記録ID: 1034160
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
グリーンライン(黒山三滝、関八州見晴台、芦ヶ久保駅)
2016年12月29日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:25
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,516m
- 下り
- 1,371m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:23
距離 20.2km
登り 1,521m
下り 1,383m
14:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 芦ヶ久保駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●全体的に危険箇所なし ●カバ岳手前の岩場は、手や足を掛けやすく、高度感があまりなかったので、高所恐怖症気味ですが怖く感じませんでした。 |
写真
感想
昨日に引き続き、テント泊装備と同じザック重量で6時間歩く練習です。
いつでもエスケープできるように、林道の交差が多いコースにしました。
関八州見晴台までは、誰とも会わなかったです。
関八州見晴台では、少し雲が出ていたのが残念ですが、展望はかなり良かったです。
ここでゆっくり山座同定してから早めの昼食。
関八州見晴台を過ぎると、また誰にも会わない静かな道となりました。
山と高原地図では、刈場坂峠からカバ岳までの赤実線は、10m程度のピークを巻いているような表記ですが、実際は全てのピークを忠実に踏んでいく道でした。
大野峠から896mピークまでピストンした途中に、堂平山などを眺めながらのんびりできそうな素敵な場所を発見。
自然歩道の休憩地とのことでした。さすがいい場所押さえてます。
今回、林道を歩く場面が多いので、試しに数えてみたところ12回でした。
林道がすぐそばに走っている登山道を歩くのは、気分的に複雑です。
山にどっぷり浸かって歩きたいという気持ちがあるものの、腰痛が酷くなった場合にエスケープするには心強い。
腰の具合は、昨日より気温が高く汗冷えしなかったためか、幸いに鋭い痛みはありませんでした。
ただ、歩き始めてから2時間ほどで太ももがダルくなってしまいました。
たぶん、今の状態だとこのザック重量で6時間歩くのは、2日連続がギリギリみたいです。
次回のトレーニングは、少し距離を伸ばしてみようと思います。
ザック重量 9kg
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する