住宅街の飯能アルプス縦走


- GPS
- 05:38
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR八高線「東飯能駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
11月19日、20日この山域でトレラン大会があります。 FunTrails50K/100K http://fun-trails.com/race/2016/100k/index.html 吾野駅から大高山 駅から吾野湧水の案内に従い地下道を潜ると登山口へはすぐです。 登山口からは細い登山道で尾根上を目指します。 尾根に出ると軽いアップダウンの繰り返しになります。 大高山から天覚山 ここもアップダウンの繰り返しですがまき道も多くあります。 天覚山から久須美ケルン ここも同じくアップダウンの繰り返しです。 途中、ゴルフ場の横を歩きます。 久須美ケルンから多峯主山 しばらく尾根を進むと北側に住宅街が出てきて民家のすぐ横を通る場所もあります。 一旦、舗装路を歩き再び登山道になりますが、ここもアップダウンがありますが今までより激しいです。 多峯主山の手前から広い登山道に変わります。 多峯主山から天覧山、飯能市街 多峯主山からは広く整備された登山道になります。 天覧山の手前には長い階段があります。 天覧山からは岩場と一般登山道に別れますが、合流した後は再び歩きやすい道になります。 |
その他周辺情報 | 吾野駅:トイレ、登山ポスト 多峯主山直下:トイレ 天覧山中段:トイレ 天覧山登山口:ヤマノススメ推しコンビニ |
写真
感想
今日は飯能市を縦断する飯能アルプスを歩いてきました。
西武秩父線の吾野駅から出発します。
駅からはホームの下を通る地下道を抜ければ直ぐに登山口だったのですが、少し離れた踏切まで行ってしまいました。
登山口からは距離はありませんが、少し急な道を登ります。
しばらく行くと少し緩やかになり直ぐに尾根に出ます。
このあたりの山域では11月19日、20日でトレランの大会があるようで目印のテープや道標が付けてありました。
ここからはアップダウンを繰り返しながら進んで行きますが、ところどころまき道もあります。
しばらく尾根道を行くと大高山に出ますがあまり展望はありませんでした。
この尾根道はこの先もあまり展望はありませんがちょっとした岩場やヤセ尾根があったり変化に富んで歩いていて楽しかったです。
その後もアップダウンを繰り返し天覚山にでます。
天覚山は「天覚山を守る会」の人たちがいろいろ整備しているようで展望もよくここを目指して登ってきた地元の人もいました。
天覚山を越えると東峠で林道と交差します。
ここでは、自転車のヒルクライマーが登ってきていました。
東峠からしばらく行くとゴルフ場の脇を通る道になり、久須美坂の分岐の先からは住宅街の横を抜けていきます。
住宅街を越えるといったん車道を下り多峯主山(とうのすやま)への登山道に入ります。
ここから先ほどより急なアップダウンを繰り返すと休憩所ときれいなバイオトイレのある広場が見えてきました。
ここまでくれば、すぐに多峯主山です。
多峯主山山頂には今日歩いてきた中で一番多くの人たちがいました。
ここで少し、休憩を取り本日最後のピークにして一番低い天覧山を目指します。
多峯主山からは今までと打って変わって広く歩きやすい道に変わり、雨乞池や見返り坂などの歴史的な名所や湿地帯を利用した田んぼなどがあります。
湿地帯を抜けると天覧山への最後の登りになります。
天覧山は195mと200mにも満たない山ですが多峯主山側から登ると山頂まで延々と階段が続き結構大変でした。
天覧山の山頂は展望台が設置されていて飯能の市街地が一望できます。
天覧山山頂付近にはカエデが多く植えられており日当たりもいいためか今日のコースの中で一番色づいていました。
天覧山からは十六羅漢像のある岩場コースを通り下山しました。
以前から歩いてみたかった飯能アルプスを歩け最後には紅葉も見ることができとても良かったです。
天覧山の紅葉が綺麗ですね
大高山から天覚山の間は地味で、夏場は鬱蒼として暑いのでウンザリしますが、秋冬は樹木の隙間から景色も望めていいですよね
それなりにアップダウンはありますが…。
住宅街も以前は山道が繋がっていたのですが、分譲住宅造成工事で無くなってしまいました。
一時は、途中に「飯能アルプス」の標識もあったのですが、今は見かけないですよね。
この前歩いた時に久須美峠手前の住宅街の裏手でカモシカに遭遇して、こんな所にもいるんだとビックリしましたが、今回は会いませんでしたか?
来週はよろしくお願いします。
最初は、東郷公園のもみじを見て子の権現から行こうかと思いましたが、最短距離で尾根に上がってしまいました。
昨日は気温も高くなく歩きやすい気候だったのでそれほど大変ではありませんでしたが、夏は厳しそうですよね
それなりにアップダウンはありましたが…
今回は会いませんでしたが、ここにもカモシカがいるんですね
シカと同じように徐々に増えてきているんですかね。
最後に天覧山で紅葉が見られて良かったです。
こちらこそ、週末は宜しくお願いします。
こんにちは、チリカさん。
ここにもあなたはいるのですね、って
熊かと思い焦りました。
カモシカ。。。ですよね?
カモシカも珍しいのですよね。出会うと大きさにビックリするかも。
あの写真はクマの爪痕だと思って載せました…
登山口にはクマが出ました。という警告文もありました。
カモシカは奥多摩で目の前3mぐらいで対峙したことがありますが、お互い驚いて身動きが取れませんでしたが大人しそうな印象でしたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する