ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1024939
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山 表参道ピストン〜新調した靴の足慣らしを兼ねて♪

2016年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
5.5km
登り
818m
下り
820m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:28
合計
3:27
距離 5.5km 登り 818m 下り 820m
8:18
8:19
34
8:53
8:54
38
9:36
10:00
27
10:27
10:29
22
10:51
23
天候 快晴〜山頂は風強め
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
06:10自宅出発〜07:28生川・一の鳥居駐車場
(途中、コンビニと道の駅みなのに立ち寄る)

◆生川・一の鳥居駐車場に車を止めました
朝7時半で10数台駐車していました(余裕あり)

◆生川・一の鳥居の駐車場のマップコード:150 074 580
コース状況/
危険箇所等
◆登山ポストは駐車場の案内看板の隣にあります

◆特に危険な箇所はありません
ぬかるんだ箇所や凍結箇所もありませんでした
道迷いの心配もありません

◆山頂トイレは、12月から冬季閉鎖のようです
◆期間限定で設置した、武甲山登山口(一の鳥居駐車場)の仮設のトイレは、
11月30日(水)に撤去されました
◆登山者向け情報
歩楽〜里よこぜ
http://www.yokoze.org/2016/12/13226/

◆行きに、道の駅みなののトイレを利用しました
駐車場側に新しく出来たトイレは、綺麗でウォシュレット付きです
その他周辺情報 ◆近くに、秩父湯元 武甲温泉があります
http://www.buko-onsen.co.jp/s_cont.htm
今回は、利用しませんでした
壱丁目です。
駐車場はこの奥にあります。
2016年12月11日 07:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
12/11 7:44
壱丁目です。
駐車場はこの奥にあります。
8時前で、まだ余裕があります。
登山口は、奥に見える案内板の右側です。
2016年12月11日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 7:45
8時前で、まだ余裕があります。
登山口は、奥に見える案内板の右側です。
登山ポストへ届を提出。
2016年12月11日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
12/11 7:45
登山ポストへ届を提出。
案内看板をチェック。
車の施錠もチェック!
2016年12月11日 07:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
12/11 7:46
案内看板をチェック。
車の施錠もチェック!
最初は、舗装路です。
2016年12月11日 07:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 7:47
最初は、舗装路です。
落葉した沢を横切ります。
2016年12月11日 07:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
12/11 7:48
落葉した沢を横切ります。
水場の水は、少な目です。
2016年12月11日 07:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 7:50
水場の水は、少な目です。
マス養殖場の横を通ります。
2016年12月11日 07:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 7:56
マス養殖場の横を通ります。
甌穴なのかな?
水が綺麗〜。
2016年12月11日 07:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
12/11 7:59
甌穴なのかな?
水が綺麗〜。
シラジクボの分岐。
武甲山は真っ直ぐです。
2016年12月11日 08:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 8:05
シラジクボの分岐。
武甲山は真っ直ぐです。
ここから登山道になります。
2016年12月11日 08:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 8:10
ここから登山道になります。
仮設のような橋。
2016年12月11日 08:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 8:13
仮設のような橋。
滝の手前の小さな木橋。
凍っているので、注意!
2016年12月11日 08:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 8:18
滝の手前の小さな木橋。
凍っているので、注意!
不動滝です。
11月末までトイレ用のペットボトルがありましたが、撤去されていました。
2016年12月11日 08:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
12/11 8:18
不動滝です。
11月末までトイレ用のペットボトルがありましたが、撤去されていました。
立派な木橋。
2016年12月11日 08:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 8:20
立派な木橋。
朝日を浴びて…案内板。
2016年12月11日 08:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 8:21
朝日を浴びて…案内板。
朝日を浴びて…霜柱。
2016年12月11日 08:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 8:23
朝日を浴びて…霜柱。
ここは、武甲山御嶽神社表参道です。
2016年12月11日 08:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
12/11 8:24
ここは、武甲山御嶽神社表参道です。
おニューの靴(モンベルのアルパインクルーザー 2500 )です。
靴擦れ大丈夫かな?!
2016年12月11日 08:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
27
12/11 8:26
おニューの靴(モンベルのアルパインクルーザー 2500 )です。
靴擦れ大丈夫かな?!
苔むした祠。
苔も乾き気味ですね。
2016年12月11日 08:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 8:45
苔むした祠。
苔も乾き気味ですね。
朝陽と杉林。
2016年12月11日 08:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 8:50
朝陽と杉林。
バンダナが変わってる?
2016年12月11日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
12/11 8:51
バンダナが変わってる?
大杉の広場まで来ました。
ここは、標高1,000mです。
2016年12月11日 08:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
12/11 8:53
大杉の広場まで来ました。
ここは、標高1,000mです。
つい見上げてしまう^^
2016年12月11日 08:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
12/11 8:54
つい見上げてしまう^^
霜柱の道。
2016年12月11日 08:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 8:57
霜柱の道。
三十五丁目のお地蔵さん。
バンダナが…
2016年12月11日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 9:00
三十五丁目のお地蔵さん。
バンダナが…
青空が見えてきた♪
2016年12月11日 09:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 9:19
青空が見えてきた♪
つづら折りの途中の水場。
凍っています。
バンダナが…
2016年12月11日 09:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
12/11 9:28
つづら折りの途中の水場。
凍っています。
バンダナが…
分岐まで来ました。
ほぼ山頂です。
2016年12月11日 09:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 9:33
分岐まで来ました。
ほぼ山頂です。
右の建物はトイレですが、冬季閉鎖中です。
2016年12月11日 09:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 9:33
右の建物はトイレですが、冬季閉鎖中です。
青空と御嶽神社。
2016年12月11日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
12/11 9:34
青空と御嶽神社。
この岩場の先が、山頂♪
2016年12月11日 09:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 9:37
この岩場の先が、山頂♪
山頂到着しました〜♪
2016年12月11日 09:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
19
12/11 9:38
山頂到着しました〜♪
山頂からの眺め。
高いお山は雲に隠れて。
2016年12月11日 09:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
15
12/11 9:38
山頂からの眺め。
高いお山は雲に隠れて。
山頂からの眺め。
2016年12月11日 09:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
12/11 9:38
山頂からの眺め。
山頂からの眺め。
筑波山方面。
2016年12月11日 09:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
12/11 9:39
山頂からの眺め。
筑波山方面。
眼下には、秩父の街。
2016年12月11日 09:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
12/11 9:39
眼下には、秩父の街。
山頂からの眺め。
浅間山は雲がかかっています。
2016年12月11日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
12/11 9:46
山頂からの眺め。
浅間山は雲がかかっています。
山頂からの眺め。
2016年12月11日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
12/11 9:46
山頂からの眺め。
山名盤。
2016年12月11日 09:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 9:47
山名盤。
撮っていただきました。
山頂は、風があってとても寒かったです。
2016年12月11日 09:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
38
12/11 9:47
撮っていただきました。
山頂は、風があってとても寒かったです。
三角点タッチ!
2016年12月11日 09:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 9:48
三角点タッチ!
街を眼下に。
2016年12月11日 09:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
12/11 9:50
街を眼下に。
第二展望台からの眺め。
関東平野がずっと広がっています。
2016年12月11日 09:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 9:52
第二展望台からの眺め。
関東平野がずっと広がっています。
奥のお山は、筑波山かしら?
2016年12月11日 09:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 9:53
奥のお山は、筑波山かしら?
鐘を撞きました♪
大きな鐘の音でした^^;
2016年12月11日 09:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 9:54
鐘を撞きました♪
大きな鐘の音でした^^;
狛犬さま。
2016年12月11日 09:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 9:56
狛犬さま。
狛犬さま。
2016年12月11日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 9:57
狛犬さま。
山頂でお茶しようと思っていたのですが、とても寒く身体が冷えてしまったので、早々に下山します。
2016年12月11日 10:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 10:01
山頂でお茶しようと思っていたのですが、とても寒く身体が冷えてしまったので、早々に下山します。
霜柱の道。
2016年12月11日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 10:25
霜柱の道。
大杉の広場まで戻って来ました。
2016年12月11日 10:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 10:27
大杉の広場まで戻って来ました。
杉の向こうに青空と杉。
2016年12月11日 10:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 10:38
杉の向こうに青空と杉。
陽を浴びた、苔ちゃん。
2016年12月11日 10:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 10:40
陽を浴びた、苔ちゃん。
あぁ、この激下り坂&舗装路が、ヒザにくる〜^^;
2016年12月11日 11:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/11 11:02
あぁ、この激下り坂&舗装路が、ヒザにくる〜^^;
ブルーグリーンの水に落ち葉が映えますね。
2016年12月11日 11:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
12/11 11:04
ブルーグリーンの水に落ち葉が映えますね。
駐車場に戻って来ました。
お疲れさまでした。
2016年12月11日 11:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/11 11:13
駐車場に戻って来ました。
お疲れさまでした。
車内でお茶します♪
みたらし団子とコーヒー。
冷えた身体に染み渡る〜
2016年12月11日 11:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
12/11 11:33
車内でお茶します♪
みたらし団子とコーヒー。
冷えた身体に染み渡る〜
下山後、夫が鐘撞堂山に居ると言うので、「鐘撞堂山ふるさとの森」駐車場で待ち合わせしました。

http://www.city.fukaya.saitama.jp/kanko/kanko/kanetukidoyama/1391499198609.html
2016年12月11日 13:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
12/11 13:11
下山後、夫が鐘撞堂山に居ると言うので、「鐘撞堂山ふるさとの森」駐車場で待ち合わせしました。

http://www.city.fukaya.saitama.jp/kanko/kanko/kanetukidoyama/1391499198609.html
鐘撞堂山や霧ヶ谷津池も冬支度。
2016年12月11日 13:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
12/11 13:13
鐘撞堂山や霧ヶ谷津池も冬支度。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

武甲山を歩いて来ました。
今回で6度目。
表参道からは、これが5度目です。

最近靴を新調したので、足慣らしが目的で登ってみました。
「裏参道を歩くのもいいかな?」とおもったのですが、
足が痛くなると困るので、段差が少なく歩きやすい表参道にしてみました。

登り始めは、寒くて「あ〜、寒い!あ〜、寒い!」
と、ブツブツ独り言を言いながら歩いていました。
でも、あのキツイ激坂舗装路を歩いて登山道に出るころには
身体もポカポカ〜。

山頂近くまでは、風もなく穏やかで静かな山行でした。
あまりに人と出会わないので、ちょっと寂しい感じでしたが…
下山は、沢山の人とすれ違って賑やかでした^^

今回は、木々も落葉したし、空気も澄んでいるので
木立の隙間から「富士山が見えるかな〜?!」
なんて期待して行ったのですが、残念!
雲に隠れて今回もおあずけでした^^;

おニューの靴の感じは、靴擦れしそうなところもなく、
足にフィットして好印象でした。

何かあると登ってしまう武甲山。
小さいけれど家からも見える埼玉のお山。
次回は、雪の時に登ってみたいです。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

行ってみたいです
秩父セメントの発破の音を聞きながら、山肌を眺めていたのは遥か昔…
地元だったのに登った事が無く。
何時かの日に参考にさせて頂きます‼(≧▽≦)
2016/12/19 17:12
Re: 行ってみたいです
hiro_pacchiさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!

武甲山は、歩きやすくてトレーニングに良いお山だと思います。
物足りない時には、周回もできますし…

参考にしていただけると、レコ書き甲斐があります。
ぜひ、一度歩いてみて下さいませ〜♪
2016/12/20 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら