記録ID: 1024075
全員に公開
ハイキング
東海
岐阜の山をあるく #八…五蛇池山
2016年12月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:10
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 936m
- 下り
- 936m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:10
ルートは手書きです
天候 | 曇時々晴 一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート地点から1時間ほどは大谷川を高巻した廃道を歩きます。踏み跡は概ね明瞭です。ただスタートしてほどなく左へ鋭角に曲がる所は尾根に上がることも出来ますので間違えないように。 廃道が終ると大谷川左岸を遡り五蛇池山のプラ看板の手前で徒渉し右岸へ。 暫く右岸を登ると再び左岸へ。若干沢を離れ踏み跡を辿ると再度沢に合流。ここからは水量が少なければ沢を遡上し五蛇池峠の行くことができ、左側の斜面を直登(赤リボンが一部有り)することもできますが峠の直下はネマガリ竹に覆われてます。 峠から山頂までは、ネマガリ竹や茂木に覆われて、踏み跡が解るところもありますが無いところもあり、いずれにしても激薮です。 標高700m付近からうっすらと雪が表れ始め峠から山頂付近の積雪は10〜15センチ程度。 今回アイゼンは使用せず。 |
その他周辺情報 | 道の駅「星のふる里ふじはし」の足湯に寄る |
写真
感想
五蛇池山=薮山
気は進まないが行かないといけないし…
なるべく薮のリスクを軽減させるため、この時期に登ることにした。
サクッと登り早く帰ってしまおうと7時前にはスタート出来順調だった筈が道を誤り40分程のロスをした。
軌道修正し五蛇池峠までは思ったほど薮もなくスムーズに進んだが、峠から山頂までは厳しい薮漕ぎが待っていた。
顔を若木の枝でビンタされたり、藻木やネマガリ竹に乗った雪により掻き分けようなら体に雪がどっさりと落ちる。それでも降雪により横倒しになったネマガリ竹があり少し歩き易かったり、広葉樹の葉も当然の如く落葉していて視界も良くなったりと
このタイミングで登ったのは正解だったと思いました。
しかしながらこの山を初夏に登ったblackさんは凄すぎる…
改めて現場をみてそう思いました(*’ω’ノノ゛☆パチパチ
そして今日はそこそこの陽気だったので奥揖斐の山々や貝月山、そして小蕎麦粒、蕎麦粒のピラミダルな山容は魅せられるものがありました。
今冬シーズンに揖斐エリアの天狗、高丸、土蔵、若丸、千迴、不動はやっつけておきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
syouさん こんにちは〜
五蛇池をおひとりでこの雪がついた藪の中を・・・!?
しかも早い。。。 さすがですわースゴイわー
>>スタートしてほどなく左へ鋭角に曲がる所
ここ廃道の旧林道を行くとぽっかり広くなってるところですよね。私たちも尾根側に踏み込んだんですが(同行したベテランさんはこっちからでも行けるけどネと言いながらw 踏み跡もありますよね)正規?ルート探してボーボーの中左に鋭角に曲がりました。私の時は草の背丈が高くて藪の勢力最高潮だったので見つけにくかったんですが今でもわかりずらいんですね
しかも単独であの藪山行かれるなんて。。。
雪がこれだけ藪に乗ってると相当寒かったんじゃないでしょうか
私はこの日、伊吹山から蕎麦粒方面見てたんですよ〜
五蛇池峠から徳山湖方面の景色も私のときはガスだったのでお写真で拝見できてとっても嬉しいです
旧林道の先の沢はホントに素晴らしいですね
今年の冬は私も天狗や土蔵岳行けたらなぁと思ってますが高丸や若丸も・・・!?
いやぁスゴ杉ですね
blackさんコメントありがとうございます
今回は長靴履いたりヘルメット被ったりゴム手袋にナタと藪山装備で挑みました。ゴム手袋や長靴は山頂に着く頃には中まで濡れてしまいました。長靴は渡渉には役立ちましたが保温性に欠けるのがネックでした。
冬に入り冬眠する動物も増えたことで、安心して山に入れるようになりました。ルート外しても平常心で復帰できましたし、そこは自身成長できたのかなと感じました。
この日も誰とも会いませんでしたがとても解放された気分になり、歌うたいながら上機嫌で歩いておりました
syousanさん、初めまして
五蛇池、登頂お疲れ様です。
私もここ登りたいと思っているところでした。
実にいいタイミングに行かれましたね。
higurasiさん、訪問いただきありがとうございます
天候もそれなりによくて本当にいいタイミングで登ることができました。
higurasiさんも五蛇池山是非登られてください !
寒波が来る前に登っておくのが得策かと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する