また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1034625 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳

鳳凰三山(薬師岳)テント泊

情報量の目安: B
-拍手
日程 2016年12月28日(水) ~ 2016年12月29日(木)
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
21:34
距離
158 km
登り
4,661 m
下り
3,010 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
5時間8分
休憩
56分
合計
6時間4分
S夜叉神峠登山口08:3509:54夜叉神峠09:59夜叉神峠小屋10:1011:38杖立峠11:5812:56火事場跡13:1213:59苺平14:0514:36南御室小屋
2日目
山行
5時間21分
休憩
2時間19分
合計
7時間40分
南御室小屋06:4507:44砂払岳07:5908:04薬師岳小屋08:2708:31砂払岳08:3509:17南御室小屋10:0210:35苺平10:5011:19火事場跡11:2712:04杖立峠12:1913:23夜叉神峠小屋13:3713:40夜叉神峠14:25夜叉神峠登山口14:25ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
1日目に「塩沢橋」が表示されています。前回の記録が残ったままということですが、スタート時刻は08:32となります。
コース状況/
危険箇所等
杖立峠(手前から)〜火事場跡=アイスバーン
火事場跡から先は薬師岳まで=積雪あり
危険個所=なし
その他周辺情報桃ノ木温泉=源泉かけ流し・清潔で・笑顔の応対も最高
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図 [pdf]

写真

夜叉神峠登山口で車中泊。車3台。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夜叉神峠登山口で車中泊。車3台。
朝方、雪が舞い降りた。
南御室小屋の方が歩荷で登って行く。
29日から年末年始の営業とのこと。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝方、雪が舞い降りた。
南御室小屋の方が歩荷で登って行く。
29日から年末年始の営業とのこと。
夜叉神峠から見る農鳥岳が荒々しい。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夜叉神峠から見る農鳥岳が荒々しい。
4
野呂川を挟んで見る北岳。
いつ見ても素晴らしい。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
野呂川を挟んで見る北岳。
いつ見ても素晴らしい。
1
小太郎山の先に北岳。
ベンチや杖立峠までは積雪なし。
火事場跡の少し手前からアイスバーンなのでアイゼン装着推奨。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小太郎山の先に北岳。
ベンチや杖立峠までは積雪なし。
火事場跡の少し手前からアイスバーンなのでアイゼン装着推奨。
5
火事場跡から苺平まで、そしてその先はずう〜っと雪道。なのでアイゼン装着せず。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
火事場跡から苺平まで、そしてその先はずう〜っと雪道。なのでアイゼン装着せず。
南御室小屋。
テント場代500円
水場=順調
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南御室小屋。
テント場代500円
水場=順調
1
この日のテントは8張。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この日のテントは8張。
2
2日目。
朝のテント場の気温は−18℃ぐらい
シュラフが気持ちよく抜け出せない。
今日は薬師岳でご来迎と、5時出発予定が06:30に。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2日目。
朝のテント場の気温は−18℃ぐらい
シュラフが気持ちよく抜け出せない。
今日は薬師岳でご来迎と、5時出発予定が06:30に。
1
この朝の寒さは厳しい。
稜線ではアウターを着込む。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この朝の寒さは厳しい。
稜線ではアウターを着込む。
北岳方向は厚い雲がかかって・・・、残念。
頂上滞在もそこそこに小屋に戻る。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北岳方向は厚い雲がかかって・・・、残念。
頂上滞在もそこそこに小屋に戻る。
4
いつものことながらテント撤収がつらい、寒くて!
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いつものことながらテント撤収がつらい、寒くて!
夜叉神峠で。皆さん、素晴らしい山岳風景に見とれている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夜叉神峠で。皆さん、素晴らしい山岳風景に見とれている。
1
この時期、誰かは登っている北岳。
私には・・・できない。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この時期、誰かは登っている北岳。
私には・・・できない。
5
帰宅後室内でテントを乾かす。
”ボクも一緒に行きたかったニャン。”
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
帰宅後室内でテントを乾かす。
”ボクも一緒に行きたかったニャン。”
4

感想/記録

恒例の寒中テント泊は、南御室小屋でした。
1日目は登山者も少なかったのですが、2日目(29日)はとてつもない人数の登山者が登ってきます。多くはテント泊装備でした。

この時期の南御室小屋は、夜間マイナス20℃前後の気温を記録します。睡眠中の寒さ対策として、取り立ててこれということはしていませんが、マイナス15℃まで対応のシュラフにダウンのアンダー上下着用で、寒さを感じることはありませんでした。

この寒さの中の幕営は、テント内の結露の氷化やシュラフとシュラフカバーの間の結露は避けようがありません。裸で置いたプラティパスの水は半分ほど凍っていました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:2616人

コメント

シェラフのメーカー教えてください
chiroroさん

初めまして。
ヤマレコ拝読させて頂きました。
私は春先に鳳凰山に行きましたが、とても良い山歩きができました。

シェラフとシェラフカバーのことが詳しく書かれていましたので、よろしければお使いのシェラフとシェラフカバーのメーカーと型番を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
2016/12/30 11:02
Re: シェラフのメーカー教えてください
poseidon0630さん、こんばんは!

南御室小屋でのテント泊の記録にお出でいただきありがとうございました。
ここでのテント泊は今回で5回目になります。
http://yamatabi-hanatabi.com/yashajin2013.html
(前回の私の記録です。シュラフの2枚重ねで寒さをしのいでいました。)

さて、本題ですが使っているシュラフはイスカのエアー630EXです。
http://www.isuka.co.jp/products/lineup/product.php?seq=42
同じ性能で価格が安いのが同じイスカから出ています。
http://www.isuka.co.jp/products/lineup/product.php?seq=41
ダウンの質の違いのようです。
シュラフカバーはヘリテイジです。胸元にファスナーがあり便利です。
http://www.heritage.co.jp/gear_models/slbcover_fastener.html
テント泊でのシュラフの使用時のシュラフの結露は避けがたいようです。
その点、ファイントラックのファインポリゴンを使ったシュラフは結露の問題をある程度軽減してくれそうです。
https://www.finetrack.com/shopping/products/detail-FAG0524/

今回の睡眠時にはイスカのエアー630EX,ヘリテイジのシュラフカバーのほか、スマートウールのロングのTシャツ
http://www.lostarrow.co.jp/store/g/gSW61861002004/
の2枚重ね、その上にファイントラックのポリゴンフーディ
https://www.finetrack.com/shopping/products/detail-FIM0221/
を着込み、アンダーはスマートウール
https://www.finetrack.com/shopping/products/detail-FIM0221/
のもの、その上にモンベルのダウンパンツ
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101471
を着用し、
頭にはニットのキャップ、足は裸足(シュラフの中にズボンなどを押し込む)でした。

長くなりましたが、以上によりマイナス18〜9程度の気候条件でも寒さは全く感じられず、安眠をむさぼりました。

参考になれば幸いです。厳寒のテント泊をお楽しみください。
2016/12/30 19:06
Re[2]: シェラフのメーカー教えてください
chiroroさん

大変ご丁寧な返信、ありがとうございました。
ブログも読ませて頂きました!

春夏用にモンベル#3を持っているのですが、晩秋か冬季用のシェラフを物色中です。
ファイントラックのポリゴンのシェラフは興味あります。
購入の選択肢に入れたいと思います。
とても参考になりました!
2016/12/31 9:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