記録ID: 1049506
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2017年01月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ 北風が強い |
アクセス |
利用交通機関
自分は自宅から歩き、相方とは秩父鉄道の石原駅で合流。石原駅からは二人で秩父鉄道の明戸駅まで歩きました。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間33分
- 休憩
- 15分
- 合計
- 6時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2017年01月の天気図 [pdf] |
---|
装備
備考 | 訪れた古墳は14基 |
---|
写真
感想/記録
by youtaro
自宅近くの駅から太平洋と日本海(まだ2箇所切れてますが。。。)へ向かっている
赤線。反対方向の日光・尾瀬・谷川方面の線にも繋げたいと思っていました。しかし
自宅付近から接続先となる桐生まで繋ぐには、延々と平野部を歩く必要があり、なか
なか実行には移せず。。。先々週から始めた古墳めぐりのウォーキングですが、この
パターンを使って寄り道しながら桐生まで繋げば、楽しく歩けるなあと考えました。
しかし、この古墳めぐりは、かみさんと始めたこともあり、単独で行くのは気乗り
せず。そこで、最初は一人で歩いて距離を稼ぎ、途中から合流して二人で歩くという
変則パターンを考えてみました。相方に提案すると、即OKとの返事。自分は6時45分
頃に自宅から歩き始め、10時30分に電車で移動して来た相方と熊谷の石原駅で合流
する計画です。
実際に実行して見ると、石原駅合流時点で既に歩いた距離は20キロを越えており、
そこから二人で歩くとちょうど良い感じでした。強い北風の中でしたが、楽しい
ウォーキングになりました。残りの熊谷から桐生までは、自分一人だと一日で歩ける
距離ですが、そううまいこと今回のパターンは使えません。あと何回かに分けて、
平野部にも赤線を残しつつ、自然と桐生まで北上出来ればいいかなあと思います。
それにしても、古墳めぐりはとても興味深く、少し熱が冷めるまで山行回数が減って
しまいそうです。
赤線。反対方向の日光・尾瀬・谷川方面の線にも繋げたいと思っていました。しかし
自宅付近から接続先となる桐生まで繋ぐには、延々と平野部を歩く必要があり、なか
なか実行には移せず。。。先々週から始めた古墳めぐりのウォーキングですが、この
パターンを使って寄り道しながら桐生まで繋げば、楽しく歩けるなあと考えました。
しかし、この古墳めぐりは、かみさんと始めたこともあり、単独で行くのは気乗り
せず。そこで、最初は一人で歩いて距離を稼ぎ、途中から合流して二人で歩くという
変則パターンを考えてみました。相方に提案すると、即OKとの返事。自分は6時45分
頃に自宅から歩き始め、10時30分に電車で移動して来た相方と熊谷の石原駅で合流
する計画です。
実際に実行して見ると、石原駅合流時点で既に歩いた距離は20キロを越えており、
そこから二人で歩くとちょうど良い感じでした。強い北風の中でしたが、楽しい
ウォーキングになりました。残りの熊谷から桐生までは、自分一人だと一日で歩ける
距離ですが、そううまいこと今回のパターンは使えません。あと何回かに分けて、
平野部にも赤線を残しつつ、自然と桐生まで北上出来ればいいかなあと思います。
それにしても、古墳めぐりはとても興味深く、少し熱が冷めるまで山行回数が減って
しまいそうです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:787人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
youtaroさん、こんばんは。
こんな風に古墳をめぐると、平地歩きも退屈しませんね。
下界の新しい楽しみ方ですね。
この明石で、私も古墳探しをしてみようかな。
奥さんと途中で合流するパターン、いいですね。
私も妻と歩くときは物足りないので、このパターンをやってみようかな。
ところで29枚目の写真ですが、
私には富士山の両側の山は大岳山と御前山に見えますが、
いかがでしょうか。
shigetoshiさん、おはようございます。
古墳をめぐっての平地歩き、はまってます
古墳がある限り、関東平野を歩くのはもう苦に
しないような
あるので、いつかまわってみたいなあと思います。
そうなんです。一緒に歩くと楽しいのですが、
どうしても、歩き足りない感じが残ります。
今回成功したこのパターン、深谷駅や本庄駅など
でも有効かなあなんて、思っています
写真への指摘、ありがとうございます!
歩いている時に、あの特徴的な山頂部は大岳山と思ったのですが、
自宅で地図を確認した時に方向がちょっと違うと
なっていました(地図の確認の仕方がいいかげんでした。。。)。
荒川土手からの眺め、改めて見直しました。ここでペースアップ
のはずが、写真を撮ったりウロウロしてしまい、遅刻に。。。
youtaroさん こんにちは\(^o^)/
古墳巡りお疲れさまです。
なるほど楽しい企画で充実感も満載の
すんばらすぃ計画ですね
私の場合
かみさんと歩いても物足りないと思ってことがなく
ましてや平地では圧倒的にかみさんのほうが強いので
我が家の場合は youtaroさんご夫妻の逆パターンが
私には丁度いいのかもしれませんよ
それにしても楽しそうでナイスな企画です
私の付近でも探して計画してみようと思いますが
なかなかうまく鉄道、バス等の移動手段が連携せず
計画すらできません
beelineさん、こんばんは。
今日も少し巡ってました
調べてみると日本中古墳だらけ。山歩きと一緒で
一生楽しめそうです
平野部の線繋ぎ、今まではなるべく短い距離でと考え
ましたが、これからは古墳をめぐって楽しく寄り道
しながらになります
そうでしたね。
belugaさんは林道大好き、舗装路歩きは苦にしない。
(というか、望んでいる)うちの場合、かみさんは
山歩きなどするわけでもなく、平地歩きも10キロ前後
が目安になるため、今回のようなパターンがベストかも
しれません。途中合流する時、ちょっとしたワクワク感
もあります
神奈川県も古墳はたくさんあります。機会があれば、是非!
成田周辺にもたくさんの古墳があることがわかりました。
自宅に戻らない休みの過ごし方も、これで迷わずにすみます
これからの時期は山の縁あたりを狙うと、蝋梅なども楽しめそうです。
youtaroさん、こんばんは
この付近は実に古墳が多いのですね
行田にあることは知っていたのですが、この数は半端ないです。
我が家の周りには全くないような気がしますが。
荒川河川敷からの山の眺望、いつもと違う角度で新鮮です。
関越を走っている時の眺望と似ているのでしょうね。
と言っても、いつもドライバーの立場なので、じっくり見たことがないですが。
hirokさん、こんばんは。
古墳ですが、実は調べてみると、日本中至る所にある
ようです。今日も歩いて来たのですが、家の近く(といっても十数キロ
離れていますが)でよく通る場所に近いのに、まったく知らなかった
立派な古墳がいくつかありました。
行田の埼玉古墳群からは国宝となった鉄剣が出土し、より
有名になりましたが、三鷹にも一般には知られていない
古墳があると思いますよ
荒川河川敷からは360度見えるため、筑波、那須、日光、足尾、赤城、上州武尊。。。
丹沢までよく見えます。100名山がいくつ見られるか?なんてカウント
してみると楽しいかもしれません
私もあまりじっくりと見たことはなかったため、新鮮でした。
youtaroさん、こんばんは。
こんなにも古墳が多いのですね。しかもいろいろな型式ですし。
(さいたま市内の古墳レコ。住んでいたのに気づかず、知らず)
「鴻巣駅付近6:48」とのことですが、ニアミスです。
ちょうどその時間、鴻巣駅を通過していました。
同じような景色を高崎線・秩鉄の車内から見ていました。
少し雪化粧した山々。
同定するのもたのしいですね。
sat4さん、こんばんは。
上円下方墳なんて、いままで知りませんでした。今日歩いた
古墳には帆立貝式などという形状もありましたし。
私も、さきたま古墳公園や吉見百穴には何度も行きましたし
群馬県の有名な古墳公園などいくつか行きましたが
こんなに身近な場所にたくさんの古墳が点在しているとは
知りませんでした。全国で15万基もあるそうです。
そうでしたか。秩父鉄道も乗りましたし、踏切で見た電車に
sat4さんが乗っていた可能性もありますね。
冬型が強くなければ、浅間山や上越の山々なども
見えていたと思いますが、風がなくなった今日は
全体に白く靄っていました。山を遠望出来るベストコンディション
はなかなか難しいですね。
youtaroさん、こんばんは!
前回の返信に、「ファンは勘弁して!」
こう言われてしまったので、昨晩は自粛しましたが
やはり押しかけてしまいました
赤線繋ぎのネック行程である平野部の歩き。
私はどうも苦手なのですが、このように目的を明確にしての歩きだと
モチベーションも上がりますね
youtaroさんの場合、奥様とのデートも兼ねていますので一石二鳥!
真冬の寒さを吹き飛ばすが如くのラブラブモード
いや〜ご馳走様です
しかし、古墳ってそんなにあるものなのですね
歩かれている地域が特別なのでしょうか?
自分の地元も探索してみようかしら
tailwindさん、こんばんは。
こんな平地レコにありがとうございます!
そんなつもりではなかったのですが、ファンなんて
言葉がまったく似合わない、オヤジなので
そうなんです。なかなかモチベーションが上がらない
平野部歩き、今は、モチベーションが上がらない
どころか、次は何処を探索しようか、山より優先度が
上がってしまっています。今は始めたばかりでしばらく
熱が下がらないかもしれません。それこそ、ラブラブ
なんていう年ではないのですが、たしかに、相方と一緒に
歩けることも、楽しいのでプラスに働いているでしょうか
それにしても、土曜日は顔がこわばってしまうほどの
北風の中でした。
古墳ですが、埼玉だけでも3000以上とのこと。見て楽しい
ものは1/10だとしても、かなりの数です。そして、群馬県
はもっと多い。赤線繋で残っている松本駅からの歩きも、
安曇野の古墳を絡めようかなあと思っています
古墳がないのは北海道と沖縄だけのようです。是非、探索して
みて下さい
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する