新春二弾目・・浅間山トレッキング「黒斑山から仙人岳」


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 626m
- 下り
- 609m
コースタイム
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 4:30
高原が白くなっていない?
新春2段目で黒斑山へ・・・久々の冬の黒斑山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浅間サンラインで小諸に チェリーパークラインで車坂峠駐車場へ(自車含め3台) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山路は凍っている場所があります、登りは良いのですが 下りではアイゼン使用が望ましいです(安心してすたすた降りられます) 蛇骨岳から仙人岳への稜線もできればアイゼン歩行が望ましいです |
その他周辺情報 | 高峰温泉ホテル、登山口駐車場より1分 入浴料金は(スキー場オープン時期は500円) |
写真
感想
今年2回目の山歩きは、浅間山トレッキングとなりました。
高峰高原ホテルに着く頃に、空が明るくなりだし、赤い空に富士山が見えていましたが、写真は撮れませんでした(ピンボケ)、ホテルでトイレを借りてビジターセンター前駐車場へ移動し(車は3台)登る準備をする。
登山路には雪は少なく、途中より雪山らしくはなって来ましたが、最初のピーク下りで凍っている登山路を慎重に降り圧雪された登山路と岩のミックスで樹林帯を何回か越して、コマクサ園に着くと、北アルプス、御岳山、中央アルプス、八ヶ岳と展望が待っていました、
避難壕を越して「槍が鞘」ピークまで来ると本日のメーン「浅間山」トレッキングの始まり、浅間山を見ながら「トーミの頭」へ、途中の登山路には雪はなく泥んこが凍りついています、岩ピークは風が強く冷えますがそのまま「黒斑山」山頂へ樹林帯の登りに入ります、山頂からはさらに大きい「浅間山」が目の前に、外輪山も登攀意欲をそそる姿が見えます、
先を進みます、しっかり踏まれた雪道を「蛇骨岳」へ、外輪山と浅間山を見ながらウオーキングです、「蛇骨岳」は風が強くここにザックをデポして、アウターを着こんで「仙人岳」へ稜線歩きです、最初の下り岩場はアイゼンがあった方が良いがノーアイゼンのまま「仙人岳」へ素晴らしい稜線歩きです(慎重に歩みます)・・・ちょっと軽率でした。
下山は往路を戻り途中の風が来ない稜線でお昼休憩、「浅間山」を眺めながら、お腹を満たします、ここで軽アイゼンをつけて下山します、やはり歩きやすいですよ、すたすたと歩けます、中コースはアイゼンがないと下山は困難になりますネ、時間をかければ降りられないことはないですが?
無事に下山終了、本日は登山者少なめです。
年末年始の山歩きは終了しました。
そして冬期はいつも入浴料金割引きになっている高峰高原ホテルの温泉に(トラック輸送の温泉です)・・・夏は高くてはいりませんが冬の間はご厄介になっています。
浅間山トレッキング、お疲れ様でした。
天気が良くて暖か、、登山日和でしたね
でも雪が少なくて、ちょっと残念でしょうか?
埼玉から見る浅間も白い部分が減って行くのが分かります。
当日私は谷川岳でしたが、あちらから見るともう少し白く見えてましたよ!
ktdy3302 さんも、お疲れ様でした。
新しい雪山グッズ、使用できましたね、
真っ白な谷川ですけど、雪が少ない(熊穴避難小屋が埋まってないですね!)
残念なことに山頂での展望心行くまで見られなかったことでしょう、
蛇骨岳からの稜線は凍りついている所があり、ノーアイゼンでしたので少しビビりましたヨ、仙人岳からの戻りの時は危険度0%になりますがね・・・しっかりアイゼンをつけるべきでしたね!(安全第一・・・生産工場の標語)
yasioさん こんばんは
お二人が出発する時に挨拶した、高崎ナンバーの黒い車の者です
昨年12月18日に赤城の駒ケ岳の山頂でもお会いしてますし
楽しそうなレコを拝見しているので、
yasioさんかな?と思いましたが、声をかけ損ねました
私は黒斑山ピストンで帰ってしまったので、再度お会いできませんでした
次に何処かの山でお会いしたら、その時はお話したいですね
danby63さんへ
明けましておめでとうございます。
駒ヶ岳山頂でのちょっとした会話、覚えていましたが、
山中の服装と、下山、登る前の服装が違うと中々わからないものですね、
「2度あることは3度ある」と昔の人が言ってますので、会えると思います、
こちらも気が付いたら声掛けします、
またどこかの山で会いましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する