ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8658150
全員に公開
ハイキング
近畿

大阪五低山(4/5)

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
13.6km
登り
29m
下り
26m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:20
合計
2:54
距離 13.6km 登り 29m 下り 26m
15:21
33
15:54
15:55
14
16:09
16:13
22
16:35
16:42
37
17:19
17:23
35
17:58
18:02
13
18:15
桃谷駅
聖天山、御勝山で小休止。ザック最終重量8.2kg。飲料消費1.5L弱。
天候 晴れ。まだまだ暑い。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)ニュートラム・住之江公園駅
帰り)JR大阪環状線・桃谷駅
コース状況/
危険箇所等
ほぼ全て歩道か住宅地か寺の境内で危険はありません。強いて言うなら西成区の治安の悪いエリアに踏み込まないよう注意?
その他周辺情報 りくろーおじさんの店住之江公園店。カフェ併設の大型店で焼きたてチーズケーキが食べられます。
ルート上どこだったか (中盤以降?) に銭湯がありました。
ニュートラムの車窓から。足元は木場、遠くに生駒山。
2025年09月07日 14:54撮影 by  SH-54D, SHARP
2
9/7 14:54
ニュートラムの車窓から。足元は木場、遠くに生駒山。
終点の住之江公園駅。競艇場が見えます。
2025年09月07日 14:59撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 14:59
終点の住之江公園駅。競艇場が見えます。
住之江公園駅の南にあるりくろーおじさんの店。前はお菓子を買うと紙コップをつけてくれてイートインでドリンク無料だったのですが、今は50円になってました。おかわりは無料。
2025年09月07日 15:05撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 15:05
住之江公園駅の南にあるりくろーおじさんの店。前はお菓子を買うと紙コップをつけてくれてイートインでドリンク無料だったのですが、今は50円になってました。おかわりは無料。
紀州街道御祓橋から阪堺線の路面電車。地元ではお祓いと呼ぶ住吉神社の大祭の時ここに篝火を焚いたのでその名前があるそう。
2025年09月07日 15:45撮影 by  SH-54D, SHARP
3
9/7 15:45
紀州街道御祓橋から阪堺線の路面電車。地元ではお祓いと呼ぶ住吉神社の大祭の時ここに篝火を焚いたのでその名前があるそう。
その住吉大社。航海の神様です。昔はこのすぐ西側まで海、というか東側も生駒山の麓まで湖 (河内湖) だったので、この辺だけが陸地だったというのが正確。
2025年09月07日 15:49撮影 by  SH-54D, SHARP
2
9/7 15:49
その住吉大社。航海の神様です。昔はこのすぐ西側まで海、というか東側も生駒山の麓まで湖 (河内湖) だったので、この辺だけが陸地だったというのが正確。
境内は意外と静かでした。太鼓橋だけ観光客で少し賑わってましたが。
2025年09月07日 15:55撮影 by  SH-54D, SHARP
2
9/7 15:55
境内は意外と静かでした。太鼓橋だけ観光客で少し賑わってましたが。
帝塚山町屋。新興高級住宅地のイメージでしたが古い町屋もあるんですね。
2025年09月07日 16:03撮影 by  SH-54D, SHARP
2
9/7 16:03
帝塚山町屋。新興高級住宅地のイメージでしたが古い町屋もあるんですね。
帝塚山古墳。柵で立入禁止ですが、宮内庁管理地ではなく、住吉村常磐会という財団法人が管理しているそう。
2025年09月07日 16:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 16:13
帝塚山古墳。柵で立入禁止ですが、宮内庁管理地ではなく、住吉村常磐会という財団法人が管理しているそう。
住宅の間から辛うじて石碑が読めました。明治31年11月の陸軍特別大演習を記念した天皇駐蹕碑。飯能の天覧山とか湖東の御幸山、六甲の天覧台と同じ発想の名前ですね。
2025年09月07日 16:10撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 16:10
住宅の間から辛うじて石碑が読めました。明治31年11月の陸軍特別大演習を記念した天皇駐蹕碑。飯能の天覧山とか湖東の御幸山、六甲の天覧台と同じ発想の名前ですね。
阿部野神社。祭神は北畠親房・顕家親子。なんか字面に違和感があるなと思いましたが、神社の名前は「部」が正しいそうで。「倍」じゃなくて。
2025年09月07日 16:22撮影 by  SH-54D, SHARP
2
9/7 16:22
阿部野神社。祭神は北畠親房・顕家親子。なんか字面に違和感があるなと思いましたが、神社の名前は「部」が正しいそうで。「倍」じゃなくて。
聖天山へはこの坂を登るのが近いのですが立入禁止。しかしどうやら右手の建物に入るなってことらしいので帰りはここから下りてきました。
2025年09月07日 16:36撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 16:36
聖天山へはこの坂を登るのが近いのですが立入禁止。しかしどうやら右手の建物に入るなってことらしいので帰りはここから下りてきました。
聖天山正圓寺。2025年6月に破産手続開始の決定を受けたとか。住職は寺の土地を売却したように装った罪で実刑。そういえばそんなニュース聞きましたが、ここだったとは。
2025年09月07日 16:37撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 16:37
聖天山正圓寺。2025年6月に破産手続開始の決定を受けたとか。住職は寺の土地を売却したように装った罪で実刑。そういえばそんなニュース聞きましたが、ここだったとは。
破産と実刑は帰ってから調べて知ったのですが、確かになんか境内が殺伐としているなとは感じました…
2025年09月07日 16:42撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 16:42
破産と実刑は帰ってから調べて知ったのですが、確かになんか境内が殺伐としているなとは感じました…
魔法大僧主…すごい名前。
2025年09月07日 16:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 16:40
魔法大僧主…すごい名前。
ここの階段が通れるはずだったのですが。ちなみに左手の建物は寺が建設中だった老人ホームで、その資金繰りに詰まったのが破産の原因だそう。
2025年09月07日 16:44撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 16:44
ここの階段が通れるはずだったのですが。ちなみに左手の建物は寺が建設中だった老人ホームで、その資金繰りに詰まったのが破産の原因だそう。
あべのハルカス。意外と小さく低く見えます。
2025年09月07日 16:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 16:53
あべのハルカス。意外と小さく低く見えます。
阪堺電車上町線。
2025年09月07日 16:57撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 16:57
阪堺電車上町線。
通天閣。
2025年09月07日 17:14撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 17:14
通天閣。
茶臼山。大阪五低山の中では最も高い標高26m。Wikipediaを見たら全く同じ構図の写真が載ってて笑いました。あの丹塗りの橋を渡って…
2025年09月07日 17:16撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 17:16
茶臼山。大阪五低山の中では最も高い標高26m。Wikipediaを見たら全く同じ構図の写真が載ってて笑いました。あの丹塗りの橋を渡って…
少し登るとすぐに頂上。偽三角点があります。裏側には真田の六文銭。大坂冬の陣では徳川家康の本陣、夏の陣では真田幸村の本陣になりました。
2025年09月07日 17:20撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 17:20
少し登るとすぐに頂上。偽三角点があります。裏側には真田の六文銭。大坂冬の陣では徳川家康の本陣、夏の陣では真田幸村の本陣になりました。
四天王寺。重要文化財の石鳥居。
2025年09月07日 17:29撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 17:29
四天王寺。重要文化財の石鳥居。
振り返って。まだまだ暑いものの日が落ちるのは早くなりました。
2025年09月07日 17:31撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 17:31
振り返って。まだまだ暑いものの日が落ちるのは早くなりました。
歩道橋の高さに御勝山。ここも元は古墳 (御勝山古墳)。大阪五低山のうち天保山を除く4つは全部古墳 (異説あり)。つまり全部人工地形ということに。
2025年09月07日 18:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 18:00
歩道橋の高さに御勝山。ここも元は古墳 (御勝山古墳)。大阪五低山のうち天保山を除く4つは全部古墳 (異説あり)。つまり全部人工地形ということに。
歩道橋から夕日。右手が御勝山です。
2025年09月07日 18:00撮影 by  SH-54D, SHARP
2
9/7 18:00
歩道橋から夕日。右手が御勝山です。
元は前方後円墳でしたが大坂の陣で徳川方の本陣が置かれて前方部が壊されました。規模はそう大きくなく被葬者は王に従う土地の豪族と推定。
2025年09月07日 18:01撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 18:01
元は前方後円墳でしたが大坂の陣で徳川方の本陣が置かれて前方部が壊されました。規模はそう大きくなく被葬者は王に従う土地の豪族と推定。
桃谷駅前商店街。ミャンマーとかネパールとか色んな国の店があってエスニックな感じ。
2025年09月07日 18:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 18:09
桃谷駅前商店街。ミャンマーとかネパールとか色んな国の店があってエスニックな感じ。
桃谷駅。大阪環状線は戦前から高架化が進んでてほとんどの駅は高いところにあります。大阪城公園の辺りだけ大阪砲兵工廠があった関係で機密保持のため地上を走ります (蘊蓄)
2025年09月07日 18:14撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/7 18:14
桃谷駅。大阪環状線は戦前から高架化が進んでてほとんどの駅は高いところにあります。大阪城公園の辺りだけ大阪砲兵工廠があった関係で機密保持のため地上を走ります (蘊蓄)
撮影機器:

装備

個人装備
普段着 日よけ帽子

感想

 日曜日はイベントがあるので今週末の山行は土曜日にと思って金曜夜準備を整えて寝たのですが、いつものように翌朝は寝坊。準備に時間がかかって夜更かししてしまったので床に就いた時にはまあそうなるかなという気はしていました… 土曜は結局どこにも行かずこまごましたことを片付けて過ごしました。山は日曜そのイベントの後に行くことにして、開催地は南港なのでこんな時は天保山なのですが、レコに残してあるだけでも4回行って渡船に乗ったり登頂証明書を貰ったりしているのでもうこれ以上したいことがありません。なので大阪五低山のうち天保山を除く4座を一気につないで歩くことにしました。天保山だけ離れているのでちょうど都合がいいのです。

 イベントは割と早く終わって15時頃スタート地点の住之江公園駅に到着。りくろーおじさんの店に立ち寄ったものの、さっき行動食でパンを食べたばかりなのと、レジが行列していてあまり食指が動かず冷やかしただけになってしまいました。再び駅前に戻ってログ開始。イベントの買った物が重い…どう考えても順番は逆にすべきでしたが早起きできず (またそれ)…まあ続きに寄りたい店が朝だとまだ開いていなかったというのもありますが。

 最初は東、次に北に向かって歩いたのですが、もうだいぶ日が傾いていたので日陰になる側を歩けました。ほとんど日陰を歩いているのに…それでもなお暑い! この日の大阪市の最高気温は33.6℃。ひと頃30℃台後半を連発していたことを考えると涼しくなったのですが、やはり市街地の暑さは山とは別物です。汗びっしょり、途中でペットボトルの紅茶とコーラを補充してしまいました。タオルを忘れたのは失敗。山のありがたみを感じて今日のハイキング?を終えました。ありがたみと言えば、今日は普段使いのリュックだったのですが、8kgも背負っているとだいぶ肩に重みを感じます。ウエストベルトのついた登山用ザックだと10kgくらいまでは何ともないのに (足にかかる重さは同じですが)。ザックのありがたみも実感しましたね。

 用事のあとにねじ込んだハイキングでしたが、その割にはしっかり歩けたので満足です。ログの前後にも歩いているので合計で20kmくらい。高低差はわずかですけど。実はそのうち萩往還というのに挑戦したいと思っていて、これも累積標高はあまりないものの距離が約50kmと私が経験したことのない長さ。ちょっとした練習になりました。得られた知見としては信号待ちや物資補充、小休止があっても時速4kmは維持できそうということと、CT0.9~1.0となったので平地ではあまりコースタイムは捲けなさそうということ。まあ六甲全山縦走より少し長いだけで累積標高はずっと少ないので1日で歩き通すのに問題はないかと思いますが、もう少し距離を延ばして検証してみたいと思います。大阪五低山に3座加えて大阪八低山というのもあるらしいので次はそれでしょうか。それとも京大阪間の東海道なんてのもいいですね。まあもう少し涼しくなってから…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら