ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100597
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山・御岳山【奥多摩の清流を楽しむ!】

2011年02月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.7km
登り
1,265m
下り
1,364m

コースタイム

7:25白丸駅ー8:25海沢園地-10:25大岳山10:55ー11:20鍋割山分岐ー11:30綾広ノ滝ー11:40ロックガーデンー11:50七代の滝ー12:25御岳神社ー13:10滝本ー13:40御獄駅ー14:05沢井駅
天候 晴れのち曇りときどき小雨
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・JR白丸駅から海沢園地まで徒歩【人数が集まればタクシーもいいかも知れません】
コース状況/
危険箇所等
・海沢園地から大岳山までの区間、標識には悪路の文字。そこまで悪路とは思いませんでしたが、決して良い道とは言えません。途切れ途切れのテープときちんと踏み跡を確認しながら歩いて下さい。稜線に出ればキレイに整備されており問題ありません。

・今日は使いませんでしたが、軽アイゼンは用意しておいた方がいいと思います。
白丸駅初上陸です・・・登山者皆無(笑)
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
白丸駅初上陸です・・・登山者皆無(笑)
白丸駅からひたすら海沢園地を目指します。一昨年会社でバーベキューを企画した時に使ったアメリカキャンプ村・・・懐かしい。
2011年02月24日 07:51撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 7:51
白丸駅からひたすら海沢園地を目指します。一昨年会社でバーベキューを企画した時に使ったアメリカキャンプ村・・・懐かしい。
しばらく退屈な林道歩きが続きますが、徐々に澄んだ沢がすぐ脇に見えてきます!
2011年02月24日 07:57撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 7:57
しばらく退屈な林道歩きが続きますが、徐々に澄んだ沢がすぐ脇に見えてきます!
怖〜っ・・・。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
怖〜っ・・・。
白丸駅から1時間ほどで海沢園地に到着。アンパンで糖分補給。
2011年02月24日 08:24撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 8:24
白丸駅から1時間ほどで海沢園地に到着。アンパンで糖分補給。
ハイカーに人気の大岳山ですが、この海沢探勝路はアクセスと道が悪いせいか、結構ひっそりです。
2011年02月24日 08:29撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 8:29
ハイカーに人気の大岳山ですが、この海沢探勝路はアクセスと道が悪いせいか、結構ひっそりです。
歩き始めからいくつもの滝があって渓谷歩き好きの僕にはたまりません。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
歩き始めからいくつもの滝があって渓谷歩き好きの僕にはたまりません。
夏だったら飛び込みたいくらいの水の綺麗さ。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
夏だったら飛び込みたいくらいの水の綺麗さ。
天気はまだもっているようですね、昼前から曇りの予報。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
天気はまだもっているようですね、昼前から曇りの予報。
ようやく太陽の光が登山道に差し込みました。今日は天気はいまいちだけど暖かい!!
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
ようやく太陽の光が登山道に差し込みました。今日は天気はいまいちだけど暖かい!!
大滝を見にちょっと寄り道・・・5分くらいで行けます。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
大滝を見にちょっと寄り道・・・5分くらいで行けます。
綺麗な滝でしたが、僕のコンデジでは良さが伝わりませんね(泣)滝つぼの水も青くて神秘的でした。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
綺麗な滝でしたが、僕のコンデジでは良さが伝わりませんね(泣)滝つぼの水も青くて神秘的でした。
・・・とここまで来る方は結構多いそうなのですが、ここから先は悪路の表記。でも色々ネットで下調べしたらそうでもないらしい。
2011年02月24日 09:00撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 9:00
・・・とここまで来る方は結構多いそうなのですが、ここから先は悪路の表記。でも色々ネットで下調べしたらそうでもないらしい。
人の気配の無い海沢探勝路・・・なかなかいい感じです。奥多摩は地味だけど、結構歩いてみると楽しいんですよね〜。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
人の気配の無い海沢探勝路・・・なかなかいい感じです。奥多摩は地味だけど、結構歩いてみると楽しいんですよね〜。
徐々に雪が多くなってきます。このあたりは確かに道があまり良くないですが、沢の左に続く細いトラバースを源流に向かってつめていけば迷いようは無いです。
2011年02月24日 09:13撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 9:13
徐々に雪が多くなってきます。このあたりは確かに道があまり良くないですが、沢の左に続く細いトラバースを源流に向かってつめていけば迷いようは無いです。
大岳山まであと1,4キロ・・・ここから急登が続きます。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
大岳山まであと1,4キロ・・・ここから急登が続きます。
雪も増えてきました。凍結箇所もあり、結構足運びに困る。軽アイゼン持ってきた方がいいです。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
雪も増えてきました。凍結箇所もあり、結構足運びに困る。軽アイゼン持ってきた方がいいです。
汗かきまくりでようやく稜線が見えてきました!!
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
汗かきまくりでようやく稜線が見えてきました!!
稜線に上がった〜!!ここまで来れば安心!!
2011年02月24日 10:04撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 10:04
稜線に上がった〜!!ここまで来れば安心!!
ストックも自立するくらいの雪が残ってました。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
ストックも自立するくらいの雪が残ってました。
鋸尾根と合流・・・こりゃ歩きそうだ・・・皆こっちから来るわけだ。
2011年02月24日 10:18撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 10:18
鋸尾根と合流・・・こりゃ歩きそうだ・・・皆こっちから来るわけだ。
大岳山到着!!!
2011年02月24日 10:55撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 10:55
大岳山到着!!!
雲は多いものの、想像以上に展望があって良かったです。御岳山から来れば気軽に来れるし人気があるのも分かります。
2011年02月24日 10:31撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 10:31
雲は多いものの、想像以上に展望があって良かったです。御岳山から来れば気軽に来れるし人気があるのも分かります。
富士山は残念ながら見えず・・・今日はもともと期待してなかったからいいです(^^)山の間がもやっとしてる・・・花粉じゃないよね(泣)
2011年02月24日 10:55撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 10:55
富士山は残念ながら見えず・・・今日はもともと期待してなかったからいいです(^^)山の間がもやっとしてる・・・花粉じゃないよね(泣)
大岳神社で今年の安全登山をお祈りしました。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
大岳神社で今年の安全登山をお祈りしました。
ここからロックガーデンまでは登山道凍結あります、気をつけて。
2011年02月24日 11:09撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 11:09
ここからロックガーデンまでは登山道凍結あります、気をつけて。
ロックガーデンに到着!東京の奥入瀬なんて言われているようです。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
ロックガーデンに到着!東京の奥入瀬なんて言われているようです。
初めての山登りをする人連れてきたら喜んでもらえそうだなぁ。今度新緑の時期にでも誰か連れてきてあげようかな。
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
初めての山登りをする人連れてきたら喜んでもらえそうだなぁ。今度新緑の時期にでも誰か連れてきてあげようかな。
七代ノ滝は小さいながらとても水が綺麗でした。滝つぼの水で顔洗ったらサッパリ!!やっぱり水が綺麗なのはいいですね。
2011年02月24日 16:59撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:59
七代ノ滝は小さいながらとても水が綺麗でした。滝つぼの水で顔洗ったらサッパリ!!やっぱり水が綺麗なのはいいですね。
青空ものぞいているのにちょっと雨が降り出した。火照った体に気持ちいい・・・。
2011年02月24日 16:59撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:59
青空ものぞいているのにちょっと雨が降り出した。火照った体に気持ちいい・・・。
よ〜し!!あとちょっと!!
2011年02月24日 16:59撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:59
よ〜し!!あとちょっと!!
御岳神社に到着です!!観光客が2,3人だけ。
2011年02月24日 12:27撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 12:27
御岳神社に到着です!!観光客が2,3人だけ。
もっとワイワイガヤガヤしてるんじゃないの?!予想外の静かさ(笑)まぁ、その方が好きだけど。
2011年02月24日 16:57撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:57
もっとワイワイガヤガヤしてるんじゃないの?!予想外の静かさ(笑)まぁ、その方が好きだけど。
ケーブルカーは使わず歩いて下山します。ケーブルカー代をあとで使いたいから・・・。
2011年02月24日 12:45撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 12:45
ケーブルカーは使わず歩いて下山します。ケーブルカー代をあとで使いたいから・・・。
なんだか久しぶりの雨の匂いが心地よかったので、バスにも乗らずずっと歩いてきました。多摩川ではカヌーをやっている人たちが・・・趣味あるっていいですよね(^^)
2011年02月24日 16:57撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:57
なんだか久しぶりの雨の匂いが心地よかったので、バスにも乗らずずっと歩いてきました。多摩川ではカヌーをやっている人たちが・・・趣味あるっていいですよね(^^)
車道を歩いても良かったのですが、せっかくだから多摩川沿いの散策路を歩いて駅まで・・・。
2011年02月24日 13:38撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 13:38
車道を歩いても良かったのですが、せっかくだから多摩川沿いの散策路を歩いて駅まで・・・。
御嶽駅に到着!!・・・でも素通り・・・。
2011年02月24日 13:42撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 13:42
御嶽駅に到着!!・・・でも素通り・・・。
梅もそろそろ咲き始めてきましたね、春は近い!
2011年02月24日 16:58撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:58
梅もそろそろ咲き始めてきましたね、春は近い!
今日の本当の目的は酒造【澤乃井】で奥多摩の清流で作られたお酒を買う事!!高いピークに立つのも楽しいけど、こういう一日も楽しいんだよなぁ・・・。
2011年02月24日 13:59撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 13:59
今日の本当の目的は酒造【澤乃井】で奥多摩の清流で作られたお酒を買う事!!高いピークに立つのも楽しいけど、こういう一日も楽しいんだよなぁ・・・。
さて、それじゃ今から酒の肴つくります!!一日お疲れ様でした!
2011年02月24日 16:59撮影 by  DSC-W350, SONY
2/24 16:59
さて、それじゃ今から酒の肴つくります!!一日お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

今日は昼前から天気が悪くなりそう・・・でも歩きたい気分。


天気が悪いなら展望とピークを目的にしなければいい話・・・という訳で、今日は奥多摩の清流を楽しむ事に。


多くのハイカーと観光客が集まる大岳山と御岳山でしたが、なにも今の時期にあえて行かないでも・・・な海沢探勝路からのコースを選んだ為、山頂まで誰とも会う事なくいつも通りの静かな山歩きが出来ました(^w^)


大岳山から御岳山までのルートはロックガーデンを選択しましたが、なかなか雰囲気が良かったです。新緑の頃いいだろうなぁ。


歩いて御嶽駅に到着するも素通り・・・。




そう、今日のメインイベントがまだです。

隣の沢井駅まで歩いて、駅前にある酒造【澤乃井】で日本酒を購入・・・今日見てきた奥多摩の清流で作られた日本酒で一杯やる、これが今日のメインイベント(笑)

もちろん山歩きそのものも楽しかったですけどね(^^)



さて、酒の肴作るぞ〜(^◇^)┛



ブログでも山行記録書いてます。
http://tatsu1113.exblog.jp

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら