初めての弥彦山・多宝山 634m 2座めぐり!(^^)!


- GPS
- 02:09
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 823m
- 下り
- 821m
コースタイム
天候 | 快晴→曇(T_T) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
弥彦山は整備されていますが、多宝山は里山の登山道です。 お手軽なロープウェイ(http://www.hotel-juraku.co.jp/yahiko/)もあるところがさすが弥彦山。 |
その他周辺情報 | 弥彦は岩室温泉も日帰り温泉「さくらの湯」(http://www.hotel-juraku.co.jp/sakura/)、「やひこ桜井郷温泉高齢者総合生活支援センター」(http://www.geocities.jp/mizushima7jp/spa/niigata_9.html)もあります。 |
写真
感想
今日は、かみさんの楽しみ「市場まつり」
すごい人です(@_@)
行列に並び、お目当ての握りずしをゲット!
今日の晩御飯も用意できたし、すごく天気も良いし、近くの金城山でもと思いましたが、かみさんが留守番となるのでお出かけ(~o~)
で…かみさんのお気に入りのゆるキャラ「もちうさぎ」(http://www.mochi-usagi.com/index2.html)のいる町村博覧会をやっている弥彦へ…
大混雑です(+_+)
しかもお昼のお目当ての「たかみち」もお休み(T_T)
しょうがないので、お昼は後回しにして、私を門前に降ろして、膝の痛いかみさんは「ヤホール」(https://ja-jp.facebook.com/pages/%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB/497048037011794)へと…
【弥彦神社〜表参道登山口〜弥彦山山頂】
弥彦山は何回か来ているのですが、いつも車…
ろくに下調べをしていなかったので、登山口がよくわからない(+_+)
菊祭り(http://www.e-yahiko.com/fes/kiku)ともみじ狩と七五三で大混雑の弥彦神社をウロウロしてようやくロープウェイへの万葉の道に…
ようやく登山口を見つけスタート(^o^)/
1合目から3合目までは、ひんやりしたスギ林の湿った階段の登山道を進みます。
3合目を過ぎると雑木林になり、橋を2回ほど渡ります。
3合目以降は間隔が短く、陽があたるようになり、あっという間に鳥居のある5合目。
里見の松に東屋があり、蒲原平野を望めます。
7合目の御神水でのどを潤し、足元が岩場になるので滑らないように気をつけていると山頂ルートとの合流で9合目。
今度は石段で滑らないように気をつけていると、テレビ塔と社務所が見えてきて山頂に。
山頂では雨雲のようなどんよりした雲のせいで、佐渡も見えず、全く眺望がありません(T_T)
【弥彦山山頂〜大平公園〜多宝山】
にぎわう展望レストラン、ロープウェイ乗り場の広場を過ぎ、弥彦山スカイラインの駐車場を横切って、大平公園。
大平公園からは道がさみしくなります。
林道に出てすぐに弥彦山スカイラインを横断するのですが、カーブなのと交通量が多くてなかなか渡れない(+_+)
いかにも里山の登山道ぽいところを登って、ひっそりとした多宝山山頂。
レーダーの施設があり、樹木も茂り展望は効きません。
【多宝山〜登山口】
皆さん多宝山に行っていた間に降りたらしく? 下りは意外と人がいません。
登りの時には家族連れを多く見かけましたが…
中国語の団体とスライドしたくらいで、ペース良く降りることができました。
【参考に新潟の標高634mの山】
弥彦山:弥彦村
多宝山:新潟市(新潟市最高峰)
天蓋山:村上市
坂戸山:南魚沼市
だそうです。
ちなみにホームセンターに○○○なんてのも…(笑)
【余談】
下山後はまたまた、大混雑の弥彦神社の境内を歩き、おなかも空いたので、菊祭りもそこそこにかみさんの待つ「ヤホール」へ。
途中、饅頭屋さんの行列にびっくりします。
「ヤホール」では町村博覧会の屋台で焼きラーメン(初めて食べました・やひこ娘イカメンチは売り切れ)とパンダ焼きでエネルギー補給をし、大賑わいのもみじ谷の紅葉を楽しみました(^^)/~~~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
登山口があちこちにあるけど、表参道口がメジャーですよね。
ウチの母が73歳、義父が88歳の時に表参道口から一緒に登ったことがあります。
弥彦山も多宝山も人気のある山だけれど、老人の足には相当きつかったようで(-_-;)
母はロープウェイで下山しました。義父は自力で下山…(◎_◎;)
二王子岳から郷を見ると曇っているような感じだったけれど、やっぱり?
せっかく行ったのに佐渡が見えなかったなんて…また今度リベンジですね♪
88歳であのルートですか???
素晴らしい体力です!!!
弥彦山は、施設もそろっているので、家族連れのハイキングには最高ですね。
普段、山の中に住んでいるせいか、海はもちろん、佐渡、粟島、富士山とか見えると大興奮です(笑)
先日 NHKの全国ネットのニュースでも紅葉スポットとして紹介されていた 弥彦公園もみじ谷は 紅葉超見頃だったんでしょうね?僕は 超好天のこの日は親戚の法事で昼からずっと飲んでました。雲一つない青空を見ながら ため息をついて 美味しくビールをいただいていました。
弥彦神社はさすが新潟県に二つしかないパワースポットの一つなので お参りをするととっても効き目があるように感じます。
僕は 弥彦山はユキワリソウの時期(基本的に裏参道コース)と山開きの日(表参道コース)に登りようにしています。山開きの日は本殿と御神廟でお祓いをしていただき、お守りと日帰り温泉無料券をいただけます。
今年は 4月に 八枚沢から雨乞尾根を上り、山頂、妻戸尾根を下るフラワーロード周遊を友人3人と初めて歩き、下山後は 駅近くの旅館「山本館」の日帰り温泉に入り(600円)、神社をお参りし、重軽の石にチャレンジし(まだ一回も成功した事がありません)、「よろずや狩谷」の熱々のイカゲソメンチと「分水堂菓子舗」のパンダ焼きを食べました。毎度楽しみにしています。
毎回 多宝山まで足を伸ばそうと思っていますが なかなか実行できません。来年は必ず・・・そしていつかは 国上山から角田山まで縦走を・・・
climbjさんこんばんは。
雪割草は有名ですよね〜。
国上山から角田山の縦走は春先によさそうですね。
やひこ娘イカメンチはカロリーオーバーだったので次回に持ち越しです(笑)
いつも、越後七浦シーサイドラインから弥彦スカイラインで車で登ってしまうので、初めての登山でした(;^_^A
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する