ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1005770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

住宅街の飯能アルプス縦走

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:38
距離
15.6km
登り
1,037m
下り
1,099m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:14
合計
5:38
距離 15.6km 登り 1,040m 下り 1,100m
8:23
38
9:01
28
9:29
9:30
55
10:25
21
10:46
10:47
53
11:40
18
11:58
17
12:55
13:05
3
13:08
19
13:27
13:28
4
13:32
13:33
28
14:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:西武秩父線「吾野駅」
帰り:JR八高線「東飯能駅」
コース状況/
危険箇所等
11月19日、20日この山域でトレラン大会があります。
FunTrails50K/100K
http://fun-trails.com/race/2016/100k/index.html

吾野駅から大高山
駅から吾野湧水の案内に従い地下道を潜ると登山口へはすぐです。
登山口からは細い登山道で尾根上を目指します。
尾根に出ると軽いアップダウンの繰り返しになります。

大高山から天覚山
ここもアップダウンの繰り返しですがまき道も多くあります。

天覚山から久須美ケルン
ここも同じくアップダウンの繰り返しです。
途中、ゴルフ場の横を歩きます。

久須美ケルンから多峯主山
しばらく尾根を進むと北側に住宅街が出てきて民家のすぐ横を通る場所もあります。
一旦、舗装路を歩き再び登山道になりますが、ここもアップダウンがありますが今までより激しいです。
多峯主山の手前から広い登山道に変わります。

