記録ID: 1034625
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2016年12月28日(水) ~ 2016年12月29日(木) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
1日目に「塩沢橋」が表示されています。前回の記録が残ったままということですが、スタート時刻は08:32となります。
コース状況/ 危険箇所等 | 杖立峠(手前から)〜火事場跡=アイスバーン 火事場跡から先は薬師岳まで=積雪あり 危険個所=なし |
---|---|
その他周辺情報 | 桃ノ木温泉=源泉かけ流し・清潔で・笑顔の応対も最高 |
過去天気図(気象庁) |
2016年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ro-shonen
恒例の寒中テント泊は、南御室小屋でした。
1日目は登山者も少なかったのですが、2日目(29日)はとてつもない人数の登山者が登ってきます。多くはテント泊装備でした。
この時期の南御室小屋は、夜間マイナス20℃前後の気温を記録します。睡眠中の寒さ対策として、取り立ててこれということはしていませんが、マイナス15℃まで対応のシュラフにダウンのアンダー上下着用で、寒さを感じることはありませんでした。
この寒さの中の幕営は、テント内の結露の氷化やシュラフとシュラフカバーの間の結露は避けようがありません。裸で置いたプラティパスの水は半分ほど凍っていました。
1日目は登山者も少なかったのですが、2日目(29日)はとてつもない人数の登山者が登ってきます。多くはテント泊装備でした。
この時期の南御室小屋は、夜間マイナス20℃前後の気温を記録します。睡眠中の寒さ対策として、取り立ててこれということはしていませんが、マイナス15℃まで対応のシュラフにダウンのアンダー上下着用で、寒さを感じることはありませんでした。
この寒さの中の幕営は、テント内の結露の氷化やシュラフとシュラフカバーの間の結露は避けようがありません。裸で置いたプラティパスの水は半分ほど凍っていました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2616人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 杖立峠 (2184m)
- 苺平 (2515m)
- 夜叉神峠登山口 (1380m)
- 南御室小屋 (2420m)
- 薬師岳小屋 (2720m)
- 夜叉神峠 (1770m)
- 薬師岳 (2780m)
- 砂払岳 (2740m)
- 南アルプス市営第二駐車場
- 金山沢温泉
- 火事場跡 (2306m)
- 夜叉神峠小屋 (1788m)
- 南アルプス芦安山岳館
- 塩沢橋
- 桃の木温泉
- 芦安温泉
- 沓沢山の神
- 南アルプス市営第一駐車場
- 南アルプス市営第三駐車場
- 南アルプス市営第四駐車場
- 林道南アルプス線ゲート
- 山の神
- 芝平橋
- 栄明橋
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
chiroroさん
初めまして。
ヤマレコ拝読させて頂きました。
私は春先に鳳凰山に行きましたが、とても良い山歩きができました。
シェラフとシェラフカバーのことが詳しく書かれていましたので、よろしければお使いのシェラフとシェラフカバーのメーカーと型番を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
poseidon0630さん、こんばんは!
南御室小屋でのテント泊の記録にお出でいただきありがとうございました。
ここでのテント泊は今回で5回目になります。
http://yamatabi-hanatabi.com/yashajin2013.html
(前回の私の記録です。シュラフの2枚重ねで寒さをしのいでいました。)
さて、本題ですが使っているシュラフはイスカのエアー630EXです。
http://www.isuka.co.jp/products/lineup/product.php?seq=42
同じ性能で価格が安いのが同じイスカから出ています。
http://www.isuka.co.jp/products/lineup/product.php?seq=41
ダウンの質の違いのようです。
シュラフカバーはヘリテイジです。胸元にファスナーがあり便利です。
http://www.heritage.co.jp/gear_models/slbcover_fastener.html
テント泊でのシュラフの使用時のシュラフの結露は避けがたいようです。
その点、ファイントラックのファインポリゴンを使ったシュラフは結露の問題をある程度軽減してくれそうです。
https://www.finetrack.com/shopping/products/detail-FAG0524/
今回の睡眠時にはイスカのエアー630EX,ヘリテイジのシュラフカバーのほか、スマートウールのロングのTシャツ
http://www.lostarrow.co.jp/store/g/gSW61861002004/
の2枚重ね、その上にファイントラックのポリゴンフーディ
https://www.finetrack.com/shopping/products/detail-FIM0221/
を着込み、アンダーはスマートウール
https://www.finetrack.com/shopping/products/detail-FIM0221/
のもの、その上にモンベルのダウンパンツ
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101471
を着用し、
頭にはニットのキャップ、足は裸足(シュラフの中にズボンなどを押し込む)でした。
長くなりましたが、以上によりマイナス18〜9程度の気候条件でも寒さは全く感じられず、安眠をむさぼりました。
参考になれば幸いです。厳寒のテント泊をお楽しみください。
chiroroさん
大変ご丁寧な返信、ありがとうございました。
ブログも読ませて頂きました!
春夏用にモンベル#3を持っているのですが、晩秋か冬季用のシェラフを物色中です。
ファイントラックのポリゴンのシェラフは興味あります。
購入の選択肢に入れたいと思います。
とても参考になりました!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する