記録ID: 1014786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
南高尾山稜(高尾山・小仏城山経由)
2016年11月26日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:22
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:20
距離 17.7km
登り 1,096m
下り 1,097m
12:49
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
関東ふれあいの道・湖の道とコースの大半が重なるため整備は問題なくされています。 しかし、先日の季節外れの雪により、特に一丁平〜小仏城山〜大垂水峠のルートが残雪状態でした。 また、高尾山頂から小仏城山の区間は朝早いと言うこともあり凍結区間がありました。 それ以外の区間も、雪解けによる泥濘や落ち葉など、なかなかに足元に注意が必要でした。 |
写真
毎度お馴染み、早朝の高尾山清滝駅です。
今日の目的地は小仏城山から大垂水峠を経てのの南高尾山稜です。
ルートとしてはほぼ関東ふれあいの道の湖の道と同じなのですが、最後の所だけ草戸山を通過する都合で異なります。
一応ジャンルは無雪期PHにしましたが、先日の季節外れの雪により残雪があります。
今日の目的地は小仏城山から大垂水峠を経てのの南高尾山稜です。
ルートとしてはほぼ関東ふれあいの道の湖の道と同じなのですが、最後の所だけ草戸山を通過する都合で異なります。
一応ジャンルは無雪期PHにしましたが、先日の季節外れの雪により残雪があります。
小仏城山のお馴染みのお方。
というかなにやら雲行きが怪しくなってきました。
本日は長丁場なので休憩はせずに分岐まで折り返します。
名物のナメコ汁はまだ時間外だと思うのですが、結構な人が休憩されておりました。
というかなにやら雲行きが怪しくなってきました。
本日は長丁場なので休憩はせずに分岐まで折り返します。
名物のナメコ汁はまだ時間外だと思うのですが、結構な人が休憩されておりました。
このルートはなにかと巻き道が多く存在します。
今回は巻き道は使わずに、ピークがあったら登りたいの精神で行っています。
しかし、中には何を巻いているのかわからない道も。
画像もその1つで、地図上では特に名前は見当たりません。
その割には中々の岩具合じゃありませんか。
画像にもありますが、何箇所かは手繰って登る用と思われるロープが設置されているほど。
今回は巻き道は使わずに、ピークがあったら登りたいの精神で行っています。
しかし、中には何を巻いているのかわからない道も。
画像もその1つで、地図上では特に名前は見当たりません。
その割には中々の岩具合じゃありませんか。
画像にもありますが、何箇所かは手繰って登る用と思われるロープが設置されているほど。
さらに歩くと語らいのベンチなる休憩ポイントに到着。
思う存分語らいたいのですが、生憎と無人です。
ちと早いですが朝が早かったのでお腹がすいてきました。
ここでお昼とする事にしました。
思う存分語らいたいのですが、生憎と無人です。
ちと早いですが朝が早かったのでお腹がすいてきました。
ここでお昼とする事にしました。
コンピラ山から頻繁に登場するリュックかけにリュックをかけてみました。
モンベルのチャチャバック30。
アウトレットで旧モデルがかなり安値になっていたので購入して使っています。
パッキングが下手なので性能を活かしきれていません。
モンベルのチャチャバック30。
アウトレットで旧モデルがかなり安値になっていたので購入して使っています。
パッキングが下手なので性能を活かしきれていません。
おかしいな、下山してるはずなんだが登りまくる…。
草戸山〜高尾山口へのルート上にはかなりの数の名も無い小ピークがありまして、その登り降りが思ったよりもかなり荒々しいです。
高尾山口から登山口が程近く、高尾山より標高が低いからと舐めているとキツイ思いをしそうです。
はっきり言って高尾山のが遥かに楽だと思います。
草戸山〜高尾山口へのルート上にはかなりの数の名も無い小ピークがありまして、その登り降りが思ったよりもかなり荒々しいです。
高尾山口から登山口が程近く、高尾山より標高が低いからと舐めているとキツイ思いをしそうです。
はっきり言って高尾山のが遥かに楽だと思います。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|---|
備考 | 防寒目的でフリースをミドルとし、ソフトシェルをアウターにしたが、暑すぎてフリースの出番は序盤5分程度でした。 |
感想
季節外れの雪の為丹沢行を断念し、南高尾山稜を歩きました。
低山ということもあり、全体を通して樹林帯のトレッキングとなりますので、展望を楽しむと言うより、山歩きそのものを楽しむに良い道と感じました。
12月3日にはトレランの大会も開かれる様で、練習と思われる方が沢山走ってらっしゃいました。
私はまだまだとても走れる力はありませんが、いつかは走れる程に健脚になっていきたいです。
ヤマレコのルート記録のタイムチャートを見ると、なにやら入沢山と東山と言うところを通過している様です。
多分たくさんあった巻き道のある小ピークのいずれかだと思いますがわかりません。
通過タイミング的に、画像でのせた謎ピークでは無さそうですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する