記録ID: 1032323
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
登り納めは金峰山。White Xmasには雪が少し・・・
2016年12月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
GPSの時間記録がなぜかうまく取り込めない。GPSの軌跡をなぞり、以下の通り通過点の時刻を拾い出した
06:30 県営駐車場
07:18 富士見平小屋 07:25
08:42 大日岩
10:02 千代の吹上
10:43 五丈石 10:48
10:52 金峰山 10:59
11:03 五丈石 11:23
11:44 千代の吹上
12:29 大日岩 12:55
13:47 富士見平小屋 14:00
14:26 県営駐車場
06:30 県営駐車場
07:18 富士見平小屋 07:25
08:42 大日岩
10:02 千代の吹上
10:43 五丈石 10:48
10:52 金峰山 10:59
11:03 五丈石 11:23
11:44 千代の吹上
12:29 大日岩 12:55
13:47 富士見平小屋 14:00
14:26 県営駐車場
天候 | 薄曇りっぽい晴れ→快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘上の県営無料駐車場に駐車。日曜6時頃到着で20台くらい(3連休にしては少ない。年末年始の直前の休みのため?) 前日にスタッドレスタイヤをついに購入し取り付けてもらったが、駐車場まで全く雪がなく、雪道走行の感触を楽しむことができず。ただし、雪が降れば状況は一変するので、要注意。 林道の通行規制は以下のURLで確認 http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=3 瑞牆山荘のHPの右側にある「What's new」のコーナーでも状況がアップデートされるようである(タイムリーではない) www.mizugaki.burari.biz 無料駐車場は結構広く100台駐車可能 http://www.japanesealps.net/others/access/mizugakiyama.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から富士見平小屋まで: 結構な登り。全く雪なし。落ち葉がものすごく、歩きづらい。下りは特に注意。落ち葉の下に石がありいやらしい。途中で一度林道を渡って登山道に戻る(途中まで神社の参道にもなっている)。富士見平小屋は行きは営業していたが、帰りは荷物搬送のため小屋は閉まっていた。トイレは100円 富士見平小屋から大日小屋まで: 前半は結構な登りが続くが、後半はトラバースするように水平に進み、最後は若干下るように進む。大日小屋は避難小屋で、利用する人は富士見平小屋で手続きが必要。全く雪なし 大日小屋から大日岩まで: しばらく行くと鎖が付けてある岩場にでる。雪があってもなくても滑りやすいので助かる(特に下り)。全く雪はなかった 大日岩から砂払いの頭まで: 比較的緩やかな登り道が続く。2340m位から雪が現れる。アイゼンまたはチェーンスパイク等が必要 砂払いの頭から金峰山まで: 途中、山梨側にプチ滝谷のような岩壁が見える。その後ハイマツ帯の稜線に出る。稜線では岩が多くなるので、雪がついているとすべって登りづらい。鎖がついているところは利用したほうが良い(特に下り)。 一昨年の12月上旬はもっと雪が多かったが、それでもアイゼンは岩も多く歩きづらかった。今回はその教訓を生かし、チェーンアイゼンで往復し快適だった。ピッケルも持って行かなかった。この山はストックでよく、ピッケルはあまり必要ないと思う (あくまで個人的意見) 念のため持っていったワカン、ゴーグル、12本爪アイゼンはただのお荷物でした |
その他周辺情報 | コンビニ: 須玉ICを下りてすぐローソンが1軒。その後デイリーとローソンが各1軒。それ以降はない 日帰り温泉: 増富の湯(0551-20-6500、820円、受付PM5:30まで) 入浴は午前10時から午後6時まで(12月1日より3月31日までの営業時間)。富士見平小屋で50円引きの入浴券を購入できる http://www.masutominoyu.com/ 津金楼(0551-45-0711、800円、午後4時くらいまで。要事前確認) 今回は津金楼を利用。増富の湯と同じ湯。貸し切りだった。小さい浴槽が適温の湯で、大きめの浴槽が水のように冷たい(源泉そのまま)。交互に楽しんだ。特段お薦めというほどではないかな? auは相変わらず駐車場で通じない。山の中もだめ。ドコモは通じた |
写真
感想
仕事の大トラブルで秋の東北山行計画をすべて棒に振った。年内はもう無理かと思ったが、思い切って金峰山に出かけた。カミさんも子供たちも放って(私が放っておかれたともいえる)、雪山でクリぼっちを楽しもうと思ってきたのに、この雪のなさはどういうことか。ホワイトクリスマスとはちょっと言えない寂しさよ
一昨年の12月に金峰山に来た時は、駐車場から数キロ手前で道路に雪があり、チェーンを巻いた。駐車場から登山道に入ると雪道で、山頂までずっと雪を踏んで歩いた。今回もそれを期待して来たのに、先日の温かい雨で融けてしまったようだ。秋かと思うくらい雪がない。枯葉の上を延々と登った。冬用登山靴を履いてきたのに、稜線の雪も少なく、背中のワカンが虚しさを漂わせていた
ちょっと残念な登り納めになってしまったが、すっかり行きそびれてしまった秋山を天がプレゼントしてくれたと思うことにしよう。朝のうちの薄曇りも時間とともに取れてきて、青空が広がった。私の心もモヤモヤが取れて、今日の青空のようにすっきりと晴れてくるといいなぁ
それにしても中央自動車道の車の少なさは良い意味での想定外だった。三連休の最後の日曜なので、いつもよりひどい渋滞を覚悟していたが、全く渋滞せずに自宅までスイスイ帰れた。週末がいつもこんな感じだったら嬉しいんだが・・
来年も世界中でいろんなことがありそうですが、皆様、平穏な良い年を迎えましょう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人
Pinballさん、金峰山お疲れ様。
金峰好きなんですよ。私もこの冬行こうと思ってたところです。
今年は雪まだないんですね。雨降りましたもんね
青空快晴で南アや北アの展望、素晴らしいです。
昨季、実は登山口まで行ったんですが、疲れと眠すぎで断念して帰ったことがあります。今冬季はぜひリベンジをと考えてます。
年が明けたら、もう少し冬山へ足を運べるといいですね
トラブルは収束したわけではなく、まだ予断を許さない状況ですが、思い切って出かけました。雪の少なさにちょっとがっかりでしたが、良い天気になり素晴らしい眺望を楽しめました
ホワイトクリスマスを楽しむなら、日光白根や谷川に行くべきでしたね。ちょっと選択ミスだったかなと思っています
それにしても精力的に山を続けていますね。トラブル対応もさることながら、なかなかレコにアクセスできず、気が付くと2つ目がアップされていたりと、ハイペースに追いつけませんでした(笑)。写真の技術レベルもますます高くなり感心しきりです
お互いに良い年を迎えて、楽しい山をやりましょう
こんばんは。
谷川のレコではコメントありがとうございました。
年末年始に小屋泊で鳳凰行くので過去のレコ見ていてまたふらっとPinball_1957さんのレコにたどり着きました。
ほぼ三カ月ぶり、山の空気吸ってリフレッシュできたのではないでしょうか。
青空とまではいかなくても澄んだ空気、大パノラマ漫喫されたようで何よりです。
トムさん、コメントありがとうございます
年末年始は鳳凰三山ですか
南御室小屋泊でしょうか?避難小屋は狭そうですけど、正月は本体が営業しているんでしたよね?それとも鳳凰小屋ですかね。いずれにしても羨ましい
金峰山から眺めた限り、雪はそんなに多くなかったですが、今日は雪が降ったかも・・。期待が持てますね。素晴らしい初日の出のレコを楽しみにしています。山中で良いお年を迎えてください
ピンさんこんにちは!クリスマスもあっちゅーまに過ぎてしまいました。
当方はトラブル・・・でもないですが明日まで走らねばならず本年の山行は早々に切り上げてしまいました。
一昨年の金峰、たしかこちらは12月上旬だったのに降雪があってノーマルタイヤでガッキー撃沈したところでした。
何にせよ、お久しぶりのお山、ぼっちクリスマスで満喫されたようで何よりです。私もここから、と赤石からのふじこちゃん
本年もありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください!
fickleさん、最後までコメントありがとうございます
年内復帰は幸運でした。後のトラブル対処は恨まれながらも営業部隊にお任せです
そうでしたね、一昨年は車を路肩に駐車して、4キロほど歩かれたんですよね
私もやっとスタッドレスにしたので、年明けたらガンガン行くぞ!と意気込んでいますが、うまく選ばないと雪がほどほどにある山に行けないかもですね
カッパさんのレコには今年も楽しませてもらいました。来年も楽しみにしています
どうぞ良いお年を迎えてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する