月13日 11:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 11:15
三頭大滝方向へ左折
石・岩が所々にあるので石山の路と謂うのだろう
2016年11月13日 11:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 11:22
石・岩が所々にあるので石山の路と謂うのだろう
紅葉の色。本物は写真よりもっと綺麗なんだけど
2016年11月13日 11:23撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/13 11:23
紅葉の色。本物は写真よりもっと綺麗なんだけど
青空が映えます
2016年11月13日 11:25撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/13 11:25
青空が映えます
大滝方向。この右に道がありますが通行止めの看板がありました
2016年11月13日 11:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/13 11:28
大滝方向。この右に道がありますが通行止めの看板がありました
紅葉一葉
2016年11月13日 11:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
11/13 11:34
紅葉一葉
よ〜し、どう撮れば綺麗に映るか少し解ってきたぞ
2016年11月13日 11:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
11/13 11:38
よ〜し、どう撮れば綺麗に映るか少し解ってきたぞ
これは結構綺麗に撮れたかな
2016年11月13日 11:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
11/13 11:38
これは結構綺麗に撮れたかな
さて、ここは写真で見える如く当然直進します。踏み跡はありますが、進むにつれて何だか変!と思い引き返すと
2016年11月13日 11:42撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 11:42
さて、ここは写真で見える如く当然直進します。踏み跡はありますが、進むにつれて何だか変!と思い引き返すと
この道標、逆側からは良く見えるのであった。今は右下の通行止めの道から戻ったところ
2016年11月13日 11:42撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
11/13 11:42
この道標、逆側からは良く見えるのであった。今は右下の通行止めの道から戻ったところ
渡渉箇所があります
2016年11月13日 11:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 11:48
渡渉箇所があります
ブナの路・大滝への分岐点
2016年11月13日 11:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 11:51
ブナの路・大滝への分岐点
滝見橋まで来ました
2016年11月13日 11:53撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 11:53
滝見橋まで来ました
橋の中央に行くと
2016年11月13日 11:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 11:54
橋の中央に行くと
三頭大滝が見えます
2016年11月13日 11:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
11/13 11:54
三頭大滝が見えます
普通に撮ると全景が入らないのでパノラマで全景撮影しました
2016年11月14日 10:58撮影
2
11/14 10:58
普通に撮ると全景が入らないのでパノラマで全景撮影しました
自分です。12頭身です
2016年11月13日 11:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 11:55
自分です。12頭身です
紅葉すべき木々は紅葉している感じ
2016年11月13日 12:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 12:02
紅葉すべき木々は紅葉している感じ
ううむ、見事だ
2016年11月13日 12:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
11/13 12:03
ううむ、見事だ
リンドウ(竜胆)がいましたが、まだ蕾。しかし、上を見上げると
2016年11月13日 12:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
11/13 12:05
リンドウ(竜胆)がいましたが、まだ蕾。しかし、上を見上げると
まるで生け花のように咲いていました
2016年11月13日 12:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
11/13 12:05
まるで生け花のように咲いていました
都民の森駐車場に帰還しました
2016年11月13日 12:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
11/13 12:17
都民の森駐車場に帰還しました
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック ツェルト トイレットペーパー ポケットティシュー

感想

 先週に引き続き紅葉を求めて三頭山に来てみた。土曜日に出張があったためやや疲れていたので、簡単ハイクの三頭山周回と決めた。自分の予測では今週当たりがピークかな?と思っていたので、まずまず正解だったと思う。
 武蔵五日市駅では増便バスが2台も出る混雑ぶりだったが、都民の森駐車場に到着するやいなやの紅葉たちの歓迎に大いに気分が盛り上がる。
 それでも、今年は夏の時期の日照時間が短かった所為か、紅葉の色量・色質ともにやや物足りない気がした。葉一枚一枚の色がくすんでいるというか、均一でないというか、あまり接写しすぎると汚らしく映ってしまうような、そんな感じである。しかも、肉眼で綺麗に見えるからと喜び勇んで写真に撮っても、如何せん写真では色具合を再現できない事が多い。これはカメラの性能・撮影技術の優劣に因る所が多いのであろうが、自分の場合、カメラはスマホ、技術はゼロであるから人に見せられる写真が撮れるはずもない。実にもどかしい限りである。だが、失敗を重ねる毎に太陽光の入射角などを考慮しながら撮ってみると、最後の方はちょっとはマシな写真が撮れたような気がする。
 
 
 




総歩数(door to door) 15,770歩
総歩行距離 11.1km
活動量 15.0EX
消費カロリー 547kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら