ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1054262
全員に公開
雪山ハイキング
東海

ラッセル地獄の養老山地北部縦走

2017年01月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:39
距離
28.3km
登り
1,464m
下り
1,457m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:23
休憩
2:14
合計
12:37
距離 28.3km 登り 1,471m 下り 1,469m
7:07
23
7:30
7
7:37
7:48
12
8:00
60
9:00
9:04
12
9:16
16
9:32
9:38
26
10:04
10:11
75
11:26
11:29
33
12:02
12:21
36
12:57
12:58
3
13:01
13:02
44
13:46
13:58
120
15:58
16:57
3
17:00
17:07
153
19:40
19:44
0
19:44
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
朝6時頃にポケットパーク無料駐車場へ。
駐車場については以下のHP参照
http://kanko.city.kuwana.mie.jp/leisure/tado/
養老鉄道多度駅まで歩いて15分程度。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは養老の滝上部の駐車場にあるとのことです。私は家族に渡してきました。
その他周辺情報 多度側の最寄りコンビニはファミリーマート多度小山店。(旧サークルKからブランド変更)多度のシンボル大鳥居の傍です。
朝6時ポケットパーク駐車場。当然他に誰も居ません。
2017年01月28日 05:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 5:59
朝6時ポケットパーク駐車場。当然他に誰も居ません。
15分位歩いて養老鉄道多度駅へ。
2017年01月28日 06:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 6:12
15分位歩いて養老鉄道多度駅へ。
始発は6:06だったので二便目の6:30発大垣行きに乗車。
2017年01月28日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 6:27
始発は6:06だったので二便目の6:30発大垣行きに乗車。
40分くらいで養老駅に到着。土曜の早朝ですが部活の高校生など、結構人が乗ってました。
2017年01月28日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:06
40分くらいで養老駅に到着。土曜の早朝ですが部活の高校生など、結構人が乗ってました。
駅前からひたすら養老の滝を目指す。しっかり案内があるので迷うことはありません。
2017年01月28日 07:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:09
駅前からひたすら養老の滝を目指す。しっかり案内があるので迷うことはありません。
朝日に照らされる養老山。
2017年01月28日 07:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 7:14
朝日に照らされる養老山。
昭和っぽい香りの漂う養老ランドの脇を通過。
2017年01月28日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:16
昭和っぽい香りの漂う養老ランドの脇を通過。
こぢんまりしてます。
2017年01月28日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:17
こぢんまりしてます。
養老公園を抜けてようやく養老の滝にきました。長生きできるかな?
2017年01月28日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 7:47
養老公園を抜けてようやく養老の滝にきました。長生きできるかな?
養老の滝の上部に出る。なかなかの眺め。
2017年01月28日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:51
養老の滝の上部に出る。なかなかの眺め。
ここまで車で来れるんですねぇ。
2017年01月28日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:54
ここまで車で来れるんですねぇ。
駐車場の入口からさらにひと登りすると登山道入口。
2017年01月28日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:55
駐車場の入口からさらにひと登りすると登山道入口。
他の方のレコでよく見る看板。
2017年01月28日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:01
他の方のレコでよく見る看板。
ブロックつたいに渡渉。下に降りる階段が凍結してて滑る。
2017年01月28日 08:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:04
ブロックつたいに渡渉。下に降りる階段が凍結してて滑る。
つづら折れの急登。アイゼン使うほどでもなかったですが。
2017年01月28日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:10
つづら折れの急登。アイゼン使うほどでもなかったですが。
ところどころにベンチあり。雪のないシーズンにのんびり登るにはいい山です。
2017年01月28日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:32
ところどころにベンチあり。雪のないシーズンにのんびり登るにはいい山です。
しっかりトレースついてます。
2017年01月28日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 8:33
しっかりトレースついてます。
尾根に乗っかると快適。
2017年01月28日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:36
尾根に乗っかると快適。
三方山到着。展望ひらけてます。
2017年01月28日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/28 8:59
三方山到着。展望ひらけてます。
2017年01月28日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:59
カメラでは写りませんが、白山がしっかり見えてました。
2017年01月28日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 8:59
カメラでは写りませんが、白山がしっかり見えてました。
御嶽山、乗鞍、中央アルプス、南アルプス、しっかり見えていたのにカメラだと薄い。。。
2017年01月28日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 9:00
御嶽山、乗鞍、中央アルプス、南アルプス、しっかり見えていたのにカメラだと薄い。。。
明るい樹林を進む。
2017年01月28日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 9:08
明るい樹林を進む。
笹原峠。笙ヶ岳方面からのルートと合流。
2017年01月28日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 9:15
笹原峠。笙ヶ岳方面からのルートと合流。
行く手に見えるは小倉山。入道ヶ岳みたいな広い山頂。
2017年01月28日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/28 9:20
行く手に見えるは小倉山。入道ヶ岳みたいな広い山頂。
雪もふもふ!
2017年01月28日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/28 9:23
雪もふもふ!
いい天気!
2017年01月28日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 9:23
いい天気!
青空最高!
2017年01月28日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 9:24
青空最高!
山頂到着。
2017年01月28日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/28 9:31
山頂到着。
御嶽山。
2017年01月28日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 9:32
御嶽山。
右から御嶽山、乗鞍、北アルプス。
2017年01月28日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 9:32
右から御嶽山、乗鞍、北アルプス。
東屋があります。
2017年01月28日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 9:33
東屋があります。
笙ヶ岳方面。
2017年01月28日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 9:33
笙ヶ岳方面。
東屋から正面には霊仙山がドーン!
2017年01月28日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 9:34
東屋から正面には霊仙山がドーン!
新雪を見るとやってみたくなる(笑)
2017年01月28日 09:43撮影 by  HTL23, HTC
3
1/28 9:43
新雪を見るとやってみたくなる(笑)
養老山山頂は展望なし。
2017年01月28日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 10:10
養老山山頂は展望なし。
養老山から先はノートレース。膝下からところにより股下くらいのラッセルで思うように進めない。
2017年01月28日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 10:13
養老山から先はノートレース。膝下からところにより股下くらいのラッセルで思うように進めない。
二時間も掛かって津屋避難小屋へ。
2017年01月28日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 12:04
二時間も掛かって津屋避難小屋へ。
中は綺麗です。
2017年01月28日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 12:05
中は綺麗です。
雑記帳があったので一言書いておきました。
2017年01月28日 12:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 12:10
雑記帳があったので一言書いておきました。
川原越。綺麗な東屋がありました。久々にみる人工物にホッとする。
2017年01月28日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 12:57
川原越。綺麗な東屋がありました。久々にみる人工物にホッとする。
ここで東海自然歩道が養老山地を越えています。西に行くと藤原岳の麓の聖宝寺。
2017年01月28日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 13:01
ここで東海自然歩道が養老山地を越えています。西に行くと藤原岳の麓の聖宝寺。
志津山の三角点。732m。
ここから西側へコースアウト。しばらくして気づいて戻ってきました。
2017年01月28日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 13:46
志津山の三角点。732m。
ここから西側へコースアウト。しばらくして気づいて戻ってきました。
うぉーまだ半分くらいあるのかー(@@;
2017年01月28日 14:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 14:15
うぉーまだ半分くらいあるのかー(@@;
ノートレース。。。
夏道なら何てことのない縦走路も雪で埋まってすぐにロストしてしまいます。
2017年01月28日 14:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 14:15
ノートレース。。。
夏道なら何てことのない縦走路も雪で埋まってすぐにロストしてしまいます。
ひらけた場所に出ました。
伐採された木の上に雪が積もってこんもりしてました。
2017年01月28日 14:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 14:25
ひらけた場所に出ました。
伐採された木の上に雪が積もってこんもりしてました。
大きな鉄塔のふもとを通過。
2017年01月28日 14:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 14:55
大きな鉄塔のふもとを通過。
2017年01月28日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 15:00
林道にでました!あと2.8kmは林道歩き。
2017年01月28日 15:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 15:11
林道にでました!あと2.8kmは林道歩き。
バイクっぽいトレースがついてます。
2017年01月28日 15:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 15:29
バイクっぽいトレースがついてます。
うぉー県道25号。冬期閉鎖中の舗装路にでました!!
2017年01月28日 15:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 15:48
うぉー県道25号。冬期閉鎖中の舗装路にでました!!
300m上がって庭田山頂園地に寄っていこう。
2017年01月28日 15:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 15:48
300m上がって庭田山頂園地に寄っていこう。
通行止め筈なのに工事関係の車が通るのか、路面が圧雪されてアイスバーンになってました。
2017年01月28日 15:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 15:48
通行止め筈なのに工事関係の車が通るのか、路面が圧雪されてアイスバーンになってました。
庭田山頂公園に到着。多度山からここまでは一度来たことがあります。
2017年01月28日 15:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 15:53
庭田山頂公園に到着。多度山からここまでは一度来たことがあります。
庭田山公園からの眺め。
ここからも御嶽山、乗鞍などが綺麗に見えました。
2017年01月28日 16:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/28 16:27
庭田山公園からの眺め。
ここからも御嶽山、乗鞍などが綺麗に見えました。
御嶽山。
2017年01月28日 16:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 16:27
御嶽山。
中央アルプス。
2017年01月28日 16:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 16:27
中央アルプス。
恵那山。
2017年01月28日 16:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 16:27
恵那山。
白山。
2017年01月28日 16:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/28 16:28
白山。
2017年01月28日 16:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 16:28
中央が乗鞍岳。その左奥には槍穂高の稜線。
2017年01月28日 16:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 16:28
中央が乗鞍岳。その左奥には槍穂高の稜線。
案内板がありました。
2017年01月28日 16:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 16:28
案内板がありました。
時刻は4時半。日も傾いて冷え込んできました。今日はここまでにして舗装路を歩いて下ります。
2017年01月28日 16:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 16:28
時刻は4時半。日も傾いて冷え込んできました。今日はここまでにして舗装路を歩いて下ります。
路面が凍結してツルツルなんで軽アイゼン装着。山道ではアイゼン使わなかったのに(笑)
2017年01月28日 17:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 17:18
路面が凍結してツルツルなんで軽アイゼン装着。山道ではアイゼン使わなかったのに(笑)
閉鎖ゲートまで降りてきました。
2017年01月28日 18:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 18:00
閉鎖ゲートまで降りてきました。
庭田の集落で県道56号に出ました。
2017年01月28日 18:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 18:30
庭田の集落で県道56号に出ました。
養老鉄道駒野駅。本日はここまで。
2017年01月28日 19:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 19:40
養老鉄道駒野駅。本日はここまで。
ちょうど桑名方面行きが来ました。このあと多度に戻って車を回収して帰還しました。
2017年01月28日 19:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 19:45
ちょうど桑名方面行きが来ました。このあと多度に戻って車を回収して帰還しました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 携帯 時計 ストック カメラ
備考 食料・水が不足。次回以降は多めに持っていくこととする。

感想

年始から海外出張などがありましてなかなか山に行けてなかったのですが、ようやく好天の週末が巡ってきました。昨シーズン赤岳でピッケルを落としてから新しいのを入手できていなかったので雪山には行けないなー、ならばまだ歩けていない養老山地の縦走にしようと一念発起して登ったはいいが、小倉山より先はノートレースで地獄のラッセル三昧。当初はあわよくば多度山まで歩こうと思っていましたが、時間も体力も限界に達して庭田山までで下山しました。
養老山地の日帰り全縦走は夏山シーズンじゃないと無理そうです。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

すごい健脚
tonzablowさん こんばんは。
今日養老山から津屋避難小屋まで歩きましたが、一人のツボ足トレースはtonzablowさんだったのですね、我々は、ワカンで歩きましたが、ツボ足で倍の距離を歩かれたのですね。
2017/1/29 22:32
sabu-suzuさん、こんばんは
御無沙汰しております。
今日歩かれたのでしたらトレースはおそらく私のです。所々で縦走路を見失ってフラフラしてましたのでお恥ずかしい限りです(笑)あれほど雪が多いと思ってなかったのでワカンも持たずに行ったのは大失敗(^^;当初は多度山まで歩こうと思っていたのは無謀の極みでした(>.<)またどこかの山でお会いしたいですね。
2017/1/29 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら