子持山 谷川岳から引き返し〜ぶらりと岩巡り周回


- GPS
- 05:49
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 911m
- 下り
- 948m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は平日で空いており迷惑の掛からない範囲で路駐した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三号橋手前から崩壊落石により通行止め。 前日の降雨により滑りやすかった。 奥の院先のトイレは使えない。 |
その他周辺情報 | 永井食堂のモツ煮。 |
写真
感想
昨日の浅間山外輪山周回の疲れもなく雪山連戦で谷川岳へ。
最近谷川岳は二週間おきに行っている。
天気予報では雨が止んでいるはずの谷川岳は雨が止まず・・・
先週の苗場山引き返しで谷川岳ぶらり西黒尾根が脳裏に浮かぶ。
今日は谷川岳から引き返してぶらり子持山へ。
10月5日に訪れた時に台風による道路崩壊通行止めで赤城山へ変更したので、様子もこの目で見たかった。
平日月曜ということで通行止め手前の空き地に路駐させてもらった。
臨時に子持山若人のみち駐車場へ止められる。案内看板がある。
崩壊道路は凄まじかった。地盤が緩くこれでは重機すら入れない。
博多市の陥没の様に埋めるわけにもいかず、このまま放置されそうだ。
奥の院先の登山道から行ったが、相変わらず木道は滑るし、屏風岩からの尾根ルートは落ち葉でトレースが埋没しているし、展望岩のヤセ岩には動物の糞が多いし・・・いろいろと楽しい登山道である。ピークからピストン、または大タルミから7号橋では距離が短いので、浅間山へ周回し稜線を抜ける近道で7号橋手前で降りた。
当日は気温も高く暑かった。ただ岩場のピークと大タルミ先からは風が強かった。
しかしその風の影響で景観は素晴らしく、獅子岩、子持山からは良く見渡せた。雨だった谷川連峰は雪雲に覆われていた。
やはり子持山は屏風岩と獅子岩だろう。水平にはいった柱状節理が美しい屏風岩。火道に詰まったマグマが冷え、浸食されず残された火山岩頸が獅子岩。その獅子岩を中心に放射状に岩脈が広がっているのが上から見渡せる。岩を眺めても良し、岩のピークから景色を眺めても良し、素晴らしい山である。
余談だが、群馬県の小学校の運動会では上毛三山に倣い通常赤城団、榛名団、妙義団と班編成されるが、赤城、榛名、子持という地域もあるそうだ。(shilokoさん談)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
growmonoさん、こんにちは
子持山の林道復旧に時間がかかりそうですね。
子持山で永井食堂のもつ煮、さらに豆腐とうどん投入、
素晴らしい贅沢です。
私もマネしたい
購入してから登山が難しかったんですが、
自動販売機設置はいい情報いただきました(^^)
こんにちは、Jimny-Hikerさん。
コメントお寄せ頂き、また日ごろから閲覧、拍手を頂き、誠にありがとうございます。
私もJimny-Hikerさんのレコを欠かさず拝見しております。
10月に訪れた時の崩壊通行止めから約2か月経ちましたが、未だ手付かず状態ですね。
地表は岩石の散乱、地盤は液状化現象のように下から土砂が隆起若しくは崩れ去り、撤去工事する重機すら立ち入ることが困難です。行政の対応待ちですね。
永井食堂のもつ煮は私にとってソウルフードです。
持ち帰り用は3人前ですので、前日の残り半分をジップロックに入れ、それをプラスチックコンテナに入れ二重にして携行していきます。豆腐は150gのパックを、ネギは自宅で切って持っていきます。自宅では肉団子やニンジン、ゴボウなども入れます。
貸切の子持山山頂で、引き返してきた白い谷川主脈を見ながら、ハフハフ、ズルズルとおいしく頂きました。仰る通り贅沢です、まさしく至極。
自販機ですが、上越方面からの帰りは遅くなるので非常にありがたいですよね。
Jimny-Hikerさんも、これからの季節はこちらにいらっしゃる機会が増えると思いますので、是非お立ち寄りください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する