ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1024932
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 奥多摩駅から六ッ石山経由で 水根バス停まで(^^ゞ

2016年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:34
距離
19.1km
登り
1,635m
下り
1,432m

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
1:10
合計
8:34
6:50
5
スタート地点
6:55
45
10:00
5
10:05
10:25
65
11:30
30
12:00
12:50
0
天候 晴れ…午後雲が出てきました
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・12月~2月いっぱいまで氷川駐車場は無料です(^^ゞ
・トイレがなんとオシュレット(@_@) 多目的の洗面台からはお湯がでます
・水根バス停→奥多摩駅行きは本数が少ないので気を付けて
コース状況/
危険箇所等
・12月11日現在北斜面も凍結はなく滑り止めは不要です
・鷹ノ巣山直下の急登は良く滑りますのでお気をつけて
・水根の下山ルートは凍結すると道幅が狭いので危険です。今後は滑り止め持参をお勧めします
その他周辺情報 ・今日はバス待ち時間が「0」(ってことは駆け込み乗車^^;」だったので
 つるつる温泉まで足を延ばしました。820円
冬季無料になる氷川駐車場から行きます(^^)
2016年12月11日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/11 6:51
冬季無料になる氷川駐車場から行きます(^^)
このトイレ素晴らしい
2016年12月11日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/11 6:51
このトイレ素晴らしい
寄らなくてもいいのに
朝の奥多摩駅
2016年12月11日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 6:56
寄らなくてもいいのに
朝の奥多摩駅
柚子が沢山
2016年12月11日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 7:30
柚子が沢山
4年振りの登山口
2016年12月11日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 7:50
4年振りの登山口
最初はこんな感じ
2016年12月11日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 7:53
最初はこんな感じ
ススキの穂
2016年12月11日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 7:55
ススキの穂
見上げて
2016年12月11日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 8:04
見上げて
いい道が続きます
2016年12月11日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 8:13
いい道が続きます
ここで少し開けて
2016年12月11日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 9:12
ここで少し開けて
大岳山の頭がポチット
2016年12月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/11 9:22
大岳山の頭がポチット
御前山
2016年12月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/11 9:31
御前山
いい感じで上げます(^^)
2016年12月11日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/11 9:35
いい感じで上げます(^^)
六ツ石山は避けては通れません
2016年12月11日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/11 9:58
六ツ石山は避けては通れません
何回目だっけ❓
2016年12月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 10:02
何回目だっけ❓
これが新しくなった道標(・・;)
誰がこんな大そうな…
小池知事にいい付けてやる💢
2016年12月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/11 10:02
これが新しくなった道標(・・;)
誰がこんな大そうな…
小池知事にいい付けてやる💢
でもこの眺めは変わらない
2016年12月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 10:02
でもこの眺めは変わらない
甲斐駒を寄せて
2016年12月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/11 10:03
甲斐駒を寄せて
今日は寒いから
いきなり温かいモノを
(^_−)−☆
2016年12月11日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 10:06
今日は寒いから
いきなり温かいモノを
(^_−)−☆
まだ北斜面は凍結してません
2016年12月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 10:33
まだ北斜面は凍結してません
鷹ノ巣山に向かいますが…
2016年12月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 10:49
鷹ノ巣山に向かいますが…
今日は尾根道で(^^)
2016年12月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 10:49
今日は尾根道で(^^)
こんな道も上げます(^^)
2016年12月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 11:00
こんな道も上げます(^^)
大きな倒木
右側の根っこから廻れます
2016年12月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 11:14
大きな倒木
右側の根っこから廻れます
目指す鷹ノ巣山が
見えてきました
2016年12月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 11:15
目指す鷹ノ巣山が
見えてきました
振り返って
御前山を遠くに
