ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1025284
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(表登山道〜山頂〜弥高尾根)

2017年01月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:35
距離
15.0km
登り
1,242m
下り
1,228m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:47
合計
5:30
距離 15.0km 登り 1,243m 下り 1,242m
9:25
9:27
24
9:51
9:56
6
10:02
10:06
4
10:10
10:16
8
10:35
10:44
7
10:51
11:02
1
11:57
12:03
7
12:10
12:14
4
12:18
12:22
44
13:19
7
14:21
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山麓に民間駐車場があります。(300円〜500円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、8合目より上の岩場は滑りやすいでの気をつけて下さい。
弥高尾根は、踏み跡も しっかりあり、目印のテープもあるので安心ですが、積雪期は、道を探すのが大変だと思います。
その他周辺情報 登山口の伊吹山登山案内所に登山届ポストが設置してあります。登山口には協力金(300円)の受付もあります。

いぶき薬草湯
http://joyibuki.info/ibuki.php

道の駅 「旬彩の森」
http://www.shunsainomori.com/top/index.htm
8:50 三ノ宮神社  左側にトイレ、神社の手前の小川で靴が洗えます。
2017年01月06日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/6 8:50
8:50 三ノ宮神社  左側にトイレ、神社の手前の小川で靴が洗えます。
伊吹山入山協力金300円を入れました。登山ポストもあります。
2017年01月06日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 8:51
伊吹山入山協力金300円を入れました。登山ポストもあります。
9:48 三合目の手前 雪は山頂付近だけ。
2017年01月06日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/6 9:48
9:48 三合目の手前 雪は山頂付近だけ。
10:11 五合目から見た伊吹山。
2017年01月06日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/6 10:11
10:11 五合目から見た伊吹山。
10:25 立派な避難小屋。吹雪の時は助かりますよね。
2017年01月06日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 10:25
10:25 立派な避難小屋。吹雪の時は助かりますよね。
日差しがきつく、少しずつ解けかけています。
2017年01月06日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 11:04
日差しがきつく、少しずつ解けかけています。
九合目付近
2017年01月06日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 11:04
九合目付近
解けずに残っていてくれました。感謝 感謝
2017年01月06日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 11:05
解けずに残っていてくれました。感謝 感謝
小エビの尻尾?
2017年01月06日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 11:07
小エビの尻尾?
2017年01月06日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 11:10
11:12 山頂が見えてきました。
2017年01月06日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/6 11:12
11:12 山頂が見えてきました。
風がないので暖かいです。
2017年01月06日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/6 11:12
風がないので暖かいです。
2017年01月06日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 11:12
青空に映えるエビの尻尾
2017年01月06日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 11:14
青空に映えるエビの尻尾
2017年01月06日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 11:14
避難小屋前のエビの尻尾
2017年01月06日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/6 11:17
避難小屋前のエビの尻尾
11:19 伊吹山山頂(1377.3m) ヤマトタケルノミコトも暖かそうです。
2017年01月06日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/6 11:19
11:19 伊吹山山頂(1377.3m) ヤマトタケルノミコトも暖かそうです。
白山は、真っ白
2017年01月06日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/6 11:20
白山は、真っ白
AR山アプリで
山頂付近
2017年01月06日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 11:20
山頂付近
右は、御嶽山 左はアルプス。
2017年01月06日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 11:21
右は、御嶽山 左はアルプス。
私です。ni-shiさんに撮っていただきました。
2017年01月06日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
1/6 11:29
私です。ni-shiさんに撮っていただきました。
タケルの裏側
2017年01月06日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/6 11:31
タケルの裏側
西遊歩道を少しだけ歩きます。
2017年01月06日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/6 11:42
西遊歩道を少しだけ歩きます。
モコモコして気持ち良いです。
2017年01月06日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/6 11:42
モコモコして気持ち良いです。
2017年01月06日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 11:43
2017年01月06日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 11:46
山頂だけの銀世界に癒やされました。
2017年01月06日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 11:47
山頂だけの銀世界に癒やされました。
11:47 下ります。
2017年01月06日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 11:47
11:47 下ります。
霊仙山が見えます。
2017年01月06日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/6 11:47
霊仙山が見えます。
九合目付近。
2017年01月06日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 11:49
九合目付近。
12:23 避難小屋の下から表登山道を離れ、東側にある弥高尾根を歩きます。
2017年01月06日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/6 12:23
12:23 避難小屋の下から表登山道を離れ、東側にある弥高尾根を歩きます。
昨年、赤いテープを見落としルートミスしたところ。良くあることですが・・・。
2017年01月06日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 12:36
昨年、赤いテープを見落としルートミスしたところ。良くあることですが・・・。
山を巻いたり、尾根を歩いたり どろどろの道はありません。
2017年01月06日 12:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 12:56
山を巻いたり、尾根を歩いたり どろどろの道はありません。
12:58 伊吹山の稜線 見る方向で山容が違います。
2017年01月06日 12:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 12:58
12:58 伊吹山の稜線 見る方向で山容が違います。
ドライブウェイも見えます。
2017年01月06日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:01
ドライブウェイも見えます。
笹原は、山道の所だけ きれいに刈り取って下さっているので歩きやすいです。地元有志の方々、有り難うございます。
2017年01月06日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 13:04
笹原は、山道の所だけ きれいに刈り取って下さっているので歩きやすいです。地元有志の方々、有り難うございます。
13:06 伊吹山の稜線。
2017年01月06日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/6 13:06
13:06 伊吹山の稜線。
13:07 尾根沿いに真っ直ぐ行くと上平寺コース。弥高コースは右へ下ります。
2017年01月06日 13:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:07
13:07 尾根沿いに真っ直ぐ行くと上平寺コース。弥高コースは右へ下ります。
分かりやすい標識
2017年01月06日 13:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 13:07
分かりやすい標識
大堀切 敵が攻めてくるのを遅らせるための智恵です。
標高700mまで登っての戦いは 凄いですよね。
2017年01月06日 13:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 13:12
大堀切 敵が攻めてくるのを遅らせるための智恵です。
標高700mまで登っての戦いは 凄いですよね。
その下の広場
2017年01月06日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/6 13:13
その下の広場
13:17 弥高百坊が見えました。
2017年01月06日 13:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:17
13:17 弥高百坊が見えました。
運動場位の広さです。
2017年01月06日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 13:19
運動場位の広さです。
弥高寺本堂跡 
当時は、どんな建物だったのでしょうか?
2017年01月06日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:19
弥高寺本堂跡 
当時は、どんな建物だったのでしょうか?
説明 15世紀末には、京極氏を中心とし軍事的用途として使用されたとか。
2017年01月06日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:19
説明 15世紀末には、京極氏を中心とし軍事的用途として使用されたとか。
13:20 弥高寺僧坊跡
2017年01月06日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:20
13:20 弥高寺僧坊跡
説明の看板
2017年01月06日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:20
説明の看板
その向かいにも僧坊跡 どれも見晴らしの良いところに建立されています。
2017年01月06日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:20
その向かいにも僧坊跡 どれも見晴らしの良いところに建立されています。
ここにも堀切が
2017年01月06日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/6 13:22
ここにも堀切が
大門跡
巨大な土塁で枡形空間を築いたそうです。
2017年01月06日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:22
大門跡
巨大な土塁で枡形空間を築いたそうです。
大門跡
2017年01月06日 13:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 13:23
大門跡
弥高寺大門跡の説明
2017年01月06日 13:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:23
弥高寺大門跡の説明
13:26 林道との合流 登山ポストがあります。ここからは、しばらく林道歩き。途中、弥高集落にある平野神社へ行く近道もあります。
2017年01月06日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:26
13:26 林道との合流 登山ポストがあります。ここからは、しばらく林道歩き。途中、弥高集落にある平野神社へ行く近道もあります。
13:50 近江鉱山の採石場。伊吹山周辺には、たくさんあります。時々、大型ダンプが通ります。
2017年01月06日 13:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:50
13:50 近江鉱山の採石場。伊吹山周辺には、たくさんあります。時々、大型ダンプが通ります。
伊吹山弥高護国寺
2017年01月06日 13:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 13:52
伊吹山弥高護国寺
悉地院 立派なお寺です。
2017年01月06日 13:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/6 13:53
悉地院 立派なお寺です。
土手にタンポポが咲いていました。
2017年01月06日 14:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/6 14:09
土手にタンポポが咲いていました。
オオイヌノフグリ 春ですねぇ。
2017年01月06日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/6 14:12
オオイヌノフグリ 春ですねぇ。
無事、三ノ宮神社に着きました。
2017年01月06日 14:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/6 14:18
無事、三ノ宮神社に着きました。
15:22 三島池からの伊吹山をパチリ。大きな池にマガモが気持ち良く泳いでいます。水面に逆さ伊吹が映っています。春山のようです。
2017年01月06日 15:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/6 15:22
15:22 三島池からの伊吹山をパチリ。大きな池にマガモが気持ち良く泳いでいます。水面に逆さ伊吹が映っています。春山のようです。
撮影機器:

感想

6日の伊吹山は、どちらかと言えば、やさしい感じのお山でしょうか。
春のような暖かさ 無風状態、そして青空。欲を言えば、もう少し雪があればいいのだが・・・。
予報が終日晴れなので気持ち良くスタート。でも、三合目辺りから日差しがきつく気温も上がり始め、山頂の霧氷が解けないか心配であったがギリギリ間に合った。
山頂で真っ白の白山や御嶽山を眺めた後、記念写真を撮ってもらおうと声をかけたのがヤマレコユーザーのni-shiさんだった。明るく気さくな方で、山のことも詳しい。少しだけ立ち話をして別れた。その後、西遊歩道を少しだけ周り下山した。
避難小屋辺りから、表登山道を離れ 左手の弥高尾根に入った。広葉樹林の中の落ち葉を踏みしめ、時折見える伊吹山を眺めながらの尾根歩きは楽しい。弥高寺跡や堀切等を見学したあと最後は林道歩き。(途中から平野神社に下る近道もある。)
山頂だけの銀世界、戦国時代へのタイムスリップ そしてni-shiさんとの出会い。青空の下、楽しい山歩きであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

青い空
karchiさん こんにちわ
新年早々、きれいな青空と霧氷が見れましたね。
ほくほくの雪山になるのはいつでしょうね
ことしもよろしく〜
2017/1/7 15:45
Re: 青い空
cicsさん コメント有り難うございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
山頂だけは、別世界と言った感じでした。もう少し雪があればと思いましたが、厳冬期(真っ白)の伊吹山は、強風による寒さ+体力を消耗するので 昨日ぐらいが ちょうどいいかもしれませんね。
山頂からの眺望は、最高でした。
2017/1/7 19:12
karchiさん おめでとうございます! ^.^
◎ えっ!? これが今の伊吹山?? 完全に春ですね〜。 >^<;
◎ でも山頂からの展望は最高〜で良かったですね! karchiさんの人柄パワーに吸い寄せられたのでしょうかヤマレコさんとの出会いも有り笑顔で下山された事だと思います。 ^0^y
◎ お疲れ様でした! 今年も宜しくお願い致します! m(_ _)m
2017/1/7 16:54
Re: karchiさん おめでとうございます! ^.^
mypaceさん コメント有り難うございます。
たしかに 山だけを見たら春山ですよね。下山して土手を見たら、早春に咲く花をいくつか見かけました。
でも、来週の寒波で気温が下がり、雪化粧の伊吹山が見られると思いますよ。
mypaceさんは、弥山レコに続き、冬山のテン泊を計画されているのではないでしょうか。さらに百名山の続きも頑張って下さいね。応援しています。
2017/1/7 19:39
昨日はお疲れ様でした(^^)
こんなルートもあるのですね
いろいろと歴史のあるお山なんですね!参考になります。
今度行く時は通ってみたいと思いました
またどこかでお会いしましょう^^
PS・・・ご一緒の写真のダウンロード先をメッセージで送りましたのでダウンロードして下さい
2017/1/7 23:26
Re: 昨日はお疲れ様でした(^^)
ni-shiさん コメント有り難うございます。
早速、山頂写真を送って頂き有り難うございます。
プロフィールの年齢を見てビックリ!私と一回り違うだけなんですね。お会いしたときは、30台だと思っていました。
弥高尾根は、少し遠回りですが、夏は涼しくていいですよ。
また、どこかのお山でお会いできる日を楽しみにしています。
2017/1/8 6:15
行ってみたい伊吹山
karchiさん、こんばんは〜

私の”行きたい山リスト”に数年間入りっぱなしの伊吹山
雪は少なかったようですけどやっぱり青空が一番ですね
遠望が利いてやっぱりいい所ですね〜
2017/1/8 0:12
Re: 行ってみたい伊吹山
yamaotocoさん コメント有り難うございます。
伊吹山は、南側に面しているので 降った雪がすぐに消えてしまいます。
昔は、測候所付近(今はありませんが)で積雪量が11mという記録がありますが、ビックリですよね。
たしかに山頂からは、大パノラマで楽しめました。真っ白な伊吹山の時に 是非、歩いてみて下さい。
2017/1/8 6:36
いい天気で、白山が見え良かったですね。
こんばんは、コメント遅くなりました。
6日、北の方はいい天気だったんですね。
今冬、伊吹山も雪が少ないですね。山頂付近だけですね。
青空に霧氷が残っていて良かったですね。
2017/1/8 21:00
Re: いい天気で、白山が見え良かったですね。
annyonさん コメント有り難うございます。
何年ぶりでしょうか。眩しいくらいの青空の下で雪景色を見ることができました。遅いスタートだったので、半分、諦めかけていたのですが、どうにか間に合って良かったです。
1週間後は、避難小屋から上は、真っ白になるのでは・・・。 金剛山では、氷瀑を求めて登る人が多くなるでしょうね。
2017/1/8 21:31
おめでとうございます
お久しぶりです。
雪は少な目なんでしょうか。年末年始は富山 岐阜あたりにいたんですが雪は少な目でした。山行ではないんですが。今週末あたりから雪期待してます。
今日木之本 呉枯の峰行ってましたよ。菅山寺の山門のケヤキを以前から見たかったので。
本年も宜しくお願いします。
山本山 賤ヶ岳・・・あの辺りもいろんトレイルあるのですね。チャレンジしたいです。
2017/1/9 22:26
Re: おめでとうございます
junpeiyamaさん コメントを頂き 有り難うございます。
本年も よろしくお願いします。
呉枯の峰は、先日歩いた賤ヶ岳の近くですね。まだ、行ったことはありませんが、老木のケヤキ 是非、見たいですね。
冬は、雪景色を求めて行くのですが、少ないと もっと雪があれば・・・と思うし、多いと年齢的にラッセルができないしで ほどほどの雪?の量が一番ですね。
また、junpeiyamaさんと ご一緒に近くの山を歩きたいですね。
2017/1/10 7:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら