ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1009101
全員に公開
ハイキング
近畿

茶臼山・・真田丸ゆかりの地をめぐる

2016年11月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
59m
下り
43m

コースタイム

10:10天王寺・・・10:46茶臼山・・・10:57一心寺・・・11:15安居神社  
・・・11:34堀越神社・・・12:30いくたまさん・・・  
13:30三光神社・・・13:50真田丸顕彰碑・・・13:53心眼寺・・・   
14:10玉造稲荷神社・・・ 14:39〜16:50大阪城
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
天王寺駅
コース状況/
危険箇所等
◆大阪市内で真田丸の歴史をめぐるコース
天王寺駅〜茶臼山〜一心寺〜安居神社〜心眼寺〜三光神社〜大阪城

●四天王寺庚申堂 真田十勇士伝説が残る。「大坂夏の陣」で、幸村が伏兵を置き、十勇士である家臣の穴山小助(あなやまこすけ)を自らの影武者として出陣させたと伝わる。時間があれば行ってみたいところだった。

●茶臼山
上町台地の小高い丘で物見には好適地とのことだが、今は樹木で見渡せなかったが、戦国時代は見えていたのだろう。「大坂冬の陣」では、徳川家康の本陣となり、翌年「大坂夏の陣」では真田幸村(信繁)勢の本陣となり、「茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)」の舞台となった場。

●一心寺
冬の陣で酒を飲みすぎ失敗し、家康に叱責された汚名を晴らそうと「大阪夏の陣」で奮戦し討ち死にした本田忠朝の葉かがある。酒封じのための参拝者が多い。骨仏があるということでも有名。

●安居神社
真田幸村が、「大坂夏の陣」で最期を遂げた地で石碑がある。幸村が休んだといわれている「さなだ松」(2代目)が残っている。松は社殿復興の機に植樹されたもの

●堀越神社 
一生に一度の願いをきいてくださる神様
「大坂夏の陣」茶臼山の戦いで 徳川家康を救ったという茶臼山稲荷社がある 

●生國魂神社
豊臣秀吉から寄進を受けて寄進された社は建築史上、他に例がない建築様式

●太閤下水
大阪城がつくられた時の石積みの下水溝が町割りと関係している
上からのぞける

●心眼寺
白牟(はくむ)和尚が真田幸村父子の冥福を願って建立された寺。寺の紋章は六文銭。屋号は真田山。境内には「まん直し地蔵」があり、まんの悪い時に祈願すると不運を直して幸運に変えるご利益があると言われている。大坂冬の陣から400年の平成26年(2014)10月、境内に幸村の墓碑が建立された。

●三光神社
「大坂冬の陣」で、真田信繁が「真田丸」を築いた地にある神社。鳥居は2脚、脚部のみの鳥居は戦中に米軍攻撃により破壊されたとされている。境内に信繁が大阪城までの抜け道を掘ったと伝えられる「真田の抜け穴」がある。幸村像の台座には真田家の菩提寺である信州長谷寺より取り出した真田石が使用されている。
11月の第1日曜日は「真田まつり」として真田の抜け穴を一般公開。

●円珠庵
「大坂冬の陣」で、真田丸の近くの榎に鎌を打ち付けて先勝祈願をしたら、大勝したと伝わる鎌八幡がある。境内撮影禁止。

●玉造稲荷神社
玉造稲荷神社は大坂城の鎮守神として豊臣・徳川家から崇敬されていた神社。秀頼公が寄進した鳥居が現存、阪神大震災で損害してからは上下が別々で残されている

●大阪城
ブラタモリで放送した豊臣時代の石垣が地中にあるという場所、
たこいし、大手門の継手、刻印石広場、石山本願寺の場所、他をめぐった。
あべのハルカス付近から
茶臼山をめざす
2016年11月22日 10:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/22 10:12
あべのハルカス付近から
茶臼山をめざす
天王寺公園へ入ると
♪こじゃれたカフェ・美術館
・動物園もあった 
ポケモン愛好者も多いな
2016年11月22日 10:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/22 10:25
天王寺公園へ入ると
♪こじゃれたカフェ・美術館
・動物園もあった 
ポケモン愛好者も多いな
河底池から茶臼山
通称ちゃぶいけ
憩いの場で〜す(^o^)
2016年11月22日 10:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/22 10:38
河底池から茶臼山
通称ちゃぶいけ
憩いの場で〜す(^o^)
和気橋を渡る
2016年11月22日 10:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
11/22 10:41
和気橋を渡る
謎の塔 通天閣を確認
戦国時代にはなかった
あちら〜新世界
2016年11月22日 10:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/22 10:42
謎の塔 通天閣を確認
戦国時代にはなかった
あちら〜新世界
こちら〜真田丸一色だな〜
演出してるなあ(^。^)
2016年11月22日 10:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/22 10:43
こちら〜真田丸一色だな〜
演出してるなあ(^。^)
ホース上でカメがにらみ合い
こちらも戦闘態勢か・・
2016年11月22日 10:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/22 10:44
ホース上でカメがにらみ合い
こちらも戦闘態勢か・・
かんたんに「茶臼山」到着
ここに家康や幸村が陣をはったのかと思うと
感慨深い・・テンションあがる!!(*^^)v
2016年11月22日 10:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/22 10:46
かんたんに「茶臼山」到着
ここに家康や幸村が陣をはったのかと思うと
感慨深い・・テンションあがる!!(*^^)v
本当に小高い丘で
今は樹木が多く、散策道あり
憩いの場でしょ
2016年11月22日 10:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/22 10:49
本当に小高い丘で
今は樹木が多く、散策道あり
憩いの場でしょ
「一心寺」の仁王門
あうんの像は5mはある大きさ
2016年11月22日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/22 10:57
「一心寺」の仁王門
あうんの像は5mはある大きさ
「一心寺」は 飲酒で失敗した家康の家来の件で、禁酒祈願の参拝者が訪れ、いつ来ても人出があります
2016年11月22日 11:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/22 11:06
「一心寺」は 飲酒で失敗した家康の家来の件で、禁酒祈願の参拝者が訪れ、いつ来ても人出があります
「安居神社」 幸村が休息中、敵にみつかり、この地で幸村は最後をむかえた。今日は誰もいなくてひっそりとしていた。先ほどの人出のギャップかさみしい・・
2016年11月22日 11:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/22 11:15
「安居神社」 幸村が休息中、敵にみつかり、この地で幸村は最後をむかえた。今日は誰もいなくてひっそりとしていた。先ほどの人出のギャップかさみしい・・
この像の後ろの「さなだ松」
2代目松の木。言葉がない・
感動です(ToT)/~~~
2016年11月22日 11:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/22 11:15
この像の後ろの「さなだ松」
2代目松の木。言葉がない・
感動です(ToT)/~~~
安居神社の境内に誰もいなく
神社をあとにして
じ〜んとくるものがありました
2016年11月22日 11:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/22 11:23
安居神社の境内に誰もいなく
神社をあとにして
じ〜んとくるものがありました
「堀越神社」 一生に一度のお願いをきいてくださる神様。家康を救ったという稲荷社もある。
2016年11月22日 11:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/22 11:34
「堀越神社」 一生に一度のお願いをきいてくださる神様。家康を救ったという稲荷社もある。
足もとのマンホールは大阪城
(*^^)vすてきですね。
2016年11月22日 11:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/22 11:57
足もとのマンホールは大阪城
(*^^)vすてきですね。
通りがかりに新選組の宿跡も
・・歴史的背景が多いなあ。
2016年11月22日 12:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/22 12:14
通りがかりに新選組の宿跡も
・・歴史的背景が多いなあ。
通称いくたまさん
秀吉が寄進し造営された社殿は建築史上、他にないという。奥の屋根の形はあまり目にしない・・
2016年11月22日 12:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
11/22 12:39
通称いくたまさん
秀吉が寄進し造営された社殿は建築史上、他にないという。奥の屋根の形はあまり目にしない・・
「三光神社」 真田丸の東曲輪にあたる。境内に幸村の銅像の台座の石は信州上田の菩提寺の長谷寺の真田石を使ったという。左には真田のぬけあなかもというほら穴があった
2016年11月22日 13:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/22 13:38
「三光神社」 真田丸の東曲輪にあたる。境内に幸村の銅像の台座の石は信州上田の菩提寺の長谷寺の真田石を使ったという。左には真田のぬけあなかもというほら穴があった
いよいよ、真田丸があったという地に。坂を上ると学校付近だった。真田丸は徳川に埋められた・・(ToT)/~~~あたりまえだけど、ない!埋めんでもええじゃろう!
2016年11月22日 13:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/22 13:51
いよいよ、真田丸があったという地に。坂を上ると学校付近だった。真田丸は徳川に埋められた・・(ToT)/~~~あたりまえだけど、ない!埋めんでもええじゃろう!
隣接して「心眼寺」
北側には深い堀跡があり、真田丸を感じられる。
2016年11月22日 13:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/22 13:52
隣接して「心眼寺」
北側には深い堀跡があり、真田丸を感じられる。
寺の紋章には六文銭が!!
屋号は真田山 
真田を感じられる場だ!
幸村の墓碑もありました
2016年11月22日 13:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/22 13:53
寺の紋章には六文銭が!!
屋号は真田山 
真田を感じられる場だ!
幸村の墓碑もありました
寺の横は、坂道だった
真田丸をつぶしてこうなったのかなあ・・学校の下を掘ったらなにか出てくるかなと想像・・
2016年11月22日 13:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/22 13:59
寺の横は、坂道だった
真田丸をつぶしてこうなったのかなあ・・学校の下を掘ったらなにか出てくるかなと想像・・
「玉造稲荷神社」 かつて大阪城の三の丸にあって大阪城鎮守社である
2016年11月22日 14:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/22 14:13
「玉造稲荷神社」 かつて大阪城の三の丸にあって大阪城鎮守社である
豊臣秀頼の銅像 背が高い。秀頼が寄進した鳥居が現存していたのに見忘れた。(>_<)
2016年11月22日 14:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/22 14:14
豊臣秀頼の銅像 背が高い。秀頼が寄進した鳥居が現存していたのに見忘れた。(>_<)
境内のイチョウが黄色く
まばゆかった (^O^)/
2016年11月22日 14:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
11/22 14:16
境内のイチョウが黄色く
まばゆかった (^O^)/
いよいよ大阪城!
豊臣時代の城ではないけど
何度来てもいいね〜
2016年11月22日 14:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/22 14:39
いよいよ大阪城!
豊臣時代の城ではないけど
何度来てもいいね〜
戦国時代にはない風景
当時の人が見たら、度肝を抜くことでしょう
2016年11月22日 14:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/22 14:45
戦国時代にはない風景
当時の人が見たら、度肝を抜くことでしょう
イチョウの絨毯
2016年11月22日 14:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
11/22 14:46
イチョウの絨毯
桜の葉絨毯
2016年11月22日 14:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
11/22 14:49
桜の葉絨毯
ネコ多し(=^・^=)
2016年11月22日 14:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
11/22 14:50
ネコ多し(=^・^=)
なぜか汽車が来た・・(?_?)
現在の殿、姫君ご乗車・・
2016年11月22日 14:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/22 14:57
なぜか汽車が来た・・(?_?)
現在の殿、姫君ご乗車・・
「豊國神社」出生祈願 
(^_^)/ どうにかこうにか
どえらい人にしてください〜
2016年11月22日 15:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/22 15:01
「豊國神社」出生祈願 
(^_^)/ どうにかこうにか
どえらい人にしてください〜
この時期、城は紅葉シーズン
で人が多い
2016年11月22日 15:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/22 15:02
この時期、城は紅葉シーズン
で人が多い
昭和の衝撃の写真でした
(ToT)/~~~お城が!!
工事中
2016年11月22日 15:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/22 15:16
昭和の衝撃の写真でした
(ToT)/~~~お城が!!
工事中
「桜門」豊臣時代は桜並木が
あったが、門の位置も違う
2016年04月22日 13:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4/22 13:12
「桜門」豊臣時代は桜並木が
あったが、門の位置も違う
ここからのターゲット
私が狙うのはアイスクリーム(春の写真)
2016年04月22日 13:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/22 13:13
ここからのターゲット
私が狙うのはアイスクリーム(春の写真)
桜門枡形巨石
通称たこいし・・タコに
ん〜見えるような・・
岡山藩の石だそうで
2016年11月22日 15:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/22 15:07
桜門枡形巨石
通称たこいし・・タコに
ん〜見えるような・・
岡山藩の石だそうで
あそこで真田幸村に
変身できるようですな
2016年11月22日 15:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/22 15:12
あそこで真田幸村に
変身できるようですな
再建された城には 
虎があしらわれている
これより春撮影のもの多し
2016年04月22日 15:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/22 15:39
再建された城には 
虎があしらわれている
これより春撮影のもの多し
八頭の伏虎が四方にらみをきかせている
2016年04月22日 13:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/22 13:34
八頭の伏虎が四方にらみをきかせている
魔除けのモモ みつけ
2016年04月22日 15:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
4/22 15:32
魔除けのモモ みつけ
金のモモもあるよ
2016年04月22日 15:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/22 15:35
金のモモもあるよ
城の瓦の紋は 豊臣の桐
徳川の葵の紋ではない
2016年04月22日 13:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/22 13:14
城の瓦の紋は 豊臣の桐
徳川の葵の紋ではない
坂を下ると茶室があった場
ひっそりとした林の奥に
秀頼公・淀のさいごの場もあった
2016年11月22日 15:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
11/22 15:35
坂を下ると茶室があった場
ひっそりとした林の奥に
秀頼公・淀のさいごの場もあった
「刻印石広場」大阪城の石垣を築くため、大名が持ってきたものを置いてある。落とし傷がついたら演技が悪いと使われなかったそうだ。
2016年11月22日 15:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/22 15:41
「刻印石広場」大阪城の石垣を築くため、大名が持ってきたものを置いてある。落とし傷がついたら演技が悪いと使われなかったそうだ。
石には大名の刻印があり
この石は 前田家家臣を表す
2016年11月22日 15:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/22 15:41
石には大名の刻印があり
この石は 前田家家臣を表す
2016年04月23日 13:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/23 13:11
城の端に隠し曲輪(兵を隠す場所)があり、斜光でますます赤みを帯びた葉が目にとまる
2016年11月22日 15:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
11/22 15:48
城の端に隠し曲輪(兵を隠す場所)があり、斜光でますます赤みを帯びた葉が目にとまる
ブラタモリで紹介されたよね。
ここに豊臣時代の石垣が保存されているのをそなたは御存じか
2016年11月22日 15:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/22 15:58
ブラタモリで紹介されたよね。
ここに豊臣時代の石垣が保存されているのをそなたは御存じか
もうすぐっクリスマス
バッテリーがなくなってきて
ひやひや・・
2016年11月22日 16:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/22 16:21
もうすぐっクリスマス
バッテリーがなくなってきて
ひやひや・・
緑の上の落葉
2016年11月22日 16:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/22 16:24
緑の上の落葉
大手門の柱の継手の謎は
1983年X線により内部構造、
施工した大工も匠の技も判明されたという。
2016年11月22日 16:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/22 16:26
大手門の柱の継手の謎は
1983年X線により内部構造、
施工した大工も匠の技も判明されたという。
石垣には ハトが住んでた
落城は無関係
2016年04月23日 13:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/23 13:47
石垣には ハトが住んでた
落城は無関係
ゴミ捨てんといて!!
太閤さんにおこられまっせ
2016年04月23日 12:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4/23 12:51
ゴミ捨てんといて!!
太閤さんにおこられまっせ
大坂歴史博物館から城の全景
ここから見るのも おすすめかとヽ(^。^)ノ
2016年04月23日 11:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/23 11:20
大坂歴史博物館から城の全景
ここから見るのも おすすめかとヽ(^。^)ノ
豊臣の桐が物語る
大坂城は豊臣のもの
2016年04月23日 13:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/23 13:05
豊臣の桐が物語る
大坂城は豊臣のもの
撮影機器:

感想

11月につまらない頭をぶつけてから、頭痛があり様子見で、残念ながら山行はお休み中。文字を見ると疲れて頭痛(>_<)、ヤマレコからも離れていました。
2016年NHKの大河ドラマやブラタモリを見て、真田丸はどこにあるのか・・じっとしていてもいられず、旬の真田丸ゆかりの地をのんびりハイキングしてきました。

大坂市内の駅にあったパンフレットを参考に効率よくめぐりたく、進みました。
真田幸村が夏の陣、徳川家康が冬の陣で本陣をおいた茶臼山は小さな丘、標高26mで誰でも行ける天王寺公園の中にありました。交通機関を使わず、昔の人の気もちに歩み寄るためにも、自分の足で進みました。
ここが茶臼山か・・・とか、ここが幸村のさいごの地か・・。
茶臼山から 幸村の最後の地「さなだ松」までの距離がけっこう近いのが実際に歩いてみてわかりました。
この距離だったのか・・と実際に来てみて、何を意味したかと考えてしまいました。
大阪に こんなにも坂がたくさんあるとは、驚き。上町台地で高低差が多い町の事情は 大阪城や真田丸があったのを含めて 歴史的背景が強いのでしょう。個々、いわれある寺社が多く、すべての地に歴史がありました。時は経っても、同じ大地に立つと 思いがこみあげてきますね。戦いは、今でいうと反社会的行動。
世の中、穏やかに過ごせますように。お寺や神社では、そう、願って歩きました。
幸村といえば、九度山もはずせないですね。春、高野山に行って、奥の院に傘を忘れて、おごそかな墓場を猛ダッシュしてしまい、申し訳なかったです。幸村のかかわる蓮華定院や九度山、道明寺周辺も、ゆっくりと、歴史ハイキングで拝観したいです。電車が停車した九度山の町がまっかな旗で、車内も六文銭の模様でいっぱいなのが思い出されます。
《カメラバッテリーがなくて、春の写真も使ってます。<m(__)m>》

 PS(>_<)山歩きはきちんと頭痛がおさまってからですね。
 みなさまも 体調に気をつけて冬をお過ごしくださいね。(^_^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら