記録ID: 1025284
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山(表登山道〜山頂〜弥高尾根)
2017年01月06日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:35
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 5:30
距離 15.0km
登り 1,243m
下り 1,242m
14:21
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありませんが、8合目より上の岩場は滑りやすいでの気をつけて下さい。 弥高尾根は、踏み跡も しっかりあり、目印のテープもあるので安心ですが、積雪期は、道を探すのが大変だと思います。 |
その他周辺情報 | 登山口の伊吹山登山案内所に登山届ポストが設置してあります。登山口には協力金(300円)の受付もあります。 いぶき薬草湯 http://joyibuki.info/ibuki.php 道の駅 「旬彩の森」 http://www.shunsainomori.com/top/index.htm |
写真
感想
6日の伊吹山は、どちらかと言えば、やさしい感じのお山でしょうか。
春のような暖かさ 無風状態、そして青空。欲を言えば、もう少し雪があればいいのだが・・・。
予報が終日晴れなので気持ち良くスタート。でも、三合目辺りから日差しがきつく気温も上がり始め、山頂の霧氷が解けないか心配であったがギリギリ間に合った。
山頂で真っ白の白山や御嶽山を眺めた後、記念写真を撮ってもらおうと声をかけたのがヤマレコユーザーのni-shiさんだった。明るく気さくな方で、山のことも詳しい。少しだけ立ち話をして別れた。その後、西遊歩道を少しだけ周り下山した。
避難小屋辺りから、表登山道を離れ 左手の弥高尾根に入った。広葉樹林の中の落ち葉を踏みしめ、時折見える伊吹山を眺めながらの尾根歩きは楽しい。弥高寺跡や堀切等を見学したあと最後は林道歩き。(途中から平野神社に下る近道もある。)
山頂だけの銀世界、戦国時代へのタイムスリップ そしてni-shiさんとの出会い。青空の下、楽しい山歩きであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人
karchiさん こんにちわ
新年早々、きれいな青空と霧氷が見れましたね。
ほくほくの雪山になるのはいつでしょうね
ことしもよろしく〜
cicsさん コメント有り難うございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
山頂だけは、別世界と言った感じでした。もう少し雪があればと思いましたが、厳冬期(真っ白)の伊吹山は、強風による寒さ+体力を消耗するので 昨日ぐらいが ちょうどいいかもしれませんね。
山頂からの眺望は、最高でした。
◎ えっ!? これが今の伊吹山?? 完全に春ですね〜。 >^<;
◎ でも山頂からの展望は最高〜で良かったですね! karchiさんの人柄パワーに吸い寄せられたのでしょうかヤマレコさんとの出会いも有り笑顔で下山された事だと思います。 ^0^y
◎ お疲れ様でした! 今年も宜しくお願い致します! m(_ _)m
mypaceさん コメント有り難うございます。
たしかに 山だけを見たら春山ですよね。下山して土手を見たら、早春に咲く花をいくつか見かけました。
でも、来週の寒波で気温が下がり、雪化粧の伊吹山が見られると思いますよ。
mypaceさんは、弥山レコに続き、冬山のテン泊を計画されているのではないでしょうか。さらに百名山の続きも頑張って下さいね。応援しています。
こんなルートもあるのですね
いろいろと歴史のあるお山なんですね!参考になります。
今度行く時は通ってみたいと思いました
またどこかでお会いしましょう^^
PS・・・ご一緒の写真のダウンロード先をメッセージで送りましたのでダウンロードして下さい
ni-shiさん コメント有り難うございます。
早速、山頂写真を送って頂き有り難うございます。
プロフィールの年齢を見てビックリ!私と一回り違うだけなんですね。お会いしたときは、30台だと思っていました。
弥高尾根は、少し遠回りですが、夏は涼しくていいですよ。
また、どこかのお山でお会いできる日を楽しみにしています。
karchiさん、こんばんは〜
私の”行きたい山リスト”に数年間入りっぱなしの伊吹山
雪は少なかったようですけどやっぱり青空が一番ですね
遠望が利いてやっぱりいい所ですね〜
yamaotocoさん コメント有り難うございます。
伊吹山は、南側に面しているので 降った雪がすぐに消えてしまいます。
昔は、測候所付近(今はありませんが)で積雪量が11mという記録がありますが、ビックリですよね。
たしかに山頂からは、大パノラマで楽しめました。真っ白な伊吹山の時に 是非、歩いてみて下さい。
こんばんは、コメント遅くなりました。
6日、北の方はいい天気だったんですね。
今冬、伊吹山も雪が少ないですね。山頂付近だけですね。
青空に霧氷が残っていて良かったですね。
annyonさん コメント有り難うございます。
何年ぶりでしょうか。眩しいくらいの青空の下で雪景色を見ることができました。遅いスタートだったので、半分、諦めかけていたのですが、どうにか間に合って良かったです。
1週間後は、避難小屋から上は、真っ白になるのでは・・・。 金剛山では、氷瀑を求めて登る人が多くなるでしょうね。
お久しぶりです。
雪は少な目なんでしょうか。年末年始は富山 岐阜あたりにいたんですが雪は少な目でした。山行ではないんですが。今週末あたりから雪期待してます。
今日木之本 呉枯の峰行ってましたよ。菅山寺の山門のケヤキを以前から見たかったので。
本年も宜しくお願いします。
山本山 賤ヶ岳・・・あの辺りもいろんトレイルあるのですね。チャレンジしたいです。
junpeiyamaさん コメントを頂き 有り難うございます。
本年も よろしくお願いします。
呉枯の峰は、先日歩いた賤ヶ岳の近くですね。まだ、行ったことはありませんが、老木のケヤキ 是非、見たいですね。
冬は、雪景色を求めて行くのですが、少ないと もっと雪があれば・・・と思うし、多いと年齢的にラッセルができないしで ほどほどの雪?の量が一番ですね。
また、junpeiyamaさんと ご一緒に近くの山を歩きたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する