記録ID: 1038201
全員に公開
ハイキング
甲信越
城跡を歩く「六万騎山&長森山」(南魚沼市)
2017年01月02日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:51
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 554m
- 下り
- 548m
コースタイム
天候 | 晴れのち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは5台程度可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :1.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :1.5(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :3(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:1人】 ◆積雪について 正月の南魚沼にしては、異常に少ない積雪量であった。本日は、登山口周辺で0〜5cm程度、標高500mの山頂周辺で10〜20cmの積雪量で、南向きは全く雪のない区間もあった。そのため、山頂までツボ足で普通に歩けたが、中途半端な積雪量で急登は滑りやすかった。無雪であればハイキングコースであるが、痩せ尾根もあるので、積雪の状態によっては、注意が必要かと思う。 ◆コースの状態 登山口から五万騎山までの区間は、階段等が整備されて歩きやすい。五万騎山から長森山区間は、登山道はあるが、ロープ設置箇所が2箇所ほどある程度で、全体的に刈り払いだけされている整備であった。五万騎山から外堀のような急峻な地形もあり、滑らないで慎重に歩きたいところ。 ◆その他 落葉時期は、眺望の良い尾根歩きができるトレッキングコース。カタクリが山一面に咲くらしいので、残雪が落ち着いた4月頃が山歩きの適期かと思う。 |
写真
感想
本日の朝一で群馬県の子持山に登り、帰路で新潟県に戻ってきたら良いお天気?
「えっ、今日の新潟は下り坂のはず、晴れマークなんか無かったのに〜」
既に昼前なので、標高の高い山は登れないけど、あまりの天気の良さに、急遽、途中で高速を降りて、南魚沼市の里山に立ち寄ってから帰ることにしました。
正月だというのに湯沢や六日町でも積雪は平場で10cm程度以下。
本日は、ワカンを持参していないので、雪の状態を見て登れそうな山を高原地図で探し、城跡のある六万騎山と長森山に行くことに。
中途半端な積雪で急登は滑りやすかったですが、標高500m付近でも積雪は10cm程度(最大20cm弱)だったので、普通にツボ足で歩けました。
若干の痩せ尾根の区間もあるので、積雪が多い場合は注意が必要かもしれませんが、眺望の良い稜線歩きが続き、運動不足の正月には良い山歩きになりました。
このコース、春には山一面がカタクリに覆われるとのこと。
残雪が落ち着いた頃に歩くのがベストシーズンのようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する