下権現堂山〜上権現堂山〜唐松山プチ縦走登山 ❝飴と鞭❞の稜線歩きと気持ちの良いブナ林


- GPS
- 09:18
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,689m
- 下り
- 1,693m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口少し先の戸隠神社にあり。 |
その他周辺情報 | 下山後は 日帰り温泉「ゆ〜パーク薬師」(650円)が一番近いです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
本日は 弥三郎婆の伝説のある下権現堂山〜上権現堂山〜唐松山をE姐さんと二人で 小春日和の穏やかな日にプチ縦走して参りました。
坂戸山を始め、いつも登っている苗場山 谷川岳 巻機山 越後駒ヶ岳etc から良く見えるこの縦走路は 前から狙っていましたが、念願かなって やっと歩く事が出来ました。
下権現堂山〜上権現堂山周遊登山と唐松山単独登山は別々にはありますが 一気に縦走するのは初めてでした。(上権現堂山〜稜線分岐までの間は未踏でした)
上り始めから下権現堂山までの前半はガスっていて眺望はゼロでしたが、下権現堂山山頂で小休止中から 少しづつガスが晴れ 越後三山や守門岳や浅草岳etc が雲海の上から頭を出し始め、お昼頃には360度の大パノラマが拝めました。刈羽三山、火打山、妙高山、鳥甲山、苗場山、飯士山、坂戸山、金城山、巻機山、大力山、鳴倉山、笠倉山、荒沢岳、燧ヶ岳、未丈ヶ岳、毛猛山塊、御神楽山、粟ヶ岳、遠くに飯豊連峰の白い山々も良く見えました。
また 気温が高い日が続いているせいか ユキグニミツバツツジ、ヤマツツジ、セイヨウタンポポetc の狂い咲いている花々も多く見られました。(ユキツバキもつぼみが膨らんで 今にも咲きそうな物もありました)
前日までの雨で 前半 登山道が濡れていて滑りやすかったですが、午後からは 日当たりの良い所は乾いて歩きやすかったです。(但し 日陰や落葉の積もっている登山道は 一日中 滑りやすかったです)
足元には イワウチワやイワカガミの紅葉した葉っぱがたくさん見られ、春にはショウジョウバカマ、タムシバ、アズマシャクナゲ、ユキグニミツバツツジ、アカモノetc と共に華やかな登山道となるでしょう。
また 弥三郎清水手前のブナ林と中越から登山口までの間のブナ林は すべて落葉していましたが 落葉をカサカサと踏み締めながらの山歩きは とても気持ちの良い物でした。(新緑や紅葉の時季も素晴らしいでしょう)
尚 上権現堂山〜稜線分岐手前で 熊の糞を発見、中越から下山中のブナ林で熊の鳴き声がしました。E姐さんは どちらも気付かなかったので 余計な心配をかけてパニックにならない様に 登山中は教えなかったです。帰りの車中で 教えてあげました。
このルートで上権現堂山から望む 遥か彼方に見える約3.6km 先の唐松山へは約250m下って、約330m登り返すという 一瞬 絶望感に襲われ、目眩がする位 ドMの方々には超お薦めのコースです。
皆さんも是非・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する