ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1007370
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山

2014年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,181m
下り
1,171m

コースタイム

ルートはヤマプラで作成。

瑞牆山荘 0705
富士見平 0745
大日小屋 0820
大日岩 0850/0900
砂払いの頭 1010/1020
金峰山頂 1130/1200
砂払いの頭 1230
大日岩 1320/1340
富士見平  1420/1430
瑞牆山荘  1455
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
朝の瑞牆山荘駐車場の様子。車は5〜6台。3連休なのに意外と少ないという印象。登山道との合流がわかりにくい場合、いったん山荘へ出るのが早い
2014年01月11日 07:06撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 7:06
朝の瑞牆山荘駐車場の様子。車は5〜6台。3連休なのに意外と少ないという印象。登山道との合流がわかりにくい場合、いったん山荘へ出るのが早い
富士見平までの道の積雪状況。ざらめ雪
2014年01月11日 07:13撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 7:13
富士見平までの道の積雪状況。ざらめ雪
富士見平小屋。懐かしい
2014年01月11日 07:43撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 7:43
富士見平小屋。懐かしい
大日小屋から見た大日岩。聳える
2014年01月11日 08:21撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 8:21
大日小屋から見た大日岩。聳える
大日岩分岐の手前でようやく視界が開けて、南アが見えた
2014年01月11日 08:43撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 8:43
大日岩分岐の手前でようやく視界が開けて、南アが見えた
分岐から見た大日岩。大きい
2014年01月11日 08:56撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 8:56
分岐から見た大日岩。大きい
大日岩を過ぎると積雪が一段と増す
2014年01月11日 09:12撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 9:12
大日岩を過ぎると積雪が一段と増す
膝下までの積雪。先人のトレースがあるのがせめてもの救いだ
2014年01月11日 09:47撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 9:47
膝下までの積雪。先人のトレースがあるのがせめてもの救いだ
砂払いの頭に出た。何だか変な石だな
2014年01月11日 10:18撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 10:18
砂払いの頭に出た。何だか変な石だな
砂払頭から富士山。主なとこ一周します
2014年01月11日 10:12撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 10:12
砂払頭から富士山。主なとこ一周します
南ア。この時点ではまあまあの天気
2014年01月11日 10:12撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 10:12
南ア。この時点ではまあまあの天気
中ア(奥)と思われる
2014年01月11日 10:12撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 10:12
中ア(奥)と思われる
瑞牆山。見下ろす格好
2014年01月11日 10:13撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 10:13
瑞牆山。見下ろす格好
小川山
2014年01月11日 10:13撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 10:13
小川山
そして肝心の金峰山。すぐそこに見える。しかしここからが困難の始まりだった
2014年01月11日 10:27撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 10:27
そして肝心の金峰山。すぐそこに見える。しかしここからが困難の始まりだった
金峰山小屋分岐。積雪は100cmを超えていると思われる。この近辺が積雪と地吹雪のダブルパンチでいちばんきつかった。砂払頭からここまで写真撮る余裕すらない(ここでも余裕があるわけではないが)
2014年01月11日 10:49撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 10:49
金峰山小屋分岐。積雪は100cmを超えていると思われる。この近辺が積雪と地吹雪のダブルパンチでいちばんきつかった。砂払頭からここまで写真撮る余裕すらない(ここでも余裕があるわけではないが)
山頂到着。穏やかに見えますが立ってるのもやっとの暴風です。そして素手でいると30秒もたないくらい寒い
2014年01月11日 11:32撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:32
山頂到着。穏やかに見えますが立ってるのもやっとの暴風です。そして素手でいると30秒もたないくらい寒い
とりあえず一周します。まず富士山。地吹雪で舞う粉雪が見える
2014年01月11日 11:33撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:33
とりあえず一周します。まず富士山。地吹雪で舞う粉雪が見える
五丈石。右が南ア
2014年01月11日 11:32撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:32
五丈石。右が南ア
南アアップ。えーと、左から農鳥、間ノ岳、北岳か。あとはピンボケなので破棄。何しろ地吹雪でカメラもまともに構えられん
2014年01月11日 11:33撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:33
南アアップ。えーと、左から農鳥、間ノ岳、北岳か。あとはピンボケなので破棄。何しろ地吹雪でカメラもまともに構えられん
2014年01月11日 11:33撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:33
八ヶ岳は残念ながら雲の中
2014年01月11日 11:34撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:34
八ヶ岳は残念ながら雲の中
瑞牆山
2014年01月11日 11:34撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:34
瑞牆山
小川山
2014年01月11日 11:34撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:34
小川山
浅間山?
2014年01月11日 11:34撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:34
浅間山?
何だろう?
2014年01月11日 11:35撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:35
何だろう?
たぶん、甲武信ヶ岳
2014年01月11日 11:35撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:35
たぶん、甲武信ヶ岳
隣の朝日岳と思われる。ピンボケだな
2014年01月11日 11:35撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:35
隣の朝日岳と思われる。ピンボケだな
とすると、これは国師だろう、たぶん。白いのは地吹雪
2014年01月11日 11:36撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:36
とすると、これは国師だろう、たぶん。白いのは地吹雪
とりあえず写した、南東方面
2014年01月11日 11:36撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:36
とりあえず写した、南東方面
これも。奥多摩とか大菩薩方面かなあ
2014年01月11日 11:36撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 11:36
これも。奥多摩とか大菩薩方面かなあ
大日岩の直下から金峰山を望む。優美だ
2014年01月11日 13:25撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 13:25
大日岩の直下から金峰山を望む。優美だ
帰りの富士見平小屋前のテン場。懐かしいな
2014年01月11日 14:28撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 14:28
帰りの富士見平小屋前のテン場。懐かしいな
富士見平から下ってるときにベンチから見上げた瑞牆山。時間があればと思っていたのだけど、まるで当てが外れた
2014年01月11日 14:44撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
1/11 14:44
富士見平から下ってるときにベンチから見上げた瑞牆山。時間があればと思っていたのだけど、まるで当てが外れた
撮影機器:

装備

個人装備
靴:シリオP.F.301

感想

先日の雲取山で厳冬期の2,000mを経験したので、今度は厳冬期の2,500m級を、ということで金峰山(2,599m)へ行ってみることにした。金峰山は高校の春合宿で何度か行ったことがあるけど、それ以来、実に25年ぶりか。懐かしい。

今回の新アイテムは、マウンテンダックスのソーカー28と、ヘリテイジのバラクラバ。いつもの夏山装備品に、スキーの手袋を持っていくことにした。

横浜から瑞牆山荘までは車でおよそ3.5H。須玉ICからは増富ラジウムラインという県道を走る。往路は塩川ダムから黒森経由、復路は増富経由にしてみた。どちらも除雪はされているが、凍結はどっちもどっちといった感じで、往路はダムからチェーンを着け、復路はダムでチェーンを外した。

瑞牆山荘の無料駐車場は山荘目の前の林道を入ってすぐで、除雪されてない。帰りの中央道は小仏渋滞もなくスムースだった。3連休初日というのはそんなものなのかもしれない。八王子からR16で戻ったがこれも意外と速くて、1H強だった。

県道の表示では朝方−7℃。富士見平までの積雪はざら目。しばらくはアイゼンなしで行く。富士見平を過ぎると新雪でさらさら感が増した。徐々に積雪量も増える。大日岩から砂払いの頭は、時折膝下までのラッセルが必要になった。僕の前に先行者が一人いて本日分のトレースはついていたものの、雪を掻き分けて進むのは二番手でもかなりの体力を消耗した。砂払いの頭の手前で軽アイゼン装着。

砂払いの頭から稜線上に出るともっと大変なことになった。天気は良いが風が強く、新雪が巻き上げられて吹雪のようになっていた。おまけに、2日前に降ったと思われるその新雪の量が半端なくて、膝どころかところによっては腰まで埋まる。先行者のトレースも地吹雪ですぐに薄くなるのか時折分からなくなる。バラクラバが必須だったが、お陰で眼鏡が曇るので地吹雪の中でルートを見つけるのがとても難しくなった。立っているのもやっとの強風(15m/s以上か)で風に向かって歩くのが困難。そんなこんなで、頂上にたどり着くのに思いのほか時間がかかった。

山頂でも地吹雪は続き、景色を堪能する余裕もない。晴れてはいるのだが八ヶ岳は雲に覆われている。山頂から戻る単独の先行者とは途中ですれ違っていたし僕の後ろにはしばらく人はいない様子だったので山頂はもちろん僕一人で、何というかちょっとだけ不安になった。この積雪量と強風の中、常識的な登山者は果たして登ってくるものなのだろうか? 八ツのように雲が湧いてホワイトアウトになってしまったら、この稜線上を戻る道を僕は自力で見つけられるだろうか? もしかしたら僕は来てはいけないところに来てしまったのか?

というのはちょっと大袈裟だが、初めて雪山の洗礼を浴びたような気分だった。穏やかに晴れてトレースのしっかりしている雪山なら大した問題もない。しかしひとたび条件が悪化すれば簡単に遭難できる、それが雪山なのだろう。

岩場で強風を避けて昼食をほおばると、すぐに下山に取り掛かった。案の定、トレースは(降雪がないにも拘わらず)強い風で既に薄くなっているようだった。それでも自分と先行者のトレースを頼りに先を急ぐ。五丈石あたりで登りの人に会って、少しだけ不安が解消した。ああこんな状況でもみんな登ってくるんだ。砂払頭まで戻るとようやく一息ついた。これで生きて帰れそうだ。

砂払頭で軽アイゼンを外し、踵で滑りながら下った。樹林帯に入れば風の影響はほぼない。大日岩に寄り道し、金峰山の山容を眺めた。青空の下で優美な姿は惚れ惚れするのだが、稜線上では相変わらず強風が吹き荒れているのだろう。大日岩にも頑張って途中まで登ってみたけど、すぐに手掛かりがなくなったので素直に諦めた。厳冬期の強風の中で無理をするほどのことではない。

下りですれ違った登山者は20名弱、3連休初日でもそんなに人は多くないようだ。もう昼過ぎだったが、彼らは日帰りなのだろうか?それとも金峰山小屋にでも泊まるのかしら? トレースを期待するなら遅い出発がいいのかもしれない。

帰途で増富の湯に寄ってラジウム風呂にゆっくり浸かった。ラジウム風呂はぬるいのだけど、熱い温泉も用意されていたので、交互に入って身体を温めた。身体が冷え切っていたのでありがたい温泉だった。

★装備について

靴は相変わらず無雪期用シリオP.F.301で、雪に埋もれてラッセルまでしたが、足は濡れもせずまったく問題なかった。無雪期用でもここまで行けることは行けるのだ。足先用カイロも役に立ったかもしれない。しかし、靴の外側は濡れていたし、中も少し湿っていたので多少は浸水しているのだろう。深雪にはやはり冬用登山靴があったほうがよさそうだ。この限界を知るために少しずつステップアップしてきたのだ。しかし、今回も6本爪軽アイゼンで事足りて、12本爪アイゼンの必要性は感じなかった。どこに行けば必要になるのかしら。

服装も無雪期用で、上はヒートテックのネックTシャツにウィンドブレーカという2枚だけだったが、暴風の山頂(たぶん−15℃くらい?)でもまったく寒気を感じなかった。手足はさすがに冷たいのだが、身体が寒いという感覚がなく、何故なのか自分でも不思議。下はヒートテックのタイツに綿パン、レインウェアにスパッツで、これも問題なしだったけど、雪に腰を下ろしていると尻は濡れた。シェルなら濡れないのだろう、たぶん。

吹雪の中では吹上げてくる雪で眼鏡でも目を開けていられず、ゴーグルの必要性を感じた。大日岩から上ではオイルが気化せず、ライターがつかなかった。これは盲点だった。おかげで山頂での一服すらできなかった(余裕もなかったけど)。冬山用のライターがきっとあるのだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら