ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1042005
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山周回。大沼、覚満淵、小沼を囲む峰々をめぐる

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:40
距離
15.7km
登り
1,256m
下り
1,253m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
1:05
合計
8:37
距離 15.7km 登り 1,256m 下り 1,256m
6:59
7:00
11
7:11
7:20
57
8:17
8:18
5
8:23
8:26
2
8:41
8:43
5
8:48
8:49
17
9:06
12
9:18
9:20
37
9:57
9:58
12
10:10
39
10:49
10:52
12
11:04
11:05
13
11:18
11:46
11
11:57
36
12:33
12:35
45
13:20
13:21
30
13:51
13:52
42
14:34
14:35
3
14:38
14:39
18
14:57
6
15:03
18
15:21
12
15:33
ゴール地点
天候 快晴。眺望抜群
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛西IC4時頃 → 前橋IC5時半頃 → 黒桧山登山口P6時半頃

三連休初日の土曜、6時半に駐車場に着くと2台目だった。黒桧登山口の数台駐車スペースは車が無かった

赤城山への道路は途中から雪とアイスバーンのミックス。チェーンまたはスタッドレス必須。早朝は、12月下旬に新調したスタッドレスとAWDの組み合わせでもスリップした。下りはスタッドレスを過信してどんどん抜き去って下りた
コース状況/
危険箇所等
黒桧山登山口〜黒桧山:
なかなかの急登。この日は尾根に出るまで登山道に霧氷はなし。尾根に出ると北側の斜面は前日の霧氷がしっかり残っていた。全般的に雪は少なく、岩が露出している。3分の2位登ったところで、チェーンアイゼン使用

黒桧山〜駒ケ岳〜登山口への分岐:
木の階段がしっかりと露出している。チェーンアイゼンを外そうか迷ったが、階段を傷つけないようできるだけ雪のある所を歩いた。霧氷なし

登山口への分岐〜篭山〜鳥居峠:
分岐で駒ケ岳登山口へは右に下りていくが、真っ直ぐプチ尾根を下っていく。赤テープは要所にあり、基本は尾根通し。滑りやすいので、アイゼンかチェーンスパイクがあると下りやすい。篭山手前で右手方向に下りるように標識があるが、無視して真っ直ぐピークを目指して進む。よく見ると小さな赤リボンが所々にある。鳥居峠への下りの最後が分かりづらい。リボンを見失い強引に鳥居峠のレストハウスを目指して真っ直ぐ下りたが、小屋に向かってやや右側を下りるのが正解のようだ

鳥居峠〜小地蔵岳〜長七郎山:
小屋の右手に登山道がある。今回は素直にそれを使った。チェーンアイゼンは外した(地蔵経由で見晴山まで使用せず)。恐らく小地蔵岳に向かって尾根伝いに真っ直ぐ行けるはずであるが、迷って時間を浪費したくなかったので、急がば回れで覚満淵側に巻いて登る明瞭な登山道を選択し、少し戻るように小地蔵岳のピークを踏む。登山道に戻り、長七郎山へ進んだ。鳥居峠から長七郎山まで、吹き溜まり以外は雪はあってもくるぶし程度

長七郎山〜小沼水門〜八丁峠登山口:
途中まで富士山を前に見ながら下る。小沼は大沼同様に全面凍っているが、歩ける状態ではない。小沼の縁の道を回って道路に出る。道路を左に少し進むと、道路は雪で閉鎖。この右手に地蔵の八丁峠登山口への入り口がある。登山口まではすぐ

八丁峠登山口〜地蔵岳〜見晴山駐車場:
木の階段が露出している。頂上近くの木道も部分的に露出している。見晴山方面への下りは雪で滑りやすかったが、チェーンアイゼンは付けずに駐車場まで下りた。下り途中で、新坂平駐車場都の分岐があるが、標識に従って右手に進む

見晴山駐車場〜見晴山展望台〜沼尻第2スキー場:
駐車場から道路を左に少し進むと見晴山への登り口がある。すぐに展望台につく。さらに進んで見晴山頂上を過ぎると分岐がある。私のように間違えないようにして、沼尻第2スキー場方面へしばらく下ると、スキー場はないがそれらしき斜面があり、そこを下ると大沼沿いの道路に出る

沼尻第2スキー場〜薬師岳〜陣笠山〜五輪峠〜黒桧山登山口駐車場:
道路を左にしばらく進むと橋があり、渡ってすぐを左に進む(大沼から遠ざかる)。しばらく進むと赤城少年自然の家が見えるのでその手前を右に曲がって進む。赤リボンが薬師岳への登山道入り口。リボンに従って進めば尾根に出る。その少し先が薬師岳。そこから下りいくつかの小さな登り返しを経て、陣笠山、足柄山へと進む。五輪峠への下りは笹薮漕ぎのような感じで分かりづらい。最後の道路への下り口も不明瞭。適当に下りた。後は道路を歩いて黒桧山の登山口に戻る

今回はレコで雪が少ない情報を得ていたので、スノーシューは家に置いていった。ワカンは念のため車に積んだが、車中に残置。失敗は12本爪のアイゼン。車に残していくつもりが、ザックに入れたまま出発し、体力トレーニングの足しになっただけ
その他周辺情報 コンビニ:
前橋ICからアクセスする場合は、通り道にいくつもあり

日帰り温泉:
富士見温泉(道の駅ふじみ):10-21時、510円、027-230-5555
前橋市富士見町石井1569-1
http://www.michi-fujimi.com/main_02.htm

あいのやまの湯:10-21時、510円、027-264-3030
群馬県前橋市荻窪町530-1
http://ainoyamanoyu.com/

北橘温泉ばんどうの湯:10-21時、300円、0279-60-1126
群馬県渋川市北橘町下箱田605-5
http://www.bandounoyu.com/

今回はあいのやまの湯を利用したが、富士見温泉と同じく、汗を流すには良いが、温泉という感じではない。やはり赤城温泉に入りたい。しかしながら、この季節は雪のため道路閉鎖により大沼から赤城温泉へ直接行けない。赤城温泉のホテルや旅館の温泉を利用するには大きく迂回しなくてはならないので、実質利用できない
駐車場に着くと地蔵岳が赤くなってきた
2
駐車場に着くと地蔵岳が赤くなってきた
黒桧山。中腹あたりで霧氷が見れそうな・・
1
黒桧山。中腹あたりで霧氷が見れそうな・・
登山道はこんな感じで岩が見えている
1
登山道はこんな感じで岩が見えている
地蔵がまだほんのり赤い。大沼は全面凍結ながら、ワカサギ釣りができるほどではない
3
地蔵がまだほんのり赤い。大沼は全面凍結ながら、ワカサギ釣りができるほどではない
地蔵の横に富士山が見える
4
地蔵の横に富士山が見える
尾根まで登ると北側の斜面は昨日の霧氷が残っている
2
尾根まで登ると北側の斜面は昨日の霧氷が残っている
黒桧山への尾根の様子
2
黒桧山への尾根の様子
8時半なのに山頂一番乗りみたい。独り占め。誰かが作った雪だるまを入れて山頂記念撮影
3
8時半なのに山頂一番乗りみたい。独り占め。誰かが作った雪だるまを入れて山頂記念撮影
上州武尊山
左に谷川連峰
さらに左に四阿山
1
さらに左に四阿山
浅間の右に北アの槍穂が見える。今日は凄い!
5
浅間の右に北アの槍穂が見える。今日は凄い!
すづ左に浅間山とその横に少し乗鞍
4
すづ左に浅間山とその横に少し乗鞍
そして御岳山
こちらは南プス白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)
5
こちらは南プス白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)
武尊山から右には至仏山から笠ヶ岳(左)
2
武尊山から右には至仏山から笠ヶ岳(左)
その右に燧ケ岳
越後三山かな?手前の巻機山らしい
2
越後三山かな?手前の巻機山らしい
日光白根山
素晴らしい展望に、むっつりオヤジもつい笑顔
14
素晴らしい展望に、むっつりオヤジもつい笑顔
御黒檜大神。鳥居は完全に出ている
2
御黒檜大神。鳥居は完全に出ている
小沼の奥に富士山
1
小沼の奥に富士山
地蔵岳の奥に白峰三山
3
地蔵岳の奥に白峰三山
プチ尾根を進み、篭山山頂に到達。ちょっと寂しい山頂標識
1
プチ尾根を進み、篭山山頂に到達。ちょっと寂しい山頂標識
駒ケ岳の稜線からつないで、このプチ尾根の稜線を下りてきた。右端が篭山
1
駒ケ岳の稜線からつないで、このプチ尾根の稜線を下りてきた。右端が篭山
篭山から鳥居峠に下りてきたところ。正面の岩を下りてきたが、左手に赤リボンがあった
篭山から鳥居峠に下りてきたところ。正面の岩を下りてきたが、左手に赤リボンがあった
鳥居峠のレストハウス。東海林太郎の記念碑があるが、皆さん分からないっすよね。直立不動のロイド眼鏡の歌手です。「名月赤城山」というヒット曲もある
鳥居峠のレストハウス。東海林太郎の記念碑があるが、皆さん分からないっすよね。直立不動のロイド眼鏡の歌手です。「名月赤城山」というヒット曲もある
鳥居峠から小地蔵岳まで来た
鳥居峠から小地蔵岳まで来た
そして長七郎山
長七郎山からの富士山
2
長七郎山からの富士山
同じく地蔵岳
反対側の皇海山(右)と日光白根山(左)
反対側の皇海山(右)と日光白根山(左)
小沼水門まで下りてきてベンチで昼食。小沼が凍る音だろうか、不気味な音を立てていた
2
小沼水門まで下りてきてベンチで昼食。小沼が凍る音だろうか、不気味な音を立てていた
八丁峠から地蔵岳への登り。木の階段がしっかり出ている。いつも雪の下なので初めて見た
2
八丁峠から地蔵岳への登り。木の階段がしっかり出ている。いつも雪の下なので初めて見た
地蔵岳山頂からお決まりの黒桧と駒と大沼
4
地蔵岳山頂からお決まりの黒桧と駒と大沼
地蔵からの尾瀬燧ケ岳
4
地蔵からの尾瀬燧ケ岳
巻機周辺の山?
同じく至仏山
上州武尊山
谷川連峰。谷川はやはり白いな
4
谷川連峰。谷川はやはり白いな
首なし地蔵に石を乗っけて頭が作ってあった
1
首なし地蔵に石を乗っけて頭が作ってあった
地蔵での自撮り
地蔵から下って見晴山山頂
地蔵から下って見晴山山頂
ボーとしてここで間違えた。真っ直ぐ沼尻へ進むところを白樺牧場の柵につられて左に進んでしまった
ボーとしてここで間違えた。真っ直ぐ沼尻へ進むところを白樺牧場の柵につられて左に進んでしまった
結局ぐるっと回って再び見晴山展望台。30分のロス
結局ぐるっと回って再び見晴山展望台。30分のロス
今度は間違えずに沼尻方面へ
今度は間違えずに沼尻方面へ
薬師岳へ登り返した
薬師岳へ登り返した
薬師岳から地蔵と大沼
2
薬師岳から地蔵と大沼
樹間から谷川連峰。本日はずっといい眺めだった
1
樹間から谷川連峰。本日はずっといい眺めだった
陣笠山。あと少し
陣笠山。あと少し
黒桧の雄姿が近くなってきた
2
黒桧の雄姿が近くなってきた
五輪峠からパウダースノーの車道を歩いて下りる
1
五輪峠からパウダースノーの車道を歩いて下りる
黒桧山登山口へ戻ってきた
黒桧山登山口へ戻ってきた
本日のメイン。赤城神社でのお参りと
2
本日のメイン。赤城神社でのお参りと
登山御守をいただく。4代続けてライトブルーのザックのお守り
4
登山御守をいただく。4代続けてライトブルーのザックのお守り
神社前から大沼。凍っているが、まだ歩けそうにない。今日はよく歩いた
1
神社前から大沼。凍っているが、まだ歩けそうにない。今日はよく歩いた

感想

ここ数年の恒例となってきた赤城山での新春安全祈願登山。今年は早めに1月7日に敢行。風もなくクリアスカイの登山日和。昨年は周回を目指して地蔵からスタートし、鈴ケ岳からの登り返しで苦戦。結局2山で終わってしまった

今年は作戦を変えて、黒桧からスタート。駒ケ岳からプチ尾根を通り篭山、鳥居峠へ下り、小地蔵岳、長七郎山へと登り、小沼に下りて地蔵岳へ進む。ここから、昨年難儀した鈴ケ岳を外し、見晴山から出張峠に行き、薬師・陣笠・足柄と越えて、周回するコースを企画した

結果は、見晴山からの下りで痛恨のルートミス。30分のロスが響いて、出張峠には出張せず(寒いダジャレ)、薬師へ直登するルートで妥協した。それでも何とか大沼を取り巻く峰々を周回することができた。これが今の自分の限界だ

雪は全般的に少なく、岩や木の根が露出しており、下りで時間を稼ぐ予定が狂った。雪で完全に覆われていれば、大胆な(横着な)下り方で素早く下りられるのだが、あまり時間を稼げなかった。雪がありすぎると、昨年の鈴ケ岳のようにスノーシューを担ぎ上げ、それを履いて登ると途端にペースが落ちるので、微妙なところだ

何はともあれ、目的の周回達成と、登山御守をいただくことができ、良い登り初めとなった。皆さん、今年もよろしくお願いします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

赤城山周回いいですね〜
Pinball_1957さん、はじめまして。
当日は、地蔵岳と黒檜山を登ってました。天気がよくてとても気分の良い山登りができました。
レコ拝見して、地蔵岳から小沼を周回し、黒檜山に半周回るのが良かったかなと思いました。
雪が多い時期なので、周回は考えていなかったんですが、やっぱり周回はいいですね。
沼の変な音、大沼でも鳴いてました。不思議ですね。
山行お疲れ様でした。またどこかの山にて。
2017/1/8 11:07
Re: 赤城山周回いいですね〜
kuboyanさん、コメありがとうございました
本当に良い天気でしたね。赤城から北アや南プスを眺めたのは初めてでした
寒さ対策をしていったのが、風もなく日差しは強く、後半はフリースの帽子も手袋も外し、上着も脱いで歩いていました。本当に穏やかな雪山歩きになり、幸先良いスタートになりました

奥多摩とかずいぶん精力的に歩かれていますね。kuboyanさんのレコを参考にさせていただきながら出かけてみたいと思っています
2017/1/8 17:01
結構疲れます
赤城周回お疲れさまでした。
標高差の数字以上に消耗しますね。
何度か車道降りてからまた登るため、精神的にもしんどいかった記憶があります。
鈴ヶ岳、薬師未踏ですのでまた歩く予定です。
それにしてもいい眺めでしたね。
白峰三山まで見通せるだなんて思いもしませんでした。
2017/1/8 12:16
Re: 結構疲れます
tomhigさん、コメありがとうございました
4回目にして初めてこの眺望を得ました。いつも晴れてはいるんですが(晴れの時しか出かけないので)、谷川や遠方の山は雲に隠れていたり、ガスっていたり、霞んでいたりで、こんなに見えるとは知りませんでした。槍の穂先まで見えたので、目を疑ったくらいです

今回の周回にせめて鈴ケ岳を加えたいのですが、昨年トライして鈴ケ岳で思いのほか時間を取られたので、円を描くことを優先して鈴を外しました
黒・駒と異なり、鈴ケ岳は静かで良い山です
ぜひ行ってみてください
2017/1/8 16:50
ゲスト
赤城山
赤城でお会いしたのが懐かしいです。
冬は鈴ヶ岳周回せず、ここまでがいいですね。
しかし雪が少なかったと思います。
2年前は地蔵も黒檜もしっかり雪に覆われていました。

ここ数日、休みはあまり天候に恵まれてません。
明日も悪天候。青空快晴の冬山が見たいです。
2017/1/8 23:20
Re: 赤城山
Jimnyさん、もう2年ですね。本当に懐かしいです
4回連続の赤城山登山ですが、3年前が一番雪が多かったですね
2年前、昨年とだんだん雪が減ってきて、今年はさらに・・という感じです
確かお会いした2年前が平年並みだったと記憶しています

休みと天候の関係は一筋縄ではいかない悩みですね
お互いに多くの幸運に恵まれることを祈りましょう
2017/1/9 14:45
雪が少ないですね
新年早々、雪道をガッツリ歩いていますね。お疲れさまでした。
それにしても、雪が少ないですね。
3連休は恒例のスキーで、4家族で八ヶ岳に行っていましたが、こちらも非常に雪が少なかったです。
ただ、大展望ですね。うらやましい限りです。
この冬も雪山を楽しめるといいですね。
2017/1/9 17:58
Re: 雪が少ないですね
eurekapapaさん、コメありがとうございました
ご家族でスキーですか、いいですねぇ。10年以上スキーをやっていないので、滑ってみたい感が一杯です。息子のスキー板と靴をこそっと借りて、山登りの下りにゲレンデを滑るなんてのもいいかも・・

今年の赤城は、昨年不首尾に終わった周回に再チャレンジです。冬はこの周回コースが限界ですね。雪は本当に少ないです。今週から降り積もることを期待したいものです
2017/1/9 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら