ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1019346
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

桂小場から将棊頭山まで。木曽駒ヶ岳は眺めるだけでも満足!

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
13.9km
登り
1,536m
下り
1,540m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:34
合計
8:40
6:43
63
7:46
7:50
14
8:04
8:05
12
8:17
8:17
22
8:39
8:43
12
9:49
9:49
38
10:27
10:28
70
11:38
11:48
44
12:32
12:35
21
12:56
12:56
32
13:40
13:49
15
14:04
14:05
11
14:16
14:16
12
14:28
14:28
55
15:23
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂小場の登山者用駐車場を利用。
※桂小場への伊那駒ケ岳線は、12/7から4月まで冬季通行止めに入ります。
コース状況/
危険箇所等
大樽小屋辺りから雪有り。
トレースは有り、晴れていれば迷う心配はありません。
6合目からは踏み抜き多発…
分水嶺から先はカチカチにクラストしているのでアイゼン必須。
桂小場に向かう途中、通行止め予告の看板がありました。
今週末はギリギリセーフ!
桂小場まで積雪なし。
2016年12月03日 02:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 2:47
桂小場に向かう途中、通行止め予告の看板がありました。
今週末はギリギリセーフ!
桂小場まで積雪なし。
桂小場駐車場にて。
星がきれい〜
2016年12月03日 03:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 3:04
桂小場駐車場にて。
星がきれい〜
車中で仮眠。
車は他に2台停まっているが誰もいない…

2016年12月03日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 6:42
車中で仮眠。
車は他に2台停まっているが誰もいない…

春はなかった看板。
2016年12月03日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 6:42
春はなかった看板。
では出発。
2016年12月03日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 6:43
では出発。
春は崩落していた箇所も治ってました。
2016年12月03日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 6:54
春は崩落していた箇所も治ってました。
ぶどうの泉到着。
新しいベンチが設置されてます。
もう体が温まったのでここでアウターぬぎぬぎ。
2016年12月03日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 6:59
ぶどうの泉到着。
新しいベンチが設置されてます。
もう体が温まったのでここでアウターぬぎぬぎ。
ぶどうの泉は今日も水量豊富。
2016年12月03日 07:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 7:02
ぶどうの泉は今日も水量豊富。
太陽登場。
2016年12月03日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 7:14
太陽登場。
春に来たときは新緑で見えなかったけど、今日はよく見える。
あれが将棊頭山、のはず。
2016年12月03日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 7:42
春に来たときは新緑で見えなかったけど、今日はよく見える。
あれが将棊頭山、のはず。
今日は快晴!
2016年12月03日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 7:43
今日は快晴!
野田場到着。
2016年12月03日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 7:49
野田場到着。
ここにもNEWベンチが。
2016年12月03日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 7:50
ここにもNEWベンチが。
馬返し到着。
このあたりから少しずつ雪登場。
2016年12月03日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 8:12
馬返し到着。
このあたりから少しずつ雪登場。
白川分岐到着。
ここでやっと第一山人発見。
下りられてきた方は、本日2時から登り始めて、星を撮ってきたそうです。
駐車場でも星が綺麗だったから、上はすごかったんでしょうね。
2016年12月03日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 8:17
白川分岐到着。
ここでやっと第一山人発見。
下りられてきた方は、本日2時から登り始めて、星を撮ってきたそうです。
駐車場でも星が綺麗だったから、上はすごかったんでしょうね。
大樽小屋到着。
出発から2時間経ったのでここで軽くモグモグ。
2016年12月03日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 8:38
大樽小屋到着。
出発から2時間経ったのでここで軽くモグモグ。
そういえばこの看板も春にはなかった気がするなぁ。
2016年12月03日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 8:44
そういえばこの看板も春にはなかった気がするなぁ。
大樽小屋からは雪がつながってました。
さぁここから胸突八丁。
2016年12月03日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 8:55
大樽小屋からは雪がつながってました。
さぁここから胸突八丁。
雪はあるけど、滑る心配はなし。
2016年12月03日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 9:00
雪はあるけど、滑る心配はなし。
六合目到着。
このあたりから雪が深くなってくる。
2016年12月03日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 9:22
六合目到着。
このあたりから雪が深くなってくる。
そしてこのあたりから踏み抜き多発。
膝で這い上がってもまた次の一歩でズボッ。の繰り返し。
キツイ><
2016年12月03日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 9:35
そしてこのあたりから踏み抜き多発。
膝で這い上がってもまた次の一歩でズボッ。の繰り返し。
キツイ><
津島神社到着。
踏み抜き地獄はまだまだ続く…
2016年12月03日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 9:45
津島神社到着。
踏み抜き地獄はまだまだ続く…
お陰でペースはノロノロ。
そして股関節が痛くなってきた…
やっと胸突きの頭へ。
2016年12月03日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 10:26
お陰でペースはノロノロ。
そして股関節が痛くなってきた…
やっと胸突きの頭へ。
くはー、いい天気!
2016年12月03日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 10:28
くはー、いい天気!
ここから稜線に出まーす。
2016年12月03日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 10:33
ここから稜線に出まーす。
おー、行者岩と御嶽山!
2016年12月03日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 10:39
おー、行者岩と御嶽山!
御嶽山にズーム。
いい天気でよかった!
2016年12月03日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/3 10:39
御嶽山にズーム。
いい天気でよかった!
冬道を進みます。
2016年12月03日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 10:52
冬道を進みます。
ハイマツの上を通過。
2016年12月03日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/3 10:57
ハイマツの上を通過。
木曽駒ヶ岳まで行くなら一泊必要ですね。
今日は眺めるだけ〜。
2016年12月03日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 10:57
木曽駒ヶ岳まで行くなら一泊必要ですね。
今日は眺めるだけ〜。
ここ数日で2〜3名来られてた感じですかね。
ちなみに、山頂でも稜線でも本日は誰にも会いませんでした。
独り占め贅沢〜。
2016年12月03日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 11:00
ここ数日で2〜3名来られてた感じですかね。
ちなみに、山頂でも稜線でも本日は誰にも会いませんでした。
独り占め贅沢〜。
雪庇ができてきてます。
2016年12月03日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 11:17
雪庇ができてきてます。
ちなみに分水嶺まではノーアイゼンでも安全に登れますが、稜線はカッチカチなので、アイゼン必須です。
軽アイゼンやチェーンスパイクでは危ないと思います。
私は無理。怖すぎる。
2016年12月03日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 11:22
ちなみに分水嶺まではノーアイゼンでも安全に登れますが、稜線はカッチカチなので、アイゼン必須です。
軽アイゼンやチェーンスパイクでは危ないと思います。
私は無理。怖すぎる。
やっと将棊頭山山頂到着〜。
2016年12月03日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 11:35
やっと将棊頭山山頂到着〜。
今日はここまで!
2016年12月03日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/3 11:36
今日はここまで!
ここから先も行きたかったけど、今日は満足。
2016年12月03日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/3 11:36
ここから先も行きたかったけど、今日は満足。
木曽駒にズーム。
2016年12月03日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 11:36
木曽駒にズーム。
宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳の並び。
ロープウェイから登られてる方、いっぱいいるのかなぁ。
2016年12月03日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/3 11:37
宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳の並び。
ロープウェイから登られてる方、いっぱいいるのかなぁ。
一応山頂からも、御嶽山。
2016年12月03日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 11:37
一応山頂からも、御嶽山。
乗鞍と
2016年12月03日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 11:37
乗鞍と
穂高を中心に北アの山々、は流石に真っ白。
2016年12月03日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 11:37
穂高を中心に北アの山々、は流石に真っ白。
可愛らしい西駒山荘と、南アの山々。
2016年12月03日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 11:55
可愛らしい西駒山荘と、南アの山々。
また来るからねー。
さて、暗くなる前に下山しないと。
2016年12月03日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 12:20
また来るからねー。
さて、暗くなる前に下山しないと。
下りも踏み抜きに苦戦…
膝はぷるぷる。
尻もちもヘッドスライディングもやりました…
2016年12月03日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 12:35
下りも踏み抜きに苦戦…
膝はぷるぷる。
尻もちもヘッドスライディングもやりました…
景色がいいから許す。
2016年12月03日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 12:37
景色がいいから許す。
写真で見ると深そうに見えないんだけどなぁ。
2016年12月03日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 12:52
写真で見ると深そうに見えないんだけどなぁ。
よし、六合目。
ここまでくれば踏み抜きはもう大丈夫。
2016年12月03日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 13:09
よし、六合目。
ここまでくれば踏み抜きはもう大丈夫。
ここでやっと登ってこられる方にお会いしました。
山ガールさん二人組。
西駒山荘の水場の状態を知りたかったようですが、スミマセン。今日近づいて無いです><
2016年12月03日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 13:27
ここでやっと登ってこられる方にお会いしました。
山ガールさん二人組。
西駒山荘の水場の状態を知りたかったようですが、スミマセン。今日近づいて無いです><
大樽小屋通過。
ここをすぎると雪も一気に無くなります。
2016年12月03日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 13:38
大樽小屋通過。
ここをすぎると雪も一気に無くなります。
馬返し通過。
このあたりからいつもの靴擦れが…
2016年12月03日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 14:08
馬返し通過。
このあたりからいつもの靴擦れが…
そして無事下山〜。
2016年12月03日 15:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 15:22
そして無事下山〜。

感想

 体調が戻ってきたので山行も再開。ただ、もう登山口に向かう林道がかなり冬季通行止めに入ってしまっている様子なので、近場の低山にすべきかなぁと思いつつも、前回の燕岳のような美しい雪山を見たい!という欲望から、第1候補:桂小場からの木曽駒ルートで調べてみたところ、今のところ通行止めという情報はない様子なので、もし林道が通行止めだった時の保険案も考えつつ、桂小場に向かってみることにしました。ちなみに保険案は八ヶ岳辺りで3案くらい準備。かなり慎重だけど、この土曜の好天予報を無駄にはしたくないし。ついでに金曜日の忘年会で飲酒を我慢したのも無駄にしたくない(笑)
 桂小場の林道に入ると道路脇に怪しい看板が。ドキドキしながら見てみると、通行止めは12/7からということがわかり、ギリギリセーフ。いや〜助かりました。
 桂小場には車2台あったけど誰も乗っていない様子。一人、車を停めて朝まで仮眠し、明るくなり始めた頃に起床。予報通りのいい天気だが、寝起きは体が発熱せず、寒い寒い。かなり着込んでいざ出発。
 全体的に傾斜がゆるい桂小場ルート、気持ちよく歩いていると体は温まり、ぶどうの泉からはシャツ1枚に。気温は低いけど風はほとんどなく、分水嶺まではシャツ1枚で平気でした。
 写真のコメンドでも書いたけど大樽小屋あたりから雪が繋がってます。トレースはありますが、あまり歩かれていないので、かなりの頻度で踏み抜きました。繰り返し這い上がることで体力はがっつり消耗するし、ペースもノロノロ。
 それでも少しずつ前に進み、稜線に上がると、目の前の木曽駒から御嶽、北ア、南アと期待通りの絶景が待ってくれていました。春に来た時も、なんて贅沢な展望なんだろうと思ったけど、今日はさらに雲一つない青空&雪化粧した山々で、さらに上をいく贅沢すぎる展望でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

参考にさせて頂いて
7日に登ってきました

tassiejp7さん、はじめまして

冬季通行止めの事は全く知らず、tassiejp7さんのレコを見て、心の準備と覚悟をもって望むことが出来ました  ありがとうございました
2016/12/8 23:38
Re: 参考にさせて頂いて
lowriderさん
初めまして!私のような初心者のレコでも少しだけ役に立てたようで嬉しいです♪ちょうど規制開始日で林道歩きのオプション付きだったみたいですが、7日もよい天気だったようで良かったですね!
2016/12/10 3:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら