記録ID: 1016602
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
御正体山~石割山
2016年11月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:27
距離 16.5km
登り 1,284m
下り 1,303m
16:06
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:42 JR中央線 高尾駅発松本行き 07:19 大月駅着(583円) 07:22 富士急行線 大月駅始発河口湖駅行き 07:37 都留市駅着(460円) 08:10 冨士急行山梨バス 都留市駅BS始発道坂隧道BS行き 08:40 道坂隧道BS着(650円) ---山歩き--- 16:15 冨士急山梨バス 山中湖平野BS発富士山駅BS行き 16:57 富士山駅BS着(790円) 17:09 冨士急行線 富士山駅発大月駅行き 17:56 大月駅着(1,020円) 18:20 JR中央線 大月駅発立川駅行き 19:02 高尾駅着(583円) 交通費合計(4,086円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
腐れ雪+泥+落ち葉で、御正体山の登りがズルズルです。腐れ雪は、登山靴の底にカキ氷の靴底が1枚張り付くような感じで難儀しました。普通は脹脛や太腿に疲労が溜まりますが、ズルズルの上りでは大臀筋疲れました。 |
写真
07:41 都留市駅に到着です。雨は降っていませんが地面が濡れてガスっぽいです。未明まで雨が降っていたようです。駅前のセブンイレブンで朝食を買って、駅舎の中でノンビリ朝食を摂りました。
08:40 +10℃ 街中は他のお客さんが居ましたが、街から出ると僕1人の為の貸し切りバスでした。08:40道坂隧道着のバスは、11月27日が今年最後の運行です。来年の4月までお休みです。最後のバスが僕だけということは、今日の御正体山も僕の貸し切りかも。
下の写真のトンネル脇から登りだします。
下の写真のトンネル脇から登りだします。
10:28 +11℃ 目指す御正体山です。10時位からスネアドラムを強くたたくような音が何度も御正体山の方向から聞こえてきます。最初は朝霧演習場の戦車の大砲の音かと思いましたが、どうも遠雷の様です。
15:12 +7℃ 石割神社に到着です。雨の中、石の割れ目をくぐってみました。あとで階段の下で見た謂れ書きによると、3回くぐらないと効き目がないそうです。うーん、ここにその注意書きを書いて欲しかったです。
16:01 +7℃ 神社の前で国道413号線に合わせます。413号線は車が沢山は知っています。歩行者がいても水溜りの水を跳ね散らかす車がいるので、水溜りと車に気を付けながら歩きます。
16:07 +7℃ 平野BSに到着しました。これで山中湖まで赤線が繋がりました。バス待ちの小屋で雨具を始末していたら、バスが来てしまいました。優しい運転手さんが『慌てなくていいよ』、と言ってくれました。なんとか発車時間に間に合わせてスパッツや雨具、濡れものの始末を終えてバスに乗りました。セブンイレブンが隣にあったけれど、バスに乗るので精一杯でした。
感想
山中湖一周の赤線が離れているのがずっと気になっていました。道坂トンネルから山中湖を繋ごうと、かなり前から計画していましたが、人を襲う熊が出たり、天気が悪かったりでなかなか実行できませんでした。今年最後のバスが出る11月27日に、天気予報はぱっとしませんがチャレンジしてきました。案の定、真っ白けの毛の天気でした。鍋割山は、天気の良い時にもう一度登ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する