記録ID: 1024939
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山 表参道ピストン〜新調した靴の足慣らしを兼ねて♪
2016年12月11日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:27
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 818m
- 下り
- 820m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:27
距離 5.5km
登り 818m
下り 820m
11:14
天候 | 快晴〜山頂は風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(途中、コンビニと道の駅みなのに立ち寄る) ◆生川・一の鳥居駐車場に車を止めました 朝7時半で10数台駐車していました(余裕あり) ◆生川・一の鳥居の駐車場のマップコード:150 074 580 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山ポストは駐車場の案内看板の隣にあります ◆特に危険な箇所はありません ぬかるんだ箇所や凍結箇所もありませんでした 道迷いの心配もありません ◆山頂トイレは、12月から冬季閉鎖のようです ◆期間限定で設置した、武甲山登山口(一の鳥居駐車場)の仮設のトイレは、 11月30日(水)に撤去されました ◆登山者向け情報 歩楽〜里よこぜ http://www.yokoze.org/2016/12/13226/ ◆行きに、道の駅みなののトイレを利用しました 駐車場側に新しく出来たトイレは、綺麗でウォシュレット付きです |
その他周辺情報 | ◆近くに、秩父湯元 武甲温泉があります http://www.buko-onsen.co.jp/s_cont.htm 今回は、利用しませんでした |
写真
下山後、夫が鐘撞堂山に居ると言うので、「鐘撞堂山ふるさとの森」駐車場で待ち合わせしました。
http://www.city.fukaya.saitama.jp/kanko/kanko/kanetukidoyama/1391499198609.html
http://www.city.fukaya.saitama.jp/kanko/kanko/kanetukidoyama/1391499198609.html
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
武甲山を歩いて来ました。
今回で6度目。
表参道からは、これが5度目です。
最近靴を新調したので、足慣らしが目的で登ってみました。
「裏参道を歩くのもいいかな?」とおもったのですが、
足が痛くなると困るので、段差が少なく歩きやすい表参道にしてみました。
登り始めは、寒くて「あ〜、寒い!あ〜、寒い!」
と、ブツブツ独り言を言いながら歩いていました。
でも、あのキツイ激坂舗装路を歩いて登山道に出るころには
身体もポカポカ〜。
山頂近くまでは、風もなく穏やかで静かな山行でした。
あまりに人と出会わないので、ちょっと寂しい感じでしたが…
下山は、沢山の人とすれ違って賑やかでした^^
今回は、木々も落葉したし、空気も澄んでいるので
木立の隙間から「富士山が見えるかな〜?!」
なんて期待して行ったのですが、残念!
雲に隠れて今回もおあずけでした^^;
おニューの靴の感じは、靴擦れしそうなところもなく、
足にフィットして好印象でした。
何かあると登ってしまう武甲山。
小さいけれど家からも見える埼玉のお山。
次回は、雪の時に登ってみたいです。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人
秩父セメントの発破の音を聞きながら、山肌を眺めていたのは遥か昔…
地元だったのに登った事が無く。
何時かの日に参考にさせて頂きます‼(≧▽≦)
hiro_pacchiさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!
武甲山は、歩きやすくてトレーニングに良いお山だと思います。
物足りない時には、周回もできますし…
参考にしていただけると、レコ書き甲斐があります。
ぜひ、一度歩いてみて下さいませ〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する