ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1050543
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳(笹原まで〜出遅れてマッタリ雪遊び)

2017年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
6.3km
登り
614m
下り
605m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:11
合計
4:03
距離 6.3km 登り 615m 下り 620m
天候 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【積雪状況】
遠足尾根
・宇賀渓観光案内所を過ぎ、林道手前の橋から積雪。
・トレースは踏み固められていた。
・トレースを外すと膝までの踏み抜き箇所多数。
寝坊して出遅れた!
10時前に駐車場着。除雪された25台分は満車。
登山届を出して出発。
2017年01月22日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:59
寝坊して出遅れた!
10時前に駐車場着。除雪された25台分は満車。
登山届を出して出発。
山頂は見えるが、今日は時間的に厳しいため、ピークは目指さず。
2017年01月22日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:59
山頂は見えるが、今日は時間的に厳しいため、ピークは目指さず。
雪解け水の凍結箇所有り。
2017年01月22日 10:00撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 10:00
雪解け水の凍結箇所有り。
橋の先から積雪。深さ10〜30cm
2017年01月22日 10:01撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/22 10:01
橋の先から積雪。深さ10〜30cm
林道には倒木有り。
2017年01月22日 10:03撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/22 10:03
林道には倒木有り。
またまた倒木。
2017年01月22日 10:10撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 10:10
またまた倒木。
竜の雫も凍っているせいか、流れている水は少な目。
2017年01月22日 10:12撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 10:12
竜の雫も凍っているせいか、流れている水は少な目。
笹原に出る所までを目標に、遠足尾根から登る。
2017年01月22日 10:18撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 10:18
笹原に出る所までを目標に、遠足尾根から登る。
ステップが出来上がっている。先人に感謝。
2017年01月22日 10:23撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/22 10:23
ステップが出来上がっている。先人に感謝。
樹林帯は暑い。
ハードシェルのベンチレーション全開。
2017年01月22日 10:32撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 10:32
樹林帯は暑い。
ハードシェルのベンチレーション全開。
一旦フラットになり...
2017年01月22日 10:38撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 10:38
一旦フラットになり...
最初の急登の始まり。
2017年01月22日 10:39撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 10:39
最初の急登の始まり。
岩山展望台に到着。しばし休憩。
2017年01月22日 11:04撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/22 11:04
岩山展望台に到着。しばし休憩。
山頂はガスの中。
2017年01月22日 11:05撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/22 11:05
山頂はガスの中。
いなべ方面は晴れ。見晴らし良好。
2017年01月22日 11:10撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/22 11:10
いなべ方面は晴れ。見晴らし良好。
最後の急登に挑む。
2017年01月22日 11:11撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 11:11
最後の急登に挑む。
急登を終え、新道(大日向)分岐で休憩。
2017年01月22日 11:22撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/22 11:22
急登を終え、新道(大日向)分岐で休憩。
12時頃、笹原の辺りで引き返そうと思っていたら...
2017年01月22日 11:22撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 11:22
12時頃、笹原の辺りで引き返そうと思っていたら...
ここから駐車場でお会いした方(以下Aさん)も追いついてきた。
Aさんも笹原の辺りまでで引き返されるとのこと。
2017年01月22日 11:22撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 11:22
ここから駐車場でお会いした方(以下Aさん)も追いついてきた。
Aさんも笹原の辺りまでで引き返されるとのこと。
ここから暫くアクションカムのレンズプロテクターが曇っている事に気付かず。
2017年01月22日 11:45撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 11:45
ここから暫くアクションカムのレンズプロテクターが曇っている事に気付かず。
(レンズ曇り中)
晴れていて気持ちいい雪歩き。
2017年01月22日 11:51撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/22 11:51
(レンズ曇り中)
晴れていて気持ちいい雪歩き。
(レンズ曇り中)
大鉢山分岐。
2017年01月22日 11:52撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 11:52
(レンズ曇り中)
大鉢山分岐。
(レンズ曇り中)
脚への重量負担を増やすため、ここからワカンを装着。
2017年01月22日 12:02撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/22 12:02
(レンズ曇り中)
脚への重量負担を増やすため、ここからワカンを装着。
(レンズ曇り中)
トレースを外れたりしながら歩く。
膝までの踏み抜き有り。
2017年01月22日 12:08撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 12:08
(レンズ曇り中)
トレースを外れたりしながら歩く。
膝までの踏み抜き有り。
ヤセ尾根ガレを少し過ぎた笹原辺りで休憩。
時間的に今日はここまで。
雪が降り始める。気温は5℃。
2017年01月22日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 12:16
ヤセ尾根ガレを少し過ぎた笹原辺りで休憩。
時間的に今日はここまで。
雪が降り始める。気温は5℃。
もう少し歩きたいが我慢。
Aさんと山談義しながら休憩。
金山尾根分岐や山頂直下を登っている登山者を眺める。
2017年01月22日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 12:28
もう少し歩きたいが我慢。
Aさんと山談義しながら休憩。
金山尾根分岐や山頂直下を登っている登山者を眺める。
下山開始。
2017年01月22日 12:58撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 12:58
下山開始。
(レンズ曇り中)
(許されるなら)いつかヒップそりで滑ってみたい所を軽快に通過。
2017年01月22日 13:01撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:01
(レンズ曇り中)
(許されるなら)いつかヒップそりで滑ってみたい所を軽快に通過。
(レンズ曇り中)
トラバース中
2017年01月22日 13:02撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:02
(レンズ曇り中)
トラバース中
(レンズ曇り中)
まだまだトラバース中。
2017年01月22日 13:03撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:03
(レンズ曇り中)
まだまだトラバース中。
(レンズ曇り中)
大鉢山分岐を通過し...
2017年01月22日 13:04撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/22 13:04
(レンズ曇り中)
大鉢山分岐を通過し...
(レンズ曇り中)
新道(大日向)分岐を通過。
2017年01月22日 13:12撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:12
(レンズ曇り中)
新道(大日向)分岐を通過。
(レンズ曇り中)
後は樹林帯をひたすら下る。
たまに尻セード。
2017年01月22日 13:15撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:15
(レンズ曇り中)
後は樹林帯をひたすら下る。
たまに尻セード。
(レンズ曇り中)
ひたすら下る。
2017年01月22日 13:16撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:16
(レンズ曇り中)
ひたすら下る。
(レンズ曇り中)
岩山展望台を通過。
2017年01月22日 13:17撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:17
(レンズ曇り中)
岩山展望台を通過。
(レンズ曇り中)
岩山展望台から山頂は見えず。
2017年01月22日 13:17撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:17
(レンズ曇り中)
岩山展望台から山頂は見えず。
(レンズ曇り中)
ひたすら下る。
2017年01月22日 13:19撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:19
(レンズ曇り中)
ひたすら下る。
(レンズ曇り中)
ひたすら下る。
2017年01月22日 13:21撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:21
(レンズ曇り中)
ひたすら下る。
(レンズ曇り中)
腐った雪だが、泥だらけよりはマシ。
2017年01月22日 13:39撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:39
(レンズ曇り中)
腐った雪だが、泥だらけよりはマシ。
(レンズ曇り中)
間もなく登山口。
2017年01月22日 13:39撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:39
(レンズ曇り中)
間もなく登山口。
(レンズ曇り中)
林道に出たとたん、雨が降り出した。
ハードシェルを着用。アイゼンは付けたまま。
2017年01月22日 13:47撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:47
(レンズ曇り中)
林道に出たとたん、雨が降り出した。
ハードシェルを着用。アイゼンは付けたまま。
(レンズ曇り中)
竜の雫を素通り。
2017年01月22日 13:48撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 13:48
(レンズ曇り中)
竜の雫を素通り。
(レンズ曇り中)
橋を過ぎてアイゼンを外した。
雨がやや強くなった。早めに撤退して正解。
2017年01月22日 14:00撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/22 14:00
(レンズ曇り中)
橋を過ぎてアイゼンを外した。
雨がやや強くなった。早めに撤退して正解。
山頂はガッスガス。
Aさんお疲れさまでした。
2017年01月22日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 14:08
山頂はガッスガス。
Aさんお疲れさまでした。

装備

個人装備
【ジャケット】1010-19750 【ベース】#FUM0417 【インナー】SW61220 【ミドル】NL61232 【帽子】1090-01540 【パンツ】NP61406 【ミドル】NL21304 【ネックゲイター】#1118172 【グローブ】NN61530 【アウターグローブ】OM5426 【予備グローブ】BD73052 【靴下】FITexpedition 【ゲイター】NN88000 【靴】3010-00700 【ザック】UBIC 40 【ランプ】BD81052 【その他】AMBIT3PEAK ファーストエイドキット 山専500(湯) OO9206-11 OO927-11 パスファインダーL G12ニューマチック ストック コンパス ゴーグル サングラス

感想

積雪期の伊吹山に行きたかったが、天気は曇りっぽい。しかもあちらは当分雪が残っているだろうということで、積雪期の竜ヶ岳山行を計画。
準備を済ませて就寝...。

2度寝をかまして8時過ぎに起床!
自宅から鈴鹿山脈を見てみたら山頂はバッチリ見え、しかも晴れている。
絶好の登山日和に寝過ごしてしまった!

ピークハントには拘らず、12時頃に撤退するということで宇賀渓谷へ向けて出発。

宇賀渓に着いたのは10時前。
あと2台で満車というギリギリな状況の中、なんとかセーフ。

こんな時間から登り始めるのは自分だけだろうと思っていたら、他に2組が登山準備をしていた。

そんな中、10時にスタート。
凍結箇所で滑りかけながらも、林道を過ぎてなんとか遠足尾根登山口に到着。

久々に風の無い樹林帯での急登の洗礼を浴び、先人のトレースを有り難く使用させて頂きつつ、敢えてラッセルしてみたりという状況を楽しんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人

コメント

二度寝
garamさん こんにちは〜

寒くなると布団から出られませんよね〜
私も土曜日、お山行こうと思ってたけど寝坊して行けずじまい  お山がお布団ぬくぬくに勝てない・・・

しかし竜もかなり積もったようですね〜
私が普通に登っても多分登頂できなさそう  風が強い日は尚更のお山ですしね〜
今年は鈴鹿のお山はハードルが高いよぅ
2017/1/23 12:36
Re: 二度寝
brackさん こんばんは

夜中まで山道具をポチってたら寝るのが遅くなっちゃいました。

今回の寒波のおかげで鈴鹿の山もすっかり雪深くなりましたね。
当分解けないと思われますので遠征費が掛からなくて助かります。

そろそろ特戦隊の召集をするかも。
2017/1/23 19:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら