記録ID: 1023218
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
本社ヶ丸(金ヶ窪沢から三ツ峠山;富士山と)
2016年12月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:30
7:10
25分
ベンチ
7:35
7:40
2分
展望地
7:42
21分
木無山
14:10
御巣鷹山からの降下途中の道間違い;さらに踏み込まなくてよかったと思います。時間と体力をロスしただけでよかったです。まだまだ未熟ものです。また御巣鷹山からの降下は急でした。本社ヶ丸からピストンも考えましたが、これを登り返すのはすこぶる億劫なので林道使いの周回つぉとしました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金ヶ窪沢〜三ツ峠山まではほとんど林道あるき。ユンボの踏み跡が深く歩きにくい箇所があります。登山道は概して明瞭でした。が、御巣鷹〜露岩過ぎの下りは尾根が広く道をロストしました。注意深くすればよかったのでしょうけれどもっと明確な案内があってもよいとも思われました。また御巣鷹〜大幡山までは道標、山頂標はありません。リボンも少ないです。 |
写真
今回は富士山を撮影すること。木無山手前の展望台からの富士山です。風が非常に強くグローブ、防寒着は必要です。少し先に木無山山頂があります。いわれないと(看板がないと)わからないピークで、あまり展望はよくない印象でした。
開運山を後にして御巣鷹山に向かいます。御巣鷹山ですが、山頂標は見当たりませんでした。探し方が悪いのかな。施設をぐるっと一回りしましたがないようです。代わりに通信施設を撮影;こういうのがあるのだよと将来の記憶のために。ここから清八山までほとんど人を会いません。
御巣鷹山からの降下は非常に急です。露岩を過ぎたあたりの道は注意が必要です。やや広くなった尾根を降下してきて、リボンを目印に右に曲がり、少し巻道を歩く感じで進む必要があります。行ってはいけない道には長いリボンでとうせんぼをしていますが、そのサイドの小さいリボンの下を通るように導かれるのではないかと思います。御巣鷹山からしばらく道標類はほとんどありません。リボンも少ないのでわたしは注意が必要です。
本社ヶ丸に到着しました。道を間違ったこともありここまで4時間;かかりすぎ。清八山〜本社ヶ丸までさらに小ぶりの岩ピークが多くあり全部ピークを通過していきます。かなり騙されます。本社ヶ丸山頂はそれほど広くありませんが展望は抜群。八ヶ岳、南アのオールスターが勢ぞろいしているようです(小耳にはさんだところによる)。
八丁山はピークがあり、地図を見るとしれとわかるもので山頂標とかはありません。展望もありませんでしたが、さらに下山して八丁峠(鉄塔が立っており八丁峠のプレートもあります)に到着しますと、ここも立派な富士山を見ることができます。この時間もろに逆光になり、ディテールが暗くなってきました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
膝サポ
テーピング
薄手のフリース
|
---|
感想
往路で三ツ峠山頂の小屋でバッジを購入したいと思いピストンも考えましたが、できませんでした。登山バッジは次の機会に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する