記録ID: 1035017
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿
七種山から七種槍
2016年12月17日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:19
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 863m
- 下り
- 863m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七種山山頂付近は薄い積雪があったので慎重に通過しました。 七種槍以南は雪はありませんでしたが、険しい岩尾根が続くので滑落注意です。 |
写真
久しぶりの七種山山頂。雪があるおかげで683mの山とは思えない雰囲気です。
だいぶ木々で視界が遮られますが、北面はある程度展望が得られます。
この状況なのでつなぎ岩へ下るのは危険過ぎるので断念しました。
但し雪が無くても高所恐怖症の母には、つなぎ岩に立つのは難しいでしょう。
だいぶ木々で視界が遮られますが、北面はある程度展望が得られます。
この状況なのでつなぎ岩へ下るのは危険過ぎるので断念しました。
但し雪が無くても高所恐怖症の母には、つなぎ岩に立つのは難しいでしょう。
七種山山頂から北へ伸びる尾根を下って、七種三山を繋ぐ周回尾根に向かいます。
薄く雪が積もっているので、いつもよりかなり慎重に足を運んでいきます。
軽アイゼンを履くほどではありませんが、やはり雪があると気を遣います。
薄く雪が積もっているので、いつもよりかなり慎重に足を運んでいきます。
軽アイゼンを履くほどではありませんが、やはり雪があると気を遣います。
七種槍・こうじゃが峰山頂(577m)
母にとって七種三山中、最後に残った七種槍にようやく立たせてあげることが出来ました。
母には本家の槍を目標の山に持つことを薦めておきました。
ここの槍もトンガリぶりに相応しく山頂は狭いです。
ただもう少し展望が良ければ七種山以上に存在感のある山になりそうなんですが…。
この先の下りが長いということを説明して、ここで気を抜かないように伝えておきます。
母にとって七種三山中、最後に残った七種槍にようやく立たせてあげることが出来ました。
母には本家の槍を目標の山に持つことを薦めておきました。
ここの槍もトンガリぶりに相応しく山頂は狭いです。
ただもう少し展望が良ければ七種山以上に存在感のある山になりそうなんですが…。
この先の下りが長いということを説明して、ここで気を抜かないように伝えておきます。
小槍山頂(470m)
文句を言われながらもようやく小槍へ登りきりました。
七種槍を南から振り返って安堵しているところです。
母の場合は技術的というより精神的に岩尾根を苦手にしてしまっているようです。
というのも、この後も続く岩尾根では段々と順調に動けるようになっていました。
文句を言われながらもようやく小槍へ登りきりました。
七種槍を南から振り返って安堵しているところです。
母の場合は技術的というより精神的に岩尾根を苦手にしてしまっているようです。
というのも、この後も続く岩尾根では段々と順調に動けるようになっていました。
狭い足場をへつっていきます。
この岩尾根でも滑落事故があったようで、数か所で注意喚起の表示がありました。
七種山から七種槍へ向かう場合、後半になって岩尾根歩きとなります。
下りきるまで余力を持たせるようペース配分すべきでしょう。
この岩尾根でも滑落事故があったようで、数か所で注意喚起の表示がありました。
七種山から七種槍へ向かう場合、後半になって岩尾根歩きとなります。
下りきるまで余力を持たせるようペース配分すべきでしょう。
装備
個人装備 |
三脚
水筒
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
母は以前に七種薬師(薬師峰)だけ登ったことがあるという状態でしたので、
七種三山は全て登らせてあげたいと機会を伺っていました。
中でも七種槍は高度感ある岩尾根がネックとみて、これまでは控えていました。
けっこうあちこちの山で岩場を経験してきて、そろそろ行っておくべきと判断しました。
岩尾根は登り下りが多いので、登り方向で歩いても油断はできません。
それはともかく、自分にとっては七種槍へ向かって歩く北向き縦走が好みです。
但し七種山からの激下りが最後に来ます。
急坂は避けられないのでどちら向きにしても同様の歩き応えはあります。
七種周辺では市川町へ向かう町境尾根が気になっていたので、この少し後に踏みこむことにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する