霧氷ハイクと、にごり湯温泉 赤城山(黒檜山〜駒ケ岳〜覚満淵)


- GPS
- 05:32
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 559m
- 下り
- 540m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 5:32
天候 | 赤城ブルーの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上里SA〜赤城、おのこ駐車場 (ナビは仮に赤城ビジターセンターに設定しました) 赤城山への道路は、冬の間16号線と251号線は通行止めです。 4号線のみが通行可能ですが、除雪されているとはいえ、凍結しています。 スタッドレスタイヤかチェーンが必要。 しばらく走った車道途中に停車してチェーンを装着している車も多々いましたが、道幅が狭まくなり走行の妨げになるので、道幅が広いところで早めの装着が良いでしょう。 自分の車はスタッドレスで、とくに滑る事もなく大丈夫でした。 上から下りて来た車でノーマルタイア、チェーンなしの車がスピンして1回転していました。(目の前50mぐらい先で)。 すれ違う時はバックのまま滑るように下って行きましたが、その後どうなったか? 登山前後の車移動にも注意が必要です。 赤城温泉へは16号線が通行止めの為迂回が必要です。 4号線をしばらく行き、山菜まんじゅうのお店(登り旗)の所を左折して、そのあたりでナビセットして向かいました。 赤城温泉はどの温泉をセットしても共通駐車場なので同じところに行きます。 凍結や渋滞が無い時で、赤城ビジターセンター(登山口付近駐車場)から約45分ぐらいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場、車道は凍結していてかなり滑ります。 私たちは登山道入り口までチェーンアイゼンを使用しました。 ・登山道に入るとかなり雪があります。 チェーンアイゼンから12本アイゼンに変更。 前日の土曜日に入った人も多かったのか?トレースはしっかりありました。 ワカンを背負って行きましたが、今回の登山道全行程、 使用するところはありませんでした。 覚満淵に向かうルート、その周辺はスノーシュー、ワカンが必要な所もあります。 フカフカのスノーハイキングをするなら、逆にこのあたりがお薦めな感じです。 ・ピッケルも持参しましたが、使用せず。(使用している人もいました。) 急斜面は多々ありますので、自己判断で。 |
その他周辺情報 | ●お食事処 風の庵 群馬県前橋市富士見町赤城山1-2 【営業時間】 昼間から星がでる頃まで 【ラストオーダー】 日暮れからしばらく TEL:027-287-8415 ●あかぎ温泉『湯之沢館』 ¥600 赤城温泉の一番奥地にあります。 にごり湯の、瀬音露天風呂、赤城名月風呂(内湯) 群馬県前橋市苗ケ島町2027 TEL: 0120-268-225 http://www.hananoyado.com/onsen.html ※赤城温泉の日帰り入浴時間は、各施設により異なるので、確認要。 湯之沢館は16時までだったのですが、良いよと言ってくださり、 入ったのが16時前で出たのが16時40分でした。 赤城山からのパノラマ http://www.shochi-club.jp/wgel/tenbou-syu/akagi/panorama_big.JPG |
写真
途中から朝日が山にあたって綺麗でしたね。(h)
駐車場で朝ご飯と準備。トイレ掃除に来てた方が、昨日は風が強かったけど、今日は風もなく良い天気で良かったですね、と。(p)
感想
hornさん希望で関東の冬山(雪山)を日帰りで検討。
(21日土曜日は私が用事ありましたので)
私がパッと思いつく行きやすい冬山(雪山)と言ったら、
北八、天狗、黒斑、赤城、丹沢、雲取・・など。
今回は自宅の車が使えるので、電車でも行けるところは次回以降に回し、
赤城山に行く事になりました。
土曜日は風が強かったようですが、この日は快晴で風もほとんどなく、
赤城ブルー(どこでもブルーですが・・)に霧氷がとっても綺麗に映えていました。
また山頂先の絶景スポットや途中からの景色も最高で、
富士山はじめ、谷川あたりや新潟方面のまっ白な雪山も素晴らしかったです。
赤城温泉は『赤城温泉ホテル』のにごり湯予定の所、
下山後駐車場で帰り支度してたら遅くなり、
日帰り入浴時間が終わっちゃいました。(調べていたのにうっかり。。)
第二候補の『赤城温泉 御宿 総本家』は今日は(か、今はか?)
日帰り入浴はやってないとの事。
で、『湯之沢館』に行きました。
ここもにごり湯で、内風呂は女性専用、露天は混浴。
内風呂に入った後、露天を見に行くと・・
hornさんが出たところ。
もう一人別の男性がいるとの事。
その人が脱衣所から出たのを確認してから、私も露天風呂に行きました。
脱衣所は男女別で無いので、男性がいると入りづらい感じです。
お風呂も明るいし・・(>_<)。。
この日の夕方は他の入浴者がいなそうでしたのでラッキーでした。
今回も天気に恵まれ、期待以上の霧氷が見れ、展望も広がり、
また楽しみにしていた赤城温泉のにごり湯にも入る事が出来、大満足の一日でした。
hornさん、遠路遥々お疲れさまでした。
昨年末の天狗岳に続き、関東の雪山はどうでしたか♪?
今回の赤城山ハイクは、pikaさんも私も21日(土)に用事が入っており、pikaさんは22日(日)空いていると言ってくれていたのですが、諦めていました。
19日(木)に予定していた21日の用事が無くなり、pikaさんに、まだ予定入ってない?と聞くと、入ってないとのこと。それで、急きょ土曜日の朝から出発し、いつもの合流場所へ。
pikaさんの案のでは、北八ヶ岳、黒斑山、赤城山、荒船山、丹沢山等がどうですかということだったので、久しく行っていなかった赤城山に決定しました。
赤城道路に入って、姫百合あたりから道路が凍結していて、道路で説明書を見ながらチェーンを取り付けている人が多かったです。チェーンを取り付けている人の後ろに立って見ていたりしている同乗者もあったので、滑りやすい道での追い越しや対向車もあるので危なく感じました。
目の前でスリップして一回転した車もあったので、雪(凍結)道は怖いです。
赤城山の駐車場までは、あまり雪(凍結)道を走ったことのないpikaさんが練習もかねて、慎重に運転していきました。帰りは、pikaさんもちょっと怖いということで私が代わって運転しました。
今回の雪山歩きも、何と言っても天気に恵まれたことでした。
ビューポイントや途中での開けた場所からは、遠くの山々まで確認することができました。駒ヶ岳のあたりで少し風の強いところもありましたが、行動食を取っている時も、手袋を外してもそんなに冷たく感じませんでした。あと、霧氷の綺麗さです。同じ霧氷でも天気が悪ければ、そんなに綺麗とは感じなかったでしょうけど、バックの空の青さが何倍にも綺麗にしてくれていました。
ここで笑い話。
h:「霧氷すごく綺麗ね」
p:「ほんとですね」
h:「でもpikaさんほどではないですよ」
p:「もちろんですよ・・・」
と、関西のノリのどっと疲れる会話でした。
下山してから、覚満淵に行き、少し歩きました。少し奥に行くと、スノーシューで歩いている形跡はありましたが、我々のチェーンアイゼンでは、ズボッと膝の上くらいまで入ってしまい(pikaさんです)、そこで来た道を戻りました。ワカンはリュックには着けていたのですが、駐車場まですぐということでチェーンアイゼンのままでいきました。と言っても、踏みしめられた道を行かず、トレースの着いている直線コースで、ややズボッとなりながら道路に出てきました。pikaさん楽しかったですね。
温泉は濁り湯で、混浴の方は露天風呂が2つあり、一つがぬるめでもう一つが少し熱めでした。女性用は内湯が1つで、少しぬるかったみたいです(pikaさん談)。お風呂から出て着替えている時に、ドアからヌーと顔が出てきました。なんとpikaさんがどんなお風呂かと見にきたのです。いつもながら笑わせてくれるpikaさんでした。
pikaさん今回もすごく楽しい雪山ハイクができました。いつもありがとう。感謝感謝です。
関東の雪山は関西の雪山とは雰囲気が違いますね。2月も関東・関西の雪山に行けたらいいですね。
お二人さま こんばんは
霧氷も青空も綺麗ですね〜
最高のコンディションの日に行けて良かったですね
写真のお二人を見てると楽しくってはしゃいじゃってるだろうな〜って目に浮かびますよ!
雪山は天気次第で天国と地獄になっちゃいますからお二人とも無理せずに楽しんでくださいね
次回の名コンビ?迷コンビ?の珍道中レコ楽しみにしてますね
ji-komantemaさん こんばんは。
いつも綺麗でタイムリーなレコを見せてもらっています。
今回も最高の天気で100%以上楽しめました。
ji-komantemaさんの仰る通りですね。冬の山は天気次第でオッフェンバックの曲になってしまいますね。二人は無理をしませんのでご安心ください。お心使い染み入ります。
これからもたぶん迷コンビで歩くと思います。少しづつ山行予定も決まってきています。
ありがとうございました。
こんばんわ
どこに行くか困った時は、ji-komantemaさんの過去レコチェック!!
なんて、私もhornさんもji-さんにはそんな印象を持ってます。
赤城は何回か行っていますが、雪の時期自分で運転も初めてですし、
止める駐車場も迷っちゃいました。
迷コンビ・・
赤城の霧氷は期待通り最高。
赤城ブルーの空がより霧氷の白さを際立たせていました
にごり湯
大満足の山行がまたまた出来ちゃいました。
だんだん春めいてきて、またまたji-komantemaさんの
またどこかでお会い出来る事、楽しみにしています。
ありがとうございます
pikachanさん、こちらにも早速コメントお邪魔します^^
同じ96座目を屋久島でカウントしていたのには
「一緒だーーー!」って驚いてついついメッセージしちゃいました( *´艸`)
hornbooさん、初めまして
光岳で会ってからご一緒していて、迷コンビとか^^
前回の天狗岳でもすれ違ってたんです♪(レコに映ってるのを発見しました♪)
私も冬の赤城山行きたいので、レコを参考にさせてもらいます^^
コース状況とか、お風呂情報とか、細かくて親切で有難いです
それにしても、22日は本当に良い天気だったようで羨ましいです☆
青・白・赤ときれいな写真ばかり♪
またレコを楽しみにしてます^^
toko510さん 初めまして。
そして、こんにちは。
pikaさんとは光小屋で話しをし、光の帰りに温泉に寄ったらまたまた会って・・・縁があったのでしょうね。
コメントを読ませてもらって、toko510さんの天狗岳の写真と我々の写真を見比べたらありましたありました。西天狗岳の下ですれ違っているのですね(緑のオーバーシェルでわかりました)。
昨年の南アルプス、早池峰山でも、近くにおられた方や抜いて行かれた方とコメントをしたということもありました。けっこうありますね。
22日は本当に天気がよく、pikaさん曰く「赤城ブルー」に真っ白の霧氷がとても綺麗でした。けっこう遠くの山々まで望むこともできました。悲しいかな、今回二人が持って行ったコンデジでは、遠くの山がはっきりしません。
これからはtoko510さんのレコも楽しみにさせていただきますね。
ありがとうございました。
toko510さん、こんにちわ〜
この週末は土曜日用事があったので、日曜しか空いてなくて・・
まぁ無難に行けそうな雪山から選んだのですが、
このエリアは
後にレコで他のエリア見たらちょっとガスってたりしてたようで、
ラッキーでした〜〜
百名山を意識したのは、数年前に新聞でお祖父さんとお孫さんが百名山達成という記事を見て、私も・・と思って少しずつ登りだしました。
あ、実はこのお祖父さんと新聞に出てたお孫さんの弟さんに昨年hornさんと一緒した両神山で会ったんです!
今までいろいろな方との出会いがあり、一緒したり後押しされたりしながら登った数が増えて行きました。
そして見事に日本の両端が残りましたが、hornさんがのんびりしてる私を後押ししてくれ、昨夏の北海道、秋の屋久島に行く事が出来ました。
残り数は少ないですが、達成は来年かな??
今年は残した百高山、ちょっと行きづらいとこが残っていますが、
こちらは達成したいなと思っています。
あ、安達太良は4月に行きたいなぁ〜って思っています。
昨日、今日からのお友達ですが
これからも宜しくお願いいたしま〜す
hornbooさん初めまして pikachan こんばんは。
まさかpikachanが来ているとは思いもしませんでした、
hornbooさんは大阪からですか~?遠い所お疲れ様でした、
赤城山を満喫されたようで良かったです。
群馬の温泉はどうだったでしょうか?
次回群馬の山にお越しの時は連絡して下さい。
ユメさん、こんばんわ
hornさんも行く前にユメさんレコ見てたよーで、
2週連続の人・・なんて話してたんですよ。
って、、いうかぁーーー
昨日も行ったんですね
4回連続赤城、ユメさんの庭になってます
赤城山登山は今までも何度か行きましたが、
以外に赤城温泉とかは未チェックでした。。
にごり湯良いですね
荒船、いつかいつか・・と思いながら未踏。
そのうち宜しく
yumesoufさん はじめまして。
今回は本当にいい日に行けて良かったです。
pikaさんの日頃の行いでしょうか・・・。
毎週赤城に登られているのですね。すごいです。
温泉も当初予定の所が時間切れでダメだったりして、たまたまの縁での温泉でした。綺麗なホテルも良いのですが、ひなびた温泉も一興でした。
機会がありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する