草戸山・南山・仏果山・経ヶ岳〜曇りで寒かったですが。


- GPS
- 07:24
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 1,965m
- 下り
- 2,041m
コースタイム
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:24
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■はじめに
el_pontaさんらとグループ登山です。11時過ぎに仏果山で合流することにして、高尾山口からスタートします。南山に9:30到着なら大丈夫だろうと計画します。
高尾山口から、四辻、草戸山、峯の薬師を通り津久井湖畔に下山。長竹から南山に登り半原に下山。半原から仏果山に登り田代半僧坊に下山するというルートです。
なお、四辻から南山の区間については、horikoさんのトラックログと所要時間を参考にさせていただきました(ありがとうございました)。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1005960.html
■高尾山口駅〜津久井湖〜南山
四辻から峯の薬師までは、ゆるいアップダウンの道。気持ちよく進めます。途中、城山湖の方面に下山しかけるという間違いをおかしましたが、少し戻って巻き道を使って峯の薬師に到着できました。
津久井湖から長竹までは舗装路、小さな台地を登り返します。途中のローソンで肉まんと熱茶を買って休憩。これはいったん地上まで下山したメリットですね。
長竹からはゴルフ場の脇を通って、草が少々ウルサい道を登ります。この道は、少し蜘蛛の巣もあり、あまり歩かれている感じではありませんでした。
南山には9時半に到着。予定どおりです。南山からの景色はなかなか良く、ススキと湖と山が素晴らしいです。
■南山〜半原〜仏果山
南山から、あいかわ公園に下山。公園内ですので自販機やトイレがあります。半原からは再び登り。仏果山に向かいます。
仏果山に到着すると、el_pontaさんらは既に到着していました。同行のNさんの作ったナメコ汁をいただき暖まりました。ごちそうさまでした。
ここから先は、5人で行動します。
■仏果山〜経ヶ岳〜田代半僧坊
岩場もあるヤセ尾根を歩きますが、なかなかの展望。茶色がメインですがそれなりの紅葉。今回のルートのハイライトでした。
その後は樹林帯に突入、半原越から先は階段メインの道を登り経ヶ岳に到着。皆さん足が速いです。Nさんは70歳を超えているとは思えない健脚ぶりでした。
結局、計画より早く下山できて、1時間早いバスに乗ることができました。
バスは途中でおりて、湯花楽の湯で入浴、宴会をして帰りました。
グループでの登山もよいものです。ありがとうございました。
sat4さん、こんばんは
曇りながら、色が豊富で美しい風景です。
峰の薬師の紅葉、#23の宮ヶ瀬湖?#29の稜線など、
変化に富んでますね。
峰の薬師から南山までのロードが長いですが、
この季節は山麓の紅葉を見ながら歩けるからいいですね。
久々のグループ登山でしたね。
70超えの方もいるとは、不思議なグループですが、
いつまでも健脚で歩けるのは、目標です。
hirokさん、こんばんは。
茶葉がメインでしたが、それはそれで美しかったです。
ロードの区間も悪くないです。
74才のメンバー。速い!
7〜8掛けペースくらいでしょうか。
しかもいろいろ担いでいて、
宴会の時にザックから梅酒が出てきたときには驚きました。
スピードとパワーを兼ね備えたハイカーです。
私も年をとっても、そうありたいとおもいました。
こちらも遅コメです<m(__)m>
今回のコースは、拙者も全て歩いているとは思うのですが、もちろん何度か部分的に分けて・・・です。
一気に歩く・・・ことは、拙者の脳裏には浮かびそうもありません。
25kmを超えるプランは脳内で自動的に回避しているようです。
yamabeeryuさん、こんばんは。
距離の割には累積標高は小さいです。
以前に似たようなルートを歩いているのと、
直前にhorikoさんのレコがあって、
参考にさせてもらったのが大きいです。
今年は紅葉の高尾にはいけませんでしたが、
ケーブルカー駅前の紅葉を見れただけでもよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する