2016年12月11日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 11:24
振り返って
御前山を遠くに
水根に降りる分岐です
ここら辺から開けてきます(^^ゞ
2016年12月11日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 11:35
水根に降りる分岐です
ここら辺から開けてきます(^^ゞ
大菩薩が連なってます
2016年12月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 11:36
大菩薩が連なってます
霊峰の全景(ちっちゃ!)
2016年12月11日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 11:40
霊峰の全景(ちっちゃ!)
ワイドに!
2016年12月11日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/11 11:40
ワイドに!
七ツ石…最近行ってないな
2016年12月11日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 11:43
七ツ石…最近行ってないな
中央に南アルプスの皆さん
2016年12月11日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 11:43
中央に南アルプスの皆さん
甲斐駒
2016年12月11日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 11:43
甲斐駒
均整がとれた感じ(^_-)
2016年12月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 11:44
均整がとれた感じ(^_-)
雲が…筋斗雲?
^^;
2016年12月11日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 11:48
雲が…筋斗雲?
^^;
こいつを上げれば
2016年12月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 11:51
こいつを上げれば
鷹ノ巣山 山頂!
2016年12月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/11 11:58
鷹ノ巣山 山頂!
奥多摩三山(大岳と御前山)
2016年12月11日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 11:59
奥多摩三山(大岳と御前山)
幾重にも山が重なり
遠くに丹沢の山々も
2016年12月11日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 11:59
幾重にも山が重なり
遠くに丹沢の山々も
浮かんでいるかのように
2016年12月11日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
12/11 11:59
浮かんでいるかのように
山頂を少し過ぎて
雲取りと和名倉山
2016年12月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 12:00
山頂を少し過ぎて
雲取りと和名倉山
大好きな和名倉山を寄せて
2016年12月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 12:00
大好きな和名倉山を寄せて
芋木ノドッケ
2016年12月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/11 12:01
芋木ノドッケ
赤石と悪沢岳を寄せて
2016年12月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 12:02
赤石と悪沢岳を寄せて
じゃーん
ここも石碑のような道標
記念に…
2016年12月11日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/11 12:05
じゃーん
ここも石碑のような道標
記念に…
筋斗雲?と富士
(^^)/
2016年12月11日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 12:12
筋斗雲?と富士
(^^)/
おります…
振り返ってもう一度
鷹ノ巣山
2016年12月11日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 13:02
おります…
振り返ってもう一度
鷹ノ巣山
水根に降ります
2016年12月11日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 13:06
水根に降ります
水根に降ります
2016年12月11日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 13:28
水根に降ります
何気に危なかったり
^^;
2016年12月11日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 14:12
何気に危なかったり
^^;
水根沢をいつもきれい
2016年12月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 14:17
水根沢をいつもきれい
もう少し
2016年12月11日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 15:07
もう少し
御前山
2016年12月11日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 15:10
御前山
15:24分のバスに乗ります。
ここから後10分
2016年12月11日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 15:14
15:24分のバスに乗ります。
ここから後10分
あのご夫婦がいつも撮っている
タヌキ様…あと1分でバスが…
2016年12月11日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/11 15:23
あのご夫婦がいつも撮っている
タヌキ様…あと1分でバスが…
ワープ!
走って飛び乗ったので写真がありません
きっちり15分で奥多摩駅帰還!
2016年12月11日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 15:39
ワープ!
走って飛び乗ったので写真がありません
きっちり15分で奥多摩駅帰還!
奥多摩駅のマスコット!
2016年12月11日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/11 15:41
奥多摩駅のマスコット!

感想

12月になると奥多摩駅近くの氷川駐車場が無料開放されるので(12月~2月いっぱいまで)
毎年、ここからどこかに行きます。
前回、都心に雪が舞った週末に三頭山に出かけて富士山を見るつもりだったのですが叶わず
(T_T)/~~~ 
今回は奥多摩から富士を見るなら「ここ」、と言う頂に出かけて来ました。

それが私にとって鷹ノ巣山です。ここからの富士は稜線と裾野を広く感じられ大好きです。

今回は氷川駐車場から石尾根を伝って六ツ石山経由で登りつめてみました。
石尾根は歩きやすくていい道が続きます。
六ツ石山も大好きで、この広い山頂で一息入れるのが定番です
今回はチョット寒かったのでカップ麺を思わず食べてエネルギー充電しましたが…
あの石碑の様な看板は…ホントに似合わない。
(レコのお友達Penさんの云う通りでした)
新宿に行ったら小池都知事いいつけてやろうかと思いましたよ(-_-メ)

今回は巻道を使わず、尾根づたいに鷹ノ巣山を目指しました…ちょっとキツカッタ^^;
それでも左手には霊峰を見ながら歩ける感じがたまらなくて^^
水根山に差し掛かると景色も開けてまさに稜線歩きが楽しめます。

山頂まではこの季節ぬかるんでいるので少々歩きづらいですが、今回も苦になりません。
人気の御山で四方から上がれる山頂には15人くらい居ましたでしょうか?^^;
そして…ここにもあの石碑(墓石)の様な看板が…(>_<)
東京管轄の御山を皆あれにするのだろうか?
だいぶ心配になってきました(-_-;)

それでも何時もと変わらない景色は最高です!久しぶりに晴れたしね!(^^)!
山頂は0度近くと寒かったけどついつい長居をしてしまい、霊峰は勿論、南アルプスに大好きな和名倉山や、奥多摩三山眺めながらのんびりできました…

ホントはそんなにのんびりしてるとダメなんですけど…今日は苦手なバスを使った山行。
奥多摩駅行きは15時台に3本あるので焦る必要は無いんですけど、時計をあまり気にしすぎて歩くのも好きではないし、バス待ち時間も好きではないし、途中までは結構いい加減に下山してたんですが、山道が終わってアスファルト道なって時計に目をやると…24分発に乗れそう。名物?のたぬきさんの写真撮ってたら時間が…少し早歩きで下りて行くと水根のバス停にバスが…更に小走り向かうとこちらの姿が見えたのか停まって待っててくれるじゃないですか(^^ゞ
久しぶりに走りましたよ全力で…迷惑かけられないですからSuica持ってきてて良かった。

やっぱり公共交通機関は苦手だけど、奥多摩駅から鷹ノ巣まで石尾根ピストンは過去1度やったことがあり正直しんどいし、この季節は日が暮れてしまいます^^;
上手く付き合えるといいのですが…

今年もそろそろ終わりに近づいて来ましたが、あと1回は御山に向き合いたいな!
何度同じ御山を登っても、楽しいんですからしかたありません(^^ゞ
次回もホームで楽しみますかね…だけどあの看板だけはどうにかならないかな^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

鷹ノ巣は、
何度行ってもいいですね!
帰りにバスを使うのが嫌いなので、我々は逆向きに歩くことが多いですが、naotosasさんが歩かれた向きの方がきついですよね。流石です。
でもあの標識は本当にやめて貰いたいですよね
水根で待っていてくれるとは、さすが西東京バス!
おタヌキさんの 撮っても間に合いましたか。
この前は草に覆われていましたが、草が枯れてスッキリと全身が

お忙しそうですが、またお出かけになれるといいですね
2016/12/14 7:59
Re: 鷹ノ巣は、
正しいのは水根から鷹ノ巣とって奥多摩駅ですよね
後10分待てば水根に行くバスが発車したのに…
久しぶりに基点から石尾根を登りたかったので今回は確信犯です

標識…どうやら雲取りもあの道標に変わったらしいですよ
(写真撮りに行こうかな

西東京バスの運転手さんには感謝です_(._.)_
あの坂道を観ててくれるんですね

また行きますとも…たぶん^^;
2016/12/14 21:31
そこそこガチですね。
おばんです。
こちら、未踏なんですが・・大岳から見ると
かなりキツソウな感じがしますが・・・・
ちっとそそる雰囲気にイイ登山道ですね。
また雪になる前に行ってみるかな〜と思う
富士の良いもあり

しかし東京は無駄遣いが多いというか・・・
あれば無駄にデカイですね〜 も●もと総理が作った?
奥多摩は不要な場所に鎖があったり・・・
小池知事と奥多摩歩かないとダメですね。
2016/12/14 18:27
Re: そこそこガチですね。
奥多摩駅基点で上げると距離がありますが
テクニカルなところはありませんから
す〜っと行けちゃう感じです。
水根をトオノクボ回りに行くのがおすすめです

あの道標は…地元の関係者の方が了解しているのなら
仕方ないんですが、純粋に御山が好きな方なら
あの発想は出ないと思うのだけど

是非キャロさんの政治力で話しつけてください
2016/12/14 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら