記録ID: 1006114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
三条の湯と雲取山
2016年11月12日(土) 〜
2016年11月13日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:14
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 2,656m
- 下り
- 2,706m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:51
距離 13.0km
登り 1,405m
下り 898m
2日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:09
距離 17.7km
登り 1,255m
下り 1,823m
シーズンですので仕方無いですが、奥多摩駅及び各登山口のバスが、とにかく混みます。
臨時便が出ても乗れなくて、3名先行で、もう3名があとを追う山行となりました。
初日の目的地の三条の湯で合流し、テントを張ったらさっそく温泉に浸かり、お湯を楽しみました。
今日は男女それぞれお湯を沸かしてくれていました。 石けん類は使えず、浴槽は6名程度入ることが出来ます。
今回もテント泊で、いつもは食事担当が夕食を作るのですが、今回は6名が一品ずつ持ち寄って、提供するスタイルです。
わたしはデザートとしてパンケーキを作りました。(とは言っても焼く工程はA氏がほとんど行ってました)
初日に続いて2日目も大変天気が良く、雲取山 山頂では雪化粧の富士山が望めました。
下山は順調に進み、予定より早いバスで帰路につけました。
臨時便が出ても乗れなくて、3名先行で、もう3名があとを追う山行となりました。
初日の目的地の三条の湯で合流し、テントを張ったらさっそく温泉に浸かり、お湯を楽しみました。
今日は男女それぞれお湯を沸かしてくれていました。 石けん類は使えず、浴槽は6名程度入ることが出来ます。
今回もテント泊で、いつもは食事担当が夕食を作るのですが、今回は6名が一品ずつ持ち寄って、提供するスタイルです。
わたしはデザートとしてパンケーキを作りました。(とは言っても焼く工程はA氏がほとんど行ってました)
初日に続いて2日目も大変天気が良く、雲取山 山頂では雪化粧の富士山が望めました。
下山は順調に進み、予定より早いバスで帰路につけました。
天候 | 11/12 晴れ 11/13 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
今回は臨時便が出ましたが、それでも乗り切れず、スタートが40分ほど遅れました。 復路も昼過ぎの時点で、奥多摩駅行きのバスは登山者で大変な混雑でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は有りません |
その他周辺情報 | 丹波方面の下山ですと、道の駅たばやまの、のめこい湯 お祭り方面下山なら、 下山途中に三条の湯が有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
調理器具
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
調味料
コンロ
食器
調理器具
ライター
ポール
テント
|
感想
天候が良く寒気もそれほどでも無いことから、とても楽しく登山が出来ました。
三条の湯は、少しヌルッとした肌に良さそうな感じで、熱めのお湯で身体がとても温まりました。
この時期は紅葉を楽しみつつ、温泉に入るのがとても良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する