鷹ノ巣山


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,459m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
浅間尾根は積雪なし。石尾根は凍っている場所もあるので、軽アイゼンを念のためもっていっておいた方がいいです。 |
写真
感想
2週間前に来るはずだった鷹ノ巣山、もうすっかり雪はとけてしまったかと思いましたが、
石尾根には若干の残雪がありました。
蜂谷行きのバスの終点で下車。バス停でトイレ行こうと途中のトイレすっ飛ばしてきたのですが、
蜂谷のバス停のトイレは凍結の為、使用禁止。よく考えれば当たり前か…。気をつけましょう。
てくてく歩いて奥集落へ、ここから登山道に入ります。
ちなみに登山口の階段は崩落していて危険なので、もう少し進んだところの坂から
登山道に入ります。
浅間尾根は、比較的アップダウンも少なくダラダラとした登りが続きます。
この尾根は二度目ですが、私は結構苦手なタイプの登りです。
相性ってあるんですね。
黙々と登ると鷹ノ巣山避難小屋に到着。ちょっと早いですが、ここで昼食。
カップラーメンとおにぎりx3。ちょっと食べ過ぎて気持ち悪くなってしまいました。
避難小屋から山頂までは30分弱。若干の残雪があります。
登りの途中で振り返ると、南アルプス。山頂からは少し霞んでますが富士山がきれいに見えます。
山頂で、稲村岩尾根から下りるか、石尾根から下りるか悩みましたが、
天気もいいので、石尾根を時間をかけて下りる事にしました。
石尾根の道の状況は、ドロ→雪→氷→落ち葉の順番。アイゼンは使わなくても
なんとかなりますが、一応持っていった方がいいでしょう。
ちなみに稲村岩尾根に行った方の情報によると、そちらはカッチンコッチンなので、
アイゼン必須の様です。
立ち寄り湯はもえぎの湯で。さっぱりすっきりして帰りました。
登ってる間は花粉は大丈夫だったのですが、帰りの電車でクシャミ連発。
あぁ、春はそこまで来ているのだなあと感じさせる山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する