ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1023978
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

四ツ又山ー鹿岳

2016年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
7.6km
登り
972m
下り
975m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:53
合計
5:23
距離 7.6km 登り 981m 下り 975m
8:25
33
8:58
9:06
27
9:33
9:38
32
10:10
10:23
51
11:14
11:16
22
11:38
12:00
25
12:25
12:26
50
13:16
13
13:29
14
13:46
13:48
0
13:48
ゴール地点
四ツ又登山口P 0755-0825
鹿岳四ツ又分岐 0835
天狗峠 0858-0906
四ツ又山 0933-0938
マメガタ峠 1010-23
鹿岳峠 1105
一ノ岳 1114-16
鹿岳コル 1126
鹿岳二ノ岳 1138-1200
高度計読み715m1250-1300
木々岩峠分岐 1306
車道 1316
鹿岳登山口 1329
四ツ又登山口 1346-1400
天候 晴れ時々曇り。気温低め
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四ツ又登山口に駐車。3台。写真に示した注意書きあり
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあり。用紙なし。
ハシゴ、クサリ数ヶ所。ロープは無数にあり。
鹿岳から木々岩峠分岐までは、全体的にわかりにくい。
登山口へはこの看板の所から右折します(帰路撮影)
2016年12月10日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 13:43
登山口へはこの看板の所から右折します(帰路撮影)
よって、鈴を使いました。(帰路撮影)
2016年12月10日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 13:46
よって、鈴を使いました。(帰路撮影)
手前50m位のところで車を一旦止めて徒歩で偵察すると、
3台程のスペースとこの表示。安心して駐車。
2016年12月10日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 8:20
手前50m位のところで車を一旦止めて徒歩で偵察すると、
3台程のスペースとこの表示。安心して駐車。
寒い
2016年12月10日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:27
寒い
里を見下ろす
2016年12月10日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:27
里を見下ろす
まだ林道風
2016年12月10日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:29
まだ林道風
ナメ状の流れを左から巻く
2016年12月10日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:29
ナメ状の流れを左から巻く
鹿岳四ツ又分岐を過ぎたあたり
2016年12月10日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:37
鹿岳四ツ又分岐を過ぎたあたり
耕作放棄地を過ぎて傾斜が強まる
2016年12月10日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:47
耕作放棄地を過ぎて傾斜が強まる
天狗峠
2016年12月10日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:06
天狗峠
天狗峠
2016年12月10日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:07
天狗峠
四ツ又山
2016年12月10日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:34
四ツ又山
四ツ又山から北を望む
2016年12月10日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:35
四ツ又山から北を望む
四ツ又山から
2016年12月10日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:34
四ツ又山から
四ツ又山から
2016年12月10日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:34
四ツ又山から
鹿岳の岩峰に期待が高まる
2016年12月10日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 9:34
鹿岳の岩峰に期待が高まる
冬型が強い
2016年12月10日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:34
冬型が強い
浅間山
2016年12月10日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:35
浅間山
妙義山
2016年12月10日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:35
妙義山
鹿岳と浅間
2016年12月10日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:35
鹿岳と浅間
奥のは白根山?
2016年12月10日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:35
奥のは白根山?
ロープがなければ怖いかも
2016年12月10日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:41
ロープがなければ怖いかも
2番目位の岩峰
2016年12月10日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:43
2番目位の岩峰
木の間越しには見えますが、なかなか写真が撮れない
2016年12月10日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:48
木の間越しには見えますが、なかなか写真が撮れない
ここにも四ツ又山の標識あり
2016年12月10日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:48
ここにも四ツ又山の標識あり
岩峰に向かって委細構わず直進
2016年12月10日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:46
岩峰に向かって委細構わず直進
際まで来ました
2016年12月10日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:59
際まで来ました
右に回り込み
2016年12月10日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:59
右に回り込み
梯子とクサリで数分で稜線。
ザックを置いて一ノ岳へ向かう
2016年12月10日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:07
梯子とクサリで数分で稜線。
ザックを置いて一ノ岳へ向かう
一ノ岳
2016年12月10日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 11:14
一ノ岳
黒滝山・毛無岩方面と奥に荒船
2016年12月10日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:14
黒滝山・毛無岩方面と奥に荒船
鹿岳二ノ岳。晴れがちになってきた
2016年12月10日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:14
鹿岳二ノ岳。晴れがちになってきた
妙義方面
2016年12月10日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:15
妙義方面
二ノ岳
2016年12月10日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:15
二ノ岳
二ノ岳
2016年12月10日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:21
二ノ岳
妙義
2016年12月10日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:21
妙義
二ノ岳と妙義
2016年12月10日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:21
二ノ岳と妙義
最後のハシゴ
2016年12月10日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:30
最後のハシゴ
振り返って一ノ岳
2016年12月10日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:33
振り返って一ノ岳
着きました
2016年12月10日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 11:38
着きました
榛名山
2016年12月10日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:39
榛名山
荒船
2016年12月10日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:40
荒船
浅間
2016年12月10日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:40
浅間
一ノ岳と四ツ又山。奥は小沢岳とか桧沢岳
2016年12月10日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:53
一ノ岳と四ツ又山。奥は小沢岳とか桧沢岳
下仁田方面
2016年12月10日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:53
下仁田方面
妙義と西上州の山々
2016年12月10日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:56
妙義と西上州の山々
下りにかかる
2016年12月10日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:59
下りにかかる
二ノ岳を振り返る。
階段のような節理は見事だが、
これに気を取られてルートミス
2016年12月10日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:05
二ノ岳を振り返る。
階段のような節理は見事だが、
これに気を取られてルートミス
妙に開放感が強すぎると思ったら右折点を見落とし
2016年12月10日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:06
妙に開放感が強すぎると思ったら右折点を見落とし
黒滝山
2016年12月10日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:37
黒滝山
岩峰を回り込んでから振り返る
2016年12月10日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:39
岩峰を回り込んでから振り返る
伐採直後なのでこの先しばらくは
色々流動的かも
2016年12月10日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:45
伐採直後なのでこの先しばらくは
色々流動的かも
一本岩。ブル道をそのまま下ったら見れなかったと思う。
先行グループに感謝
2016年12月10日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:59
一本岩。ブル道をそのまま下ったら見れなかったと思う。
先行グループに感謝
200m位か?。一枚岩になっています。
2016年12月10日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:19
200m位か?。一枚岩になっています。
のどかな山里風景
2016年12月10日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:27
のどかな山里風景
784mPか?
2016年12月10日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:28
784mPか?
739mPの北側岩壁。これも見事
2016年12月10日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 13:33
739mPの北側岩壁。これも見事
その気になれば、一冬でダムでも作れそうなゴルジュ
2016年12月10日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 13:35
その気になれば、一冬でダムでも作れそうなゴルジュ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