多峯主山から天覧山、飯能市街
多峯主山からは広く整備された登山道になります。
天覧山の手前には長い階段があります。
天覧山からは岩場と一般登山道に別れますが、合流した後は再び歩きやすい道になります。
その他周辺情報 吾野駅:トイレ、登山ポスト
多峯主山直下:トイレ
天覧山中段:トイレ
天覧山登山口:ヤマノススメ推しコンビニ
吾野駅はホームから駅舎へ行くのに踏切を渡ります。
2016年11月13日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/13 8:22
吾野駅はホームから駅舎へ行くのに踏切を渡ります。
吾野湧水
2016年11月13日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 8:30
吾野湧水
ここから飯能アルプスへ入ります。
2016年11月13日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 8:31
ここから飯能アルプスへ入ります。
最初は急な登りです。
2016年11月13日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 8:39
最初は急な登りです。
尾根に近づくとなだらかになります。
2016年11月13日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 8:52
尾根に近づくとなだらかになります。
飯能アルプス縦走スタートです。
2016年11月13日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/13 8:56
飯能アルプス縦走スタートです。
ここでトレランの大会が開かれるようです。
2016年11月13日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:01
ここでトレランの大会が開かれるようです。
アップダウンが多いですが、まき道もあります。
2016年11月13日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:07
アップダウンが多いですが、まき道もあります。
林道を渡ります。
2016年11月13日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:11
林道を渡ります。
折れた木が樹皮に覆われている?
2016年11月13日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 9:21
折れた木が樹皮に覆われている?
大高山への登り
2016年11月13日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 9:23
大高山への登り
大高山山頂
2016年11月13日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 9:29
大高山山頂
少し色づいています。
2016年11月13日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 9:29
少し色づいています。
大岳山が見えます。
2016年11月13日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/13 9:29
大岳山が見えます。
日当たりのいいところは色づいています。
2016年11月13日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/13 9:32
日当たりのいいところは色づいています。
登ったら下ります。
2016年11月13日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:37
登ったら下ります。
山と高原地図にも載っている大岩
左を巻きます。
2016年11月13日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 9:40
山と高原地図にも載っている大岩
左を巻きます。
ここにもあなたはいるのですね。
2016年11月13日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/13 9:41
ここにもあなたはいるのですね。
こんなヤセ尾根もあります。
2016年11月13日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 9:57
こんなヤセ尾根もあります。
振り返ると大高山
2016年11月13日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 9:58
振り返ると大高山
目の前にはこれから登る天覚山
2016年11月13日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:02
目の前にはこれから登る天覚山
天覚山直下の大岩
2016年11月13日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:23
天覚山直下の大岩
下に何かあります。
2016年11月13日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:21
下に何かあります。
両峰神社跡でした。
2016年11月13日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 10:22
両峰神社跡でした。
天覚山山頂
2016年11月13日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/13 10:24
天覚山山頂
天覚山から
奥に大岳山
手前には棒ノ嶺
2016年11月13日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 10:25
天覚山から
奥に大岳山
手前には棒ノ嶺
天覚山から
川苔山方面
2016年11月13日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/13 10:25
天覚山から
川苔山方面
やっぱり登ったら下ります。
2016年11月13日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:26
やっぱり登ったら下ります。
コウヤボウキ
花はこれだけ。
2016年11月13日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/13 10:35
コウヤボウキ
花はこれだけ。
ほとんど、花は終わってました。
2016年11月13日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:35
ほとんど、花は終わってました。
この道標の奥が開けています。
2016年11月13日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:40
この道標の奥が開けています。
奥秩父線70号鉄塔
2016年11月13日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:41
奥秩父線70号鉄塔
高山不動尊、関八州見晴台方面へ続いています。
2016年11月13日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:41
高山不動尊、関八州見晴台方面へ続いています。
再び林道に出ます。
ヒルクライマーが登って行きました。
2016年11月13日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:46
再び林道に出ます。
ヒルクライマーが登って行きました。
東峠から登山道へ入ります。
2016年11月13日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:46
東峠から登山道へ入ります。
飯能アルプス周辺のトレラン大会は11月19日のようです。
(20日は関八州見晴台側です。)
2016年11月13日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:47
飯能アルプス周辺のトレラン大会は11月19日のようです。
(20日は関八州見晴台側です。)
ゴルフ場の脇を通ります。
2016年11月13日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 11:07
ゴルフ場の脇を通ります。
釜戸山分岐
2016年11月13日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:20
釜戸山分岐
久須美坂分岐
2016年11月13日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:40
久須美坂分岐
祠があります。
2016年11月13日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:43
祠があります。
久須美ケルン
2016年11月13日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:58
久須美ケルン
住宅街の横を通ります。
2016年11月13日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 12:05
住宅街の横を通ります。
飯能アルプス永田尾根
2016年11月13日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:10
飯能アルプス永田尾根
舗装路を少し歩きます。
2016年11月13日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:16
舗装路を少し歩きます。
ここから多峯主山の登山道に入ります。
2016年11月13日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:18
ここから多峯主山の登山道に入ります。
結構登ります。
2016年11月13日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:21
結構登ります。
結構下ります。
2016年11月13日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:31
結構下ります。
ここから再び登ります。
2016年11月13日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:41
ここから再び登ります。
多峯主山の手前には立派なトイレがあります。
2016年11月13日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:50
多峯主山の手前には立派なトイレがあります。
多峯主山山頂
人がたくさんいます。
2016年11月13日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/13 12:56
多峯主山山頂
人がたくさんいます。
多峯主山から飯能アルプスが見渡せます。
2016年11月13日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 12:55
多峯主山から飯能アルプスが見渡せます。
雨乞池
2016年11月13日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 13:08
雨乞池
道が広くなりました。
2016年11月13日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 13:11
道が広くなりました。
見返り坂
源義経の母、常盤御前がここからの風景が美しく振り返ったそうです。
2016年11月13日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:19
見返り坂
源義経の母、常盤御前がここからの風景が美しく振り返ったそうです。
ウッドチップが敷かれています。
2016年11月13日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 13:22
ウッドチップが敷かれています。
天覧山への登りは階段です。
2016年11月13日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:24
天覧山への登りは階段です。
紅葉が増えてきました。
2016年11月13日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/13 13:26
紅葉が増えてきました。
天覧山山頂
2016年11月13日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/13 13:28
天覧山山頂
天覧山から飯能市街
明治天皇がここから近衛兵の演習をご覧になったので天覧山だそうです。
2016年11月13日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 13:28
天覧山から飯能市街
明治天皇がここから近衛兵の演習をご覧になったので天覧山だそうです。
岩場コースで下ります。
2016年11月13日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 13:30
岩場コースで下ります。
十六羅漢像
2016年11月13日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 13:31
十六羅漢像
天覧山中段
2016年11月13日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:33
天覧山中段
シャクナゲ?
2016年11月13日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 13:34
シャクナゲ?
天覧山の麓、能仁寺のカエデはきれいに色づいていました。
2016年11月13日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
11/13 13:38
天覧山の麓、能仁寺のカエデはきれいに色づいていました。
こちらはかえでさん。
2016年11月13日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/13 13:39
こちらはかえでさん。
撮影機器:

感想

今日は飯能市を縦断する飯能アルプスを歩いてきました。

西武秩父線の吾野駅から出発します。
駅からはホームの下を通る地下道を抜ければ直ぐに登山口だったのですが、少し離れた踏切まで行ってしまいました。
登山口からは距離はありませんが、少し急な道を登ります。
しばらく行くと少し緩やかになり直ぐに尾根に出ます。
このあたりの山域では11月19日、20日でトレランの大会があるようで目印のテープや道標が付けてありました。
ここからはアップダウンを繰り返しながら進んで行きますが、ところどころまき道もあります。
しばらく尾根道を行くと大高山に出ますがあまり展望はありませんでした。
この尾根道はこの先もあまり展望はありませんがちょっとした岩場やヤセ尾根があったり変化に富んで歩いていて楽しかったです。
その後もアップダウンを繰り返し天覚山にでます。
天覚山は「天覚山を守る会」の人たちがいろいろ整備しているようで展望もよくここを目指して登ってきた地元の人もいました。
天覚山を越えると東峠で林道と交差します。
ここでは、自転車のヒルクライマーが登ってきていました。
東峠からしばらく行くとゴルフ場の脇を通る道になり、久須美坂の分岐の先からは住宅街の横を抜けていきます。
住宅街を越えるといったん車道を下り多峯主山(とうのすやま)への登山道に入ります。
ここから先ほどより急なアップダウンを繰り返すと休憩所ときれいなバイオトイレのある広場が見えてきました。
ここまでくれば、すぐに多峯主山です。
多峯主山山頂には今日歩いてきた中で一番多くの人たちがいました。
ここで少し、休憩を取り本日最後のピークにして一番低い天覧山を目指します。
多峯主山からは今までと打って変わって広く歩きやすい道に変わり、雨乞池や見返り坂などの歴史的な名所や湿地帯を利用した田んぼなどがあります。
湿地帯を抜けると天覧山への最後の登りになります。
天覧山は195mと200mにも満たない山ですが多峯主山側から登ると山頂まで延々と階段が続き結構大変でした。
天覧山の山頂は展望台が設置されていて飯能の市街地が一望できます。
天覧山山頂付近にはカエデが多く植えられており日当たりもいいためか今日のコースの中で一番色づいていました。
天覧山からは十六羅漢像のある岩場コースを通り下山しました。

以前から歩いてみたかった飯能アルプスを歩け最後には紅葉も見ることができとても良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

飯能アルプス
天覧山の紅葉が綺麗ですねmaple
大高山から天覚山の間は地味で、夏場は鬱蒼として暑いのでウンザリしますが、秋冬は樹木の隙間から景色も望めていいですよね
それなりにアップダウンはありますが…。
住宅街も以前は山道が繋がっていたのですが、分譲住宅造成工事で無くなってしまいました。
一時は、途中に「飯能アルプス」の標識もあったのですが、今は見かけないですよね。
この前歩いた時に久須美峠手前の住宅街の裏手でカモシカに遭遇して、こんな所にもいるんだとビックリしましたが、今回は会いませんでしたか?
来週はよろしくお願いします。
2016/11/14 7:57
Pengin22さんこんにちは。
最初は、東郷公園のもみじを見て子の権現から行こうかと思いましたが、最短距離で尾根に上がってしまいました。
昨日は気温も高くなく歩きやすい気候だったのでそれほど大変ではありませんでしたが、夏は厳しそうですよね
それなりにアップダウンはありましたが…
今回は会いませんでしたが、ここにもカモシカがいるんですね
シカと同じように徐々に増えてきているんですかね。
最後に天覧山で紅葉が見られて良かったです。
こちらこそ、週末は宜しくお願いします。
2016/11/14 12:52
熊かと
こんにちは、チリカさん。
ここにもあなたはいるのですね、って
熊かと思い焦りました。

カモシカ。。。ですよね?

カモシカも珍しいのですよね。出会うと大きさにビックリするかも。
2016/11/14 21:37
Francescaさんこんばんは(^-^)/
あの写真はクマの爪痕だと思って載せました…
登山口にはクマが出ました。という警告文もありました。

カモシカは奥多摩で目の前3mぐらいで対峙したことがありますが、お互い驚いて身動きが取れませんでしたが大人しそうな印象でしたよ。
2016/11/14 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら