記録ID: 1042225
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
『金剛山』丸滝谷〜大日岳〜山頂〜ダイトレ
2017年01月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 919m
- 下り
- 914m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:49
距離 11.6km
登り 919m
下り 920m
16:49
ゴール地点
10:58 スタート(0.00km) 10:58 - ゴール(10.56km) 16:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 登山後の温泉:ゆうあいステーション |
写真
撮影機器:
感想
□■□■ 1年ぶりの金剛山『丸滝谷』
丸滝谷に行ってきました。
登山口は水越峠道の石筆橋を渡ってスタート。
しばらくは林道を進む。
林道の終点に小さな堰堤があり、
そこから入渓。
この辺りは大雨が降るたびに地形が変わっている。
上流からの土砂が度々流れてくるのだろう・・
しばらく沢を溯上。
やがて石ブテ(筆)東谷との分岐に。
ここは左手に5mほどの高さの小滝があり、
小滝を登ると石ブテルートになる。
今回は直進した。
つぎの目標はハシゴのある小滝。
・・しかし、ヤマレコの記録でハシゴが、
無くなっているとの情報もあったが。
その滝に到達したが、やはりハシゴは無かった。
大雨で流されてしまったのか?
昨年はあったと思うが・・
ハシゴの代わりにトラロープが残置されていた。
そこからしばらく行くとやや大きな滝に。
ここは左岸を高巻きした。
巻き終わって沢に戻り、溯上続行。
やがて沢は二股に分かれる。
ここは右手に行き(目印ピンクリボンあり)
沢を詰めていく。
右岸に平面的に流れ落ちる“丸滝”が現われると終盤だ。
滝の右手にあるトラロープを使って滝の上に・・
それから、ひたすら直進。
以前あった砂地獄(蟻地獄?)は砂がなくなり
岩肌が露出していた。
だから、登り易くなっていたが・・
少し物足りなさを感じた?!
源流部を越えてから谷から離れると、
中尾の背ルートと合流。
そこのベンチでコーヒータイム。
休憩後、六道の辻に登り山頂まで行った。
下山はダイトレを下った。
天気が良かったので楽しい山歩きとなった♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する