下仁田ICから30分もかからないからアプローチは良い。
登山口の位置を誤ってカーナビに転送したため民家の軒先まで入ったり、
歩き始めて数分で忘れ物等に気付いてまた車に戻ったり等、
やたらもたもたしていて、予定より一時間遅れで出発。
しばらくは林道風で、ナメをジグザグで巻くあたりから山道になる。
鹿岳への分岐を過ぎて耕作放棄地のようなところを過ぎると傾斜が強まる。
気温が低いので快調。天狗峠を過ぎると、風が少し出てくる。
日も陰り気味でやや寒いくらい。落ち葉が分厚過ぎて微妙に滑りやすい。
四ツ又山の展望はまずまず。鹿岳の岩峰に期待が高まる。
そこから西はアップダウンが多く、ロープが張っていなければ
ちと怖いような場所もある。
時間を気にする山行でもないが、マメガタ峠までで遅れを大体回復した。
一ノ岳へは、正面の岩壁の向けて委細構わず直進して行くので
登れるのかと心配になるが、岩壁の際まで行ってからは右に回り込み、
梯子とクサリでわずか数分で鹿岳コルに登りつく。
ザックを置いて一ノ岳まで10分ほど。日差しが出ることが多くなった。
下りで手袋を落としたのに気づき、少し戻って回収。
二ノ岳は西の岩峰へ行くとさらに絶景だが、展望わずかと書いてある山頂も
別に悪いわけではない。
二ノ岳から下った通称三ノ岳を過ぎたところで、妙に前方の開放感が
強すぎる景色となる。古賀志山でバリルートに迷い込みそうになった時と
同じ感覚だ。岩峰の上にいる。
地形図にはこの辺の登山道は記載がないので登山地図で確認すると、
北に折れるべきところを直進していた。登り返して数分でコースに復帰。
北上してルートが一旦右に折れてからその先、数分の所で左に下降する。
岩峰を回り込むと荒地上の伐採地で、ブル道を少し行ってから尾根に乗るのだが、
それは、先行グループが休んでいたので分かったことで、知らなければ
そのままブル道を下ってしまうと思う。(それでも問題ないとのこと)
数分で木々岩峠分岐だが、峠側の道の痕跡がわずかなこともあって
ここも分かりにくく、GPSでカンニングした。
(後知恵だが、稜線下降点以降は、先人のレポやトレースログを
参考にするべきであったと思う)
分岐から車道まではすぐだが、それからも一枚岩や狭いゴルジュ等があって、
案外飽きない道だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
四つ又山〜鹿岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら