記録ID: 1052783
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
快晴・無風の絶景パノラマ〜茅ヶ岳・金ヶ岳(明野ふれあいの里/金ヶ岳登山口周回)
2017年01月26日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 946m
- 下り
- 939m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:50
距離 9.4km
登り 956m
下り 945m
14:09
ゴール地点
07:18林道前山大明神線出合
07:22金ヶ岳山頂まで2.5キロ地点
07:37金ヶ岳山頂まで2.0キロ地点
08:00金ヶ岳山頂まで1.5キロ地点
08:30金ヶ岳山頂まで1.0キロ地点
08:50金ヶ岳山頂まで0.6キロ地点
09:04-09金ヶ岳山頂まで0.3キロ地点
(撮影で10分)
09:24金ヶ岳山頂まで0.2キロ地点
(撮影で10分)
09:39金ヶ岳山頂まで0.1キロ地点
09:45-52金ヶ岳
10:00-09金ヶ岳南峰
10:13観音峠分岐
10:31石門(岩門)
10:55-11:55茅ヶ岳
12:00千本桜分岐
12:10茅ヶ岳山頂まで0.5キロ地点
12:35茅ヶ岳山頂まで1.5キロ地点
13:05茅ヶ岳山頂まで2.5キロ地点
13:12千本桜展望台
13:37千本桜経由茅ヶ岳登山口
14:04林道前山大明神線出合
眺望を楽しみながらゆっくり歩きました。
07:22金ヶ岳山頂まで2.5キロ地点
07:37金ヶ岳山頂まで2.0キロ地点
08:00金ヶ岳山頂まで1.5キロ地点
08:30金ヶ岳山頂まで1.0キロ地点
08:50金ヶ岳山頂まで0.6キロ地点
09:04-09金ヶ岳山頂まで0.3キロ地点
(撮影で10分)
09:24金ヶ岳山頂まで0.2キロ地点
(撮影で10分)
09:39金ヶ岳山頂まで0.1キロ地点
09:45-52金ヶ岳
10:00-09金ヶ岳南峰
10:13観音峠分岐
10:31石門(岩門)
10:55-11:55茅ヶ岳
12:00千本桜分岐
12:10茅ヶ岳山頂まで0.5キロ地点
12:35茅ヶ岳山頂まで1.5キロ地点
13:05茅ヶ岳山頂まで2.5キロ地点
13:12千本桜展望台
13:37千本桜経由茅ヶ岳登山口
14:04林道前山大明神線出合
眺望を楽しみながらゆっくり歩きました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行程の約半分に雪が残ってましたが、軽アイゼンで十分でした。上部でも南斜面の日当たり良い所/急傾斜で雪が付きにくい所は地表が出ていました。北斜面では、踏み抜くと4〜50センチ位埋まってしまう所もありました。 ・明野ふれあいの里〜金ヶ岳 ・未舗装の林道をなだらかに登って前山大明神林道に出会い、左に15メートルほど進んで 登山口に至る。 ・登山口からは緩やかに登り、最初の偽ピークと2番目の偽ピークにやや急登。 ・頂上手前300メートルより、崩落の縁を登る。岩場や濡れていると滑りやすい急斜面 あり。 ・金ヶ岳〜茅ヶ岳 ・概ね、痩せ尾根を進む。 ・約30メートルほどダウンして登り返すと、金ヶ岳南峰。 ・金ヶ岳南峰より約150メートルほど急降した後、約100メートルやや急登すると 茅ヶ岳。 ・茅ヶ岳頂上は360度パノラマ眺望。 ・茅ヶ岳〜明野ふれあいの里 ・やや急降し、緩やかな下りになると、千本桜への分岐に至る。 ・分岐からはやや急降した後、緩やかに下る。 ・その後は緩やかなアップダウンを繰り返しながら下る。 ・広い斜面に出ると急降→短くなだらか→急降 ・急降を終えると、なだらか・平坦に下って、千本桜に至る。 ・その後は緩やかに未舗装林道を下って、前山大明神に出合う。 ・前山大明神を緩やかに登り返し、林道前山大明神線出合/金ヶ岳登山口に戻る。 ・緩やかに下れば、明野ふれあいの里に戻る。 |
写真
装備
個人装備 |
非常食
地図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
ツェルト
防寒着
軽アイゼン
スノーシュー
スパッツ
|
---|
感想
・久しぶりに長野も含めて晴との予報で、先日の入笠山のうっぷんを晴らすべく、展望が得られる茅ヶ岳にやってきました。予報通りの快晴・無風で、素晴らしい眺望を楽しみました。
茅ヶ岳の360度パノラマ動画
富士〜南アルプス〜北アルプス南部〜八ヶ岳〜金ヶ岳〜奥秩父
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Gonpapaさま、こんばんはっヾ(≧▽≦)ノ
ちーすけも数年前に茅ヶ岳を登りましたが、ごく一般的な深田公園入口からのピストンでした!なるほど!!こういう周回の仕方があったのか✨と思わず地図と照らし合わせてうなってしまいました(´艸`*)今後の参考になりました〜〜〜〜❤
ふふふ、入笠山の展望のうっぷん、存分にはらせましたね(笑)いやぁ〜アサヨ峰、ごつっとした山容が存在感バツグンでカッコいいなぁ✨今年はアサヨ峰、行きたいんですよねえ(*^^)v✨Gonpapaさんはすでに歩かれましたか??✨
ちーすけさん、こんにちわ。
終日の青空で、北アルプス方面も晴れており、存分にうっぷんを晴らせましたよ〜
アサヨ峰は、昨年、甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山の赤線つなぎ&100高山ゲットで北沢峠から広河原に向けて歩きました。良かったら、参考にして下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-968212.html
以上
追伸:茅ヶ岳の残りの写真も、あるテクニックを使って制約をかいくぐって、追加しておきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する