ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1037145
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヤビツ峠〜大山山頂

2016年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
hadzuki その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:12
距離
7.9km
登り
599m
下り
1,039m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
2:54
合計
8:04
8:59
40
9:39
9:40
41
10:21
10:21
19
10:40
12:06
17
12:23
12:23
19
12:42
12:43
13
12:56
12:57
67
14:04
14:59
30
15:29
15:59
64
17:03
大山ケーブルバス停
ヤビツ峠から大山山頂には、イタツミ尾根を登ります。
阿夫利神社下社からは女坂で下山します。
天候 晴れ(大山山頂付近はガス多し)
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス 往路:小田急線・秦野駅からバスでヤビツ峠バス停へ(休日のこのバス路線は激コミするので注意)
復路:大山ケーブルバス停から橋で小田急線・伊勢原駅へ
コース状況/
危険箇所等
とくに危険な個所はない。
ただし大山山頂から阿夫利神社下社への登山道は、かなり岩がゴロゴロとした急坂のため、下る場合には膝など痛めぬよう注意が必要。
6:48 海老名駅で小田急線に乗り換え。本厚木手前の相模川の橋からはいつも丹沢がよく見えます。今日も大山ばっちり・・・でも山頂付近にちょっと雲がかかってるかな〜
2016年05月07日 06:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 6:49
6:48 海老名駅で小田急線に乗り換え。本厚木手前の相模川の橋からはいつも丹沢がよく見えます。今日も大山ばっちり・・・でも山頂付近にちょっと雲がかかってるかな〜
秦野駅には7:08に到着。ヤビツ峠行きの始発バスは7:35発。世間的はGWも明けた土曜日。大行列にはやらないんじゃないか? バス停に行ってみる。マジーー!もう40〜50人並んでる。臨時バスが出るかはビミョウな人数だな〜ええい!乗ってしまえ!と乗り込み、8:15 ヤビツ峠に到着〜
2016年05月07日 08:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 8:20
秦野駅には7:08に到着。ヤビツ峠行きの始発バスは7:35発。世間的はGWも明けた土曜日。大行列にはやらないんじゃないか? バス停に行ってみる。マジーー!もう40〜50人並んでる。臨時バスが出るかはビミョウな人数だな〜ええい!乗ってしまえ!と乗り込み、8:15 ヤビツ峠に到着〜
バスロータリーのベンチの傍らにこんな黄色の可愛い花がたくさん咲いていました。ツルマンネングサでしょうかね。
2016年05月07日 08:50撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
5/7 8:50
バスロータリーのベンチの傍らにこんな黄色の可愛い花がたくさん咲いていました。ツルマンネングサでしょうかね。
バスロータリーのベンチで朝ごパン。燃料入れてるベンチの脇に「大山」と「三ノ塔・塔ノ岳(表尾根)」の指導標識。今回は大山ですけど、この表尾根も只今計画中。
2016年05月07日 08:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 8:56
バスロータリーのベンチで朝ごパン。燃料入れてるベンチの脇に「大山」と「三ノ塔・塔ノ岳(表尾根)」の指導標識。今回は大山ですけど、この表尾根も只今計画中。
9:00 ヤビツ峠から大山に登山開始〜大きな木段を軽く2分ほど登ると少し視界が開けて「大山コース0」の標識。コース整備はしっかりしてそうです。
2016年05月07日 08:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 8:58
9:00 ヤビツ峠から大山に登山開始〜大きな木段を軽く2分ほど登ると少し視界が開けて「大山コース0」の標識。コース整備はしっかりしてそうです。
まずは、間隔の広い木段の間に丁寧に石を敷き詰めた歩きやすい登りです。
2016年05月07日 08:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 8:59
まずは、間隔の広い木段の間に丁寧に石を敷き詰めた歩きやすい登りです。
3分ほど登って振り返ると木立の間からちょっと眺望が開けてきました。相模湾のようですね。低く雲が垂れ込めてるけど、それも神々しい。
2016年05月07日 09:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 9:01
3分ほど登って振り返ると木立の間からちょっと眺望が開けてきました。相模湾のようですね。低く雲が垂れ込めてるけど、それも神々しい。
さらに登ると、おお!相模湾が一望ですね。鈍色に光る海の手前の町並みは、方角的には平塚あたり。右端に見えるお山が、2015年9月にウサトレした高麗山や湘南平が続く湘南アルプスの東側のしっぽかも。
2016年05月07日 09:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 9:03
さらに登ると、おお!相模湾が一望ですね。鈍色に光る海の手前の町並みは、方角的には平塚あたり。右端に見えるお山が、2015年9月にウサトレした高麗山や湘南平が続く湘南アルプスの東側のしっぽかも。
標高870m付近で蓑毛への分岐を越えると、登り始めて20分ほどでイタツミ尾根に上がりました〜「滑りやすいので、注意してください」の先の尾根は確かに少し細いので、足元慎重に〜
2016年05月07日 09:24撮影
5/7 9:24
標高870m付近で蓑毛への分岐を越えると、登り始めて20分ほどでイタツミ尾根に上がりました〜「滑りやすいので、注意してください」の先の尾根は確かに少し細いので、足元慎重に〜
標高900m付近になると、粘土質の土とガレの散在する登りに。ここでクサリ場登場!たいしたクサリ場ではないけど、お山で油断は禁物。まだまだ初心者のウサクマは慎重に。
2016年05月07日 09:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 9:27
標高900m付近になると、粘土質の土とガレの散在する登りに。ここでクサリ場登場!たいしたクサリ場ではないけど、お山で油断は禁物。まだまだ初心者のウサクマは慎重に。
クサリ場から高低差40mほど登ると、なだらかな尾根が右手に〜そして大山山頂への標識も。10メートルほど行き過ぎて、ふと気づきました・・・このあたりが春岳山への分岐だったよな〜標識まで戻ってみても、春岳山への標識は見当たらず、ただそれらしき方面に続く支尾根の前に「関係者以外立入禁止」の新しめの標識。いいのかな〜試しに行ってみよ〜(後でこの写真よく見たら、「水源の森林」標識柱に、手書きで「←春岳山」って書いてあった)
2016年05月07日 09:33撮影
5/7 9:33
クサリ場から高低差40mほど登ると、なだらかな尾根が右手に〜そして大山山頂への標識も。10メートルほど行き過ぎて、ふと気づきました・・・このあたりが春岳山への分岐だったよな〜標識まで戻ってみても、春岳山への標識は見当たらず、ただそれらしき方面に続く支尾根の前に「関係者以外立入禁止」の新しめの標識。いいのかな〜試しに行ってみよ〜(後でこの写真よく見たら、「水源の森林」標識柱に、手書きで「←春岳山」って書いてあった)
「立入禁止」の標識に頭を下げつつ、先に進んでみると、立入りが禁止される理由のまったく分からない穏やかな尾根が続いています。
2016年05月07日 09:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 9:37
「立入禁止」の標識に頭を下げつつ、先に進んでみると、立入りが禁止される理由のまったく分からない穏やかな尾根が続いています。
100mほど進むと、あった〜春岳山(標高949m)の山頂碑です。手作り感満点の愛情たっぷりの山頂碑。これを見ないなんて勿体ない!
2016年05月07日 09:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 9:38
100mほど進むと、あった〜春岳山(標高949m)の山頂碑です。手作り感満点の愛情たっぷりの山頂碑。これを見ないなんて勿体ない!
春岳山山頂からは丹沢三峰と思われる三つの頂がきれいに見えてました〜ちなみに丹沢三峰とは、丹沢山の北東に位置する東峰(本間ノ頭)、中峰(円山木ノ頭)、西峰(太礼ノ頭)の総称です。
2016年05月07日 09:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 9:42
春岳山山頂からは丹沢三峰と思われる三つの頂がきれいに見えてました〜ちなみに丹沢三峰とは、丹沢山の北東に位置する東峰(本間ノ頭)、中峰(円山木ノ頭)、西峰(太礼ノ頭)の総称です。
春岳山を過ぎると何組かの家族連れやご年配ハイカーグループと距離を取りながら登ります〜勾配がふたたびキツくなり、ガレと段差の大きな木段になって少し歩きづらくなりました。
2016年05月07日 09:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 9:56
春岳山を過ぎると何組かの家族連れやご年配ハイカーグループと距離を取りながら登ります〜勾配がふたたびキツくなり、ガレと段差の大きな木段になって少し歩きづらくなりました。
登山道に転がる岩のサイズがかなり大きくなってきました〜でも、登山道自体はしっかりしているので、子供連れでもまったく問題ないです〜
2016年05月07日 10:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:01
登山道に転がる岩のサイズがかなり大きくなってきました〜でも、登山道自体はしっかりしているので、子供連れでもまったく問題ないです〜
時刻はちょうど10:00。標高1,000mを超えたあたりから、だいぶガスが出てきました〜
2016年05月07日 10:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:02
時刻はちょうど10:00。標高1,000mを超えたあたりから、だいぶガスが出てきました〜
標高1,111m。ここですこしガスが切れて、ふたたび丹沢三峰がきれいに見えました〜その裏の連なっているのが裏丹沢の山並みかもね〜
2016年05月07日 10:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:13
標高1,111m。ここですこしガスが切れて、ふたたび丹沢三峰がきれいに見えました〜その裏の連なっているのが裏丹沢の山並みかもね〜
このあたりから笹の茂る木道になりました〜登る面白みは半減するけど、登るペースは確実に上がるね〜
2016年05月07日 10:15撮影
5/7 10:15
このあたりから笹の茂る木道になりました〜登る面白みは半減するけど、登るペースは確実に上がるね〜
10:20 下社からの登山道との合流点に大山口登山道二十五丁目に到着〜ここから山頂までは距離にして200mです。
2016年05月07日 10:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:21
10:20 下社からの登山道との合流点に大山口登山道二十五丁目に到着〜ここから山頂までは距離にして200mです。
「頂上までガンバレあと10分、頂上売店ありビール・ジュース・軽食」の案内板・・・ひいひい言いながらここまで辿り着いた参拝者にとっては、うれしい看板だよね〜これは。
2016年05月07日 10:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:23
「頂上までガンバレあと10分、頂上売店ありビール・ジュース・軽食」の案内板・・・ひいひい言いながらここまで辿り着いた参拝者にとっては、うれしい看板だよね〜これは。
でも甘くはない。残り200mでも、道は石や岩がゴロゴロのこの状態。「大山口登山道二十六丁目 来迎谷」の石碑を越えると、鹿除けの特殊な格子状の金属製階段がありました〜「グレーチング階段」と呼ばれるものの様です。
2016年05月07日 10:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:28
でも甘くはない。残り200mでも、道は石や岩がゴロゴロのこの状態。「大山口登山道二十六丁目 来迎谷」の石碑を越えると、鹿除けの特殊な格子状の金属製階段がありました〜「グレーチング階段」と呼ばれるものの様です。
グレーチング階段を越えて、かなり力技な木段を上ると、鳥居が見えてきました。
2016年05月07日 10:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:28
グレーチング階段を越えて、かなり力技な木段を上ると、鳥居が見えてきました。
鳥居をくぐって「大山口登山道二十七丁目 御中道」の石碑を越えて、みんなで頑張って最後の木段を登ります。
2016年05月07日 10:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:31
鳥居をくぐって「大山口登山道二十七丁目 御中道」の石碑を越えて、みんなで頑張って最後の木段を登ります。
ようやく山頂の鳥居に到着。鳥居のたもとには「大山口登山道二十八丁目」の石碑。二十ハ丁目で大山口登山道は終着のようです。
2016年05月07日 10:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:33
ようやく山頂の鳥居に到着。鳥居のたもとには「大山口登山道二十八丁目」の石碑。二十ハ丁目で大山口登山道は終着のようです。
阿夫利神社本社への石段の手前には、風雪の浸食されてなってしまった狛犬さんが〜まるっこくて可愛いね〜下社の大威張りのふんぞり返り狛犬とは大違い〜
2016年05月07日 10:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:33
阿夫利神社本社への石段の手前には、風雪の浸食されてなってしまった狛犬さんが〜まるっこくて可愛いね〜下社の大威張りのふんぞり返り狛犬とは大違い〜
いよいよ本社に登ります〜
2016年05月07日 10:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:35
いよいよ本社に登ります〜
山頂茶屋の前には「ふりむけば富士山」の案内版。
2016年05月07日 10:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:35
山頂茶屋の前には「ふりむけば富士山」の案内版。
ふ、り、む〜けばヨコハマ・・・じゃなくて富士山? 振り返ってみると・・・あら〜一面の雲海ですね〜でも、これはこれで素敵な山頂からの眺めです。
2016年05月07日 10:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:36
ふ、り、む〜けばヨコハマ・・・じゃなくて富士山? 振り返ってみると・・・あら〜一面の雲海ですね〜でも、これはこれで素敵な山頂からの眺めです。
こちらに阿夫利神社の大山々頂奥の院がありました〜「御鎮座地 海抜1251.7米」だそうです。
2016年05月07日 10:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:37
こちらに阿夫利神社の大山々頂奥の院がありました〜「御鎮座地 海抜1251.7米」だそうです。
そして、大山山頂に到着〜大山々頂奥の院と同じ標高1251.7mです。山頂碑の向こうには、雲海の切れ間から都心方面への眺望が覗いています。
2016年05月07日 10:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:39
そして、大山山頂に到着〜大山々頂奥の院と同じ標高1251.7mです。山頂碑の向こうには、雲海の切れ間から都心方面への眺望が覗いています。
歴史を感じる、なんともレトロな大山周辺の案内図。でも、よく見ると非常に判りやすく描かれていますな〜
2016年05月07日 10:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:44
歴史を感じる、なんともレトロな大山周辺の案内図。でも、よく見ると非常に判りやすく描かれていますな〜
あ、見つけました「かながわの景勝50選 大山山頂」に石碑です。
2016年05月07日 10:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:46
あ、見つけました「かながわの景勝50選 大山山頂」に石碑です。
山頂には休憩用のテーブルとベンチがたくさん設置されているのだけど、なにしろ登山者や参拝者が多いから、テーブルの空きを探すのも一苦労。ようやくご相席でもランチに突入できました。
2016年05月07日 10:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:55
山頂には休憩用のテーブルとベンチがたくさん設置されているのだけど、なにしろ登山者や参拝者が多いから、テーブルの空きを探すのも一苦労。ようやくご相席でもランチに突入できました。
山頂からちょっと下った展望地に行ってみると、都心方面は雲も切れて、かなり展望が利いてました〜写真じゃわからなけど、肉眼だとスカイツリーまで確認できました。
2016年05月07日 11:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 11:33
山頂からちょっと下った展望地に行ってみると、都心方面は雲も切れて、かなり展望が利いてました〜写真じゃわからなけど、肉眼だとスカイツリーまで確認できました。
GWを過ぎたけど、この山頂ではまだ桜が楽しめました〜ヤマザクラやな。
2016年05月07日 11:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 11:35
GWを過ぎたけど、この山頂ではまだ桜が楽しめました〜ヤマザクラやな。
さっきの「ふりむけば富士山」のところに戻ってみると、おお!雲海が切れて、富士山が顔を出してる〜ラッキー!
2016年05月07日 11:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 11:53
さっきの「ふりむけば富士山」のところに戻ってみると、おお!雲海が切れて、富士山が顔を出してる〜ラッキー!
落語のネタになるほど流行した大山詣り。「大山講」 の歴史の積み重ねを感じさせます〜
2016年05月07日 12:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 12:06
落語のネタになるほど流行した大山詣り。「大山講」 の歴史の積み重ねを感じさせます〜
その後、大山口登山道二十七丁目「御中道」のところからも、某映画会社のロゴ映像のような、雲海の上に頭を出した富士山の姿を見ることができました〜
2016年05月07日 12:12撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
5/7 12:12
その後、大山口登山道二十七丁目「御中道」のところからも、某映画会社のロゴ映像のような、雲海の上に頭を出した富士山の姿を見ることができました〜
12:10に大山山頂から下山開始〜大山口登山道二十五丁目「ヤビツ峠分道」まで戻って、こんどは大山口登山道を下ります。ここも一応の木段はあるけど、ほとんどガレ場に近いな〜
2016年05月07日 12:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 12:22
12:10に大山山頂から下山開始〜大山口登山道二十五丁目「ヤビツ峠分道」まで戻って、こんどは大山口登山道を下ります。ここも一応の木段はあるけど、ほとんどガレ場に近いな〜
大山口登山道二十丁目は有名な「富士見台」。ここからも綺麗な富士山が見渡せました〜大山の中で、この場所からの富士山は絶景で、江戸時代は浮世絵にも描かれ茶屋が置かれていたそうです。
2016年05月07日 12:42撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
5/7 12:42
大山口登山道二十丁目は有名な「富士見台」。ここからも綺麗な富士山が見渡せました〜大山の中で、この場所からの富士山は絶景で、江戸時代は浮世絵にも描かれ茶屋が置かれていたそうです。
富士見台を過ぎると、斜面の勾配がキツくなって、登山道全体がゴロゴロとした大きな石で埋め尽くされています。これはヒザにくるな〜
2016年05月07日 12:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 12:50
富士見台を過ぎると、斜面の勾配がキツくなって、登山道全体がゴロゴロとした大きな石で埋め尽くされています。これはヒザにくるな〜
13:00 大山口登山道十六丁目「追分の碑」に到着〜この碑は1716年に初建され、総高3m68cmもあって、江戸期の大山信仰の深さをしめすものらしい。この辺りには、軽い気持ちで下社から登り始めたと思われるご年配ハイカーさん達が、けっこう人数へたり込んでました〜
2016年05月07日 12:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 12:57
13:00 大山口登山道十六丁目「追分の碑」に到着〜この碑は1716年に初建され、総高3m68cmもあって、江戸期の大山信仰の深さをしめすものらしい。この辺りには、軽い気持ちで下社から登り始めたと思われるご年配ハイカーさん達が、けっこう人数へたり込んでました〜
3分ほど下ると大山口登山道十五丁目「天狗の鼻突き石」という注連縄をかけた岩が出現。岩にこぶし大の穴が開いてる。これは天狗が鼻を突いてあけた穴だと言われているそうな・・・岩に鼻で穴を開けて、天狗さんは何をしたかったんだろうね〜
2016年05月07日 13:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 13:01
3分ほど下ると大山口登山道十五丁目「天狗の鼻突き石」という注連縄をかけた岩が出現。岩にこぶし大の穴が開いてる。これは天狗が鼻を突いてあけた穴だと言われているそうな・・・岩に鼻で穴を開けて、天狗さんは何をしたかったんだろうね〜
くねくねとつづら折れになる石がゴロゴロした急坂の角を曲がると、ああ!目の前に二ホンジカが出現!強くなった木漏れ日の中に凛と佇んでいました。帰り際に振り返った漆黒の瞳には、何の恐れも怯えもなく、そして何の敵意も媚びもない、まっすぐで透き通った視線でした。
2016年05月07日 13:20撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
5/7 13:20
くねくねとつづら折れになる石がゴロゴロした急坂の角を曲がると、ああ!目の前に二ホンジカが出現!強くなった木漏れ日の中に凛と佇んでいました。帰り際に振り返った漆黒の瞳には、何の恐れも怯えもなく、そして何の敵意も媚びもない、まっすぐで透き通った視線でした。
標高840mほどまで下りてくると大山口登山道八丁目「夫婦杉」。根元が一つで左右に分かれる(左右同形の)巨木で、樹齢は500〜600年を経ているらしい。縁起の良い大木なんだとか〜ウサクマ夫婦もそうありたいものです。
2016年05月07日 13:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 13:35
標高840mほどまで下りてくると大山口登山道八丁目「夫婦杉」。根元が一つで左右に分かれる(左右同形の)巨木で、樹齢は500〜600年を経ているらしい。縁起の良い大木なんだとか〜ウサクマ夫婦もそうありたいものです。
この辺りはごっつい岩の急坂と段差の大きな石段が多くて、トレッキングポールがないと正直お膝がヤバいっす。
2016年05月07日 13:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 13:41
この辺りはごっつい岩の急坂と段差の大きな石段が多くて、トレッキングポールがないと正直お膝がヤバいっす。
そして標高720mあまり。「阿夫利大神」「大雷大神」と刻まれた古い石塔にたどり着きました〜案内板によれば「白山神社」とのことで、現在はお社はなく石塔のみのようです。
2016年05月07日 13:56撮影
5/7 13:56
そして標高720mあまり。「阿夫利大神」「大雷大神」と刻まれた古い石塔にたどり着きました〜案内板によれば「白山神社」とのことで、現在はお社はなく石塔のみのようです。
いよいよ大山口登山道一丁目へ向かう長い石段です。去年2015年に阿夫利神社下社を訪れた際に、この石段を下から見上げて、大山山頂へはこんな石段をずっと登っていくもんだと勝手に勘違いしてました〜とんでもない、とてつもなく登りがい(下りがい)のある「登山道」だったじゃないですか〜
2016年05月07日 13:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 13:59
いよいよ大山口登山道一丁目へ向かう長い石段です。去年2015年に阿夫利神社下社を訪れた際に、この石段を下から見上げて、大山山頂へはこんな石段をずっと登っていくもんだと勝手に勘違いしてました〜とんでもない、とてつもなく登りがい(下りがい)のある「登山道」だったじゃないですか〜
14:00 大山口登山道一丁目、下社に到着です。標高およそ706m。山頂との高低差およそ540m。山と高原地図のコースタイムでは60分だけど、そりゃ相当に「下り慣れてる」人では?〜初心者のウサクマでは2倍近くかかりました。
2016年05月07日 14:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 14:01
14:00 大山口登山道一丁目、下社に到着です。標高およそ706m。山頂との高低差およそ540m。山と高原地図のコースタイムでは60分だけど、そりゃ相当に「下り慣れてる」人では?〜初心者のウサクマでは2倍近くかかりました。
大山名水で乾ききった体に生命力を注ぎ込んで、下社拝殿へ。今日も大勢の参拝客でにぎわってます。
2016年05月07日 14:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 14:20
大山名水で乾ききった体に生命力を注ぎ込んで、下社拝殿へ。今日も大勢の参拝客でにぎわってます。
あいわからず威張ってんな〜おまえ
2016年05月07日 14:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 14:24
あいわからず威張ってんな〜おまえ
拝殿の鳥居から見た眺望。かなり見通しが良くなりました〜江の島まで見えていました。
2016年05月07日 14:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 14:25
拝殿の鳥居から見た眺望。かなり見通しが良くなりました〜江の島まで見えていました。
下社と言えば焼き団子だよニャ〜今回は前回2015年に下社を訪れたときのお隣りの茶屋「さくらや」さんのお団子をいただきました〜
2016年05月07日 14:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 14:57
下社と言えば焼き団子だよニャ〜今回は前回2015年に下社を訪れたときのお隣りの茶屋「さくらや」さんのお団子をいただきました〜
せっかく下社に来たので、乗らないけど、リニューアルされたケーブルカーを見学してきました〜グリーン基調で大山の自然に溶け込みます。奥多摩・御岳山ケーブルカーのド派手な七色総天然色とは対照的いだな〜
2016年05月07日 14:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 14:58
せっかく下社に来たので、乗らないけど、リニューアルされたケーブルカーを見学してきました〜グリーン基調で大山の自然に溶け込みます。奥多摩・御岳山ケーブルカーのド派手な七色総天然色とは対照的いだな〜
ウサクマはケーブルカーは使わずに下山します。下社から「こま参道」への登山道には男坂、女坂があるようで、今回は大山不動尊をお詣りしたかったので「女坂」を下ります。この「女坂」には七不思議があるらしい。
2016年05月07日 15:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 15:13
ウサクマはケーブルカーは使わずに下山します。下社から「こま参道」への登山道には男坂、女坂があるようで、今回は大山不動尊をお詣りしたかったので「女坂」を下ります。この「女坂」には七不思議があるらしい。
で、いきなりこの石段ですか・・・ここって「女坂」だよね〜
2016年05月07日 15:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 15:15
で、いきなりこの石段ですか・・・ここって「女坂」だよね〜
少し下ると、赤いほっかむりをした観音様がありました〜女坂の七不思議その七「眼形石」。七不思議はこの観音様じゃなくて、その脇にある石。目の形をしたこの石に手を触れてお祈りすると目に病が治るとの伝説があるらしい・・・老眼にも効くかな〜
2016年05月07日 15:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 15:28
少し下ると、赤いほっかむりをした観音様がありました〜女坂の七不思議その七「眼形石」。七不思議はこの観音様じゃなくて、その脇にある石。目の形をしたこの石に手を触れてお祈りすると目に病が治るとの伝説があるらしい・・・老眼にも効くかな〜
女坂の七不思議その六「潮音洞」。洞に近づいて心を鎮め耳を澄ませると遠い潮騒が聞こえるそうな・・・下山したら打ち上げ何にしようかと、心が鎮まっていないウサクマには聞こえませんでしたが・・・
2016年05月07日 15:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 15:30
女坂の七不思議その六「潮音洞」。洞に近づいて心を鎮め耳を澄ませると遠い潮騒が聞こえるそうな・・・下山したら打ち上げ何にしようかと、心が鎮まっていないウサクマには聞こえませんでしたが・・・
洞を過ぎると欄干が鮮やかな朱塗りになった小さな橋に出ました〜女坂の七不思議その五「無明橋」。ここはおしゃべりしながら通ると、ろくなことが起きないらしい。
2016年05月07日 15:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 15:32
洞を過ぎると欄干が鮮やかな朱塗りになった小さな橋に出ました〜女坂の七不思議その五「無明橋」。ここはおしゃべりしながら通ると、ろくなことが起きないらしい。
ここで静かなたたずまいの大きなお寺に到着しました〜雨降山大山寺です。昔から「大山不動さん」と呼ばれ、ご本尊は不動明王。境内の鐘楼は新緑と春紅葉のコントラストがきれいでした。
2016年05月07日 15:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 15:47
ここで静かなたたずまいの大きなお寺に到着しました〜雨降山大山寺です。昔から「大山不動さん」と呼ばれ、ご本尊は不動明王。境内の鐘楼は新緑と春紅葉のコントラストがきれいでした。
お詣りを済ませて下山再開。まずは青葉のモミジに包まれた参道の石段を下ります〜
2016年05月07日 16:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 16:02
お詣りを済ませて下山再開。まずは青葉のモミジに包まれた参道の石段を下ります〜
石段を下りて右手に回ると、朱塗りの古いお堂がありました。「倶利伽羅堂・龍神堂」らしいです。なんでも、この大山寺で現存する最古のお堂がこのお堂なんだとか。
2016年05月07日 16:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 16:04
石段を下りて右手に回ると、朱塗りの古いお堂がありました。「倶利伽羅堂・龍神堂」らしいです。なんでも、この大山寺で現存する最古のお堂がこのお堂なんだとか。
女坂の七不思議再開。その四「逆さ菩提樹」。上が太くて下が細い、逆さに生えたように見えるとか・・・んん、そーかな〜これは2代目らしいから、初代はすごかったのかも。2代目も頑張って逆さになるんだよ〜
2016年05月07日 16:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 16:07
女坂の七不思議再開。その四「逆さ菩提樹」。上が太くて下が細い、逆さに生えたように見えるとか・・・んん、そーかな〜これは2代目らしいから、初代はすごかったのかも。2代目も頑張って逆さになるんだよ〜
その三「爪剪り地蔵」を見逃して、女坂の七不思議その二「子育て地蔵」。最初は普通のお地蔵様として安置されたが、いつの頃からか顔が童子に変わっていたらしい・・・嘘か誠か、いまのところ一番ミステリーっぽいかな。
2016年05月07日 16:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 16:10
その三「爪剪り地蔵」を見逃して、女坂の七不思議その二「子育て地蔵」。最初は普通のお地蔵様として安置されたが、いつの頃からか顔が童子に変わっていたらしい・・・嘘か誠か、いまのところ一番ミステリーっぽいかな。
紅葉橋を渡って女坂の七不思議その一「弘法の水」。弘法大師が岩を杖で突いたら、その跡から清水が湧き出たという伝説・・・あれ?どっかで聞いよな〜弘法大師さん、いろんな所で水湧き出させてるな。
2016年05月07日 16:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 16:12
紅葉橋を渡って女坂の七不思議その一「弘法の水」。弘法大師が岩を杖で突いたら、その跡から清水が湧き出たという伝説・・・あれ?どっかで聞いよな〜弘法大師さん、いろんな所で水湧き出させてるな。
「不動尊道」の大きな石碑です。傍らの歴史を感じさせる家屋は民家でした。その先で「男坂」と「女坂」の分岐していました。
2016年05月07日 16:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 16:23
「不動尊道」の大きな石碑です。傍らの歴史を感じさせる家屋は民家でした。その先で「男坂」と「女坂」の分岐していました。
大山ケーブルカーの追分駅が見えてきました〜到着しているケーブルカーが見えてるけど、わんさか乗客が溢れた時に使うであろうパイロンの並んだ行列スペースは、今は閑散としてます。
2016年05月07日 16:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 16:26
大山ケーブルカーの追分駅が見えてきました〜到着しているケーブルカーが見えてるけど、わんさか乗客が溢れた時に使うであろうパイロンの並んだ行列スペースは、今は閑散としてます。
ここからケーブル門前商店街の始まり〜狭い通りの両脇には土産物屋さんや大山豆腐のお店、旅館なんかが軒を連ねてます。
2016年05月07日 16:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 16:31
ここからケーブル門前商店街の始まり〜狭い通りの両脇には土産物屋さんや大山豆腐のお店、旅館なんかが軒を連ねてます。
この通りには大山名物の「大山こま」をデザインしたタイルが埋め込まれていました。そのコマの数で里程を示しているので、「こま参道」と言われるらしい
2016年05月07日 16:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 16:45
この通りには大山名物の「大山こま」をデザインしたタイルが埋め込まれていました。そのコマの数で里程を示しているので、「こま参道」と言われるらしい
「こま参道」を抜けて、今回の終点・大山ケーブルバス停へ。この辺りだって十分に🤖レトロな感じ。バス停そばの「大山きゃらぶき本舗」さんで豆腐アイスを発見!暑気払いにちょうどいい〜
2016年05月07日 16:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 16:48
「こま参道」を抜けて、今回の終点・大山ケーブルバス停へ。この辺りだって十分に🤖レトロな感じ。バス停そばの「大山きゃらぶき本舗」さんで豆腐アイスを発見!暑気払いにちょうどいい〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今年のGWは体調も崩さずに裏高尾山稜や裏丹沢、そして端午の節句に金時山をめぐることができました。今年2016年のGWの〆は、落語の「大山参り」でも有名な神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1252mの大山です。昨年の秋に大山中腹にある阿夫利神社下社までは登りましたが、今回はヤビツ峠から大山山頂(大山阿夫利神社奥の院) をめざしました。。

昨年秋に蓑毛から大山に登った時には、秦野駅からヤビツ峠行きのバスが大行列。それを見越して、今回はかなり早めの6時に横浜を出発しました。秦野駅のバス乗り場に到着・・・マジかーーーすでに40人ほど行列が! コース起点のヤビツ峠までのバスは満員な上にみんな大きなザックを持っているので、超すし詰めです〜

ヤビツ峠はバスの終点。超満員の乗客は全員下車。ここから大山に向かう人と表丹沢に向かう人に流れが分かれました。ウサトレでも表丹沢計画中ですが 、今回は大山へ。戦国時代、甲斐の武田勢と小田原の北条勢との古戦場であったとヤビツ峠を出発して枕木と石畳のような階段をしばらく登ると、所々に笹とダートの道。昨日の雨で少し滑りやすいので注意しながら杉の樹林帯を進むと、岩と赤土のクサリ場に。危険は感じないクサリ場でしたが慎重に。

大山への途中、イタツミ尾根から少し外れた標高949mの春岳山に立ち寄りました。分岐にハッキリと山名がなくてちょっと分かりづらいです。でも、ちゃんと山頂標識もありました。「春嶽山」とも書くらしい。

下社からの登山道の合流点・25丁目まで来るとだいぶガスが出てきてしまいました。それでも時折ガスが切れて丹沢の、山並みが。シカが山頂部に侵入することを防ぐためのグレーチング階段を登って鳥居をくぐると大山山頂です〜

大山山頂には休憩をとれる茶屋があり、「ふりかえれば富士山」の案内板。振り返ってみると・・・うーん、一面雲海ですね。これはこれで素敵な眺めです。それでも大山山頂は風が爽やかで、ランチも美味しい! 下社に降りようとしたら、あ!富士山みえた〜今年のGWの〆にふさわしい景色です〜

大山山頂で阿夫利神社本社と奥の院をお詣りした御利益なのか、下社への下山途中では山頂すぐ下と富士見台(大山登山道20丁目)で、雲海の上に頭を出したキレイな富士山を眺めることができました。もう松○映画さんのタイトルみたい〜すみません、発想が貧困で。

しかし山の神さまが使わしてくれたのか、目の前の参道に突如一頭のシカさん登場!山の管理上いろいろと問題のあるシカさんですが、トレッキング中にこうやってたまに野良シカさんとバッタリ出会うと・・・やっぱり可愛い〜

それにしてもこの表参道はゴロゴロした岩だらけの急坂で、下りもヒザを痛めないよう結構たいへん。むしろヤビツ峠から登ったイタツミ尾根の方が、よっぽど歩きやすいですよ〜と表参道の途中でへたり込んでいるご年輩グループさんに耳打ちしたいくらいです。

樹齢500〜600年と言われる巨大な「夫婦杉」や、天狗が鼻で突き開けたという拳大の穴が開いた「天狗の鼻突き岩」に向かって「天狗さんは何のために?」とツッコミ入れながら、8ヶ月ぶりに阿夫利神社下社に。相変わらず踏ん反り返った狛犬さんに爆笑。

今回は見晴台ではなく、表参道(女坂)をそのまま歩いて下山しました。途中の大山寺に。境内の倶利伽羅龍隣に並ぶ8体の前不動は壮観。ここで無事下山の御礼詣りを済ませて、今回のコース終点・大山ケーブルバス停に到着しました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら