ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1056434
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

ぐるり月山(姥沢口)

2017年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
19.9km
登り
1,656m
下り
1,655m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:06
合計
7:06
距離 19.9km 登り 1,660m 下り 1,656m
8:46
9
除雪終点
10:24
70
11:34
11:36
6
11:42
11:43
21
12:04
12:06
46
12:52
24
13:16
16
13:32
13:33
15
13:48
41
14:29
72
15:52
除雪終点
天候 晴れ
無風〜暴風
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志津温泉の少し先、除雪の終点に駐車してスタート。ちゃんと詰めれば10台ちょっとは置けそう。
2017年01月29日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 8:55
志津温泉の少し先、除雪の終点に駐車してスタート。ちゃんと詰めれば10台ちょっとは置けそう。
道路沿いにしっかり踏み固められたとトレースがあります。目指すピークもよく見える。
2017年01月29日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 8:56
道路沿いにしっかり踏み固められたとトレースがあります。目指すピークもよく見える。
県道との分岐。標識にスキーヤーが描かれるくらい、なるほどBCで訪れる人が多いわけだ。
2017年01月29日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 9:01
県道との分岐。標識にスキーヤーが描かれるくらい、なるほどBCで訪れる人が多いわけだ。
とりあえず、歩きやすいトレースをたどってみることに。踏み跡を外してもせいぜい脛までの沈み込み(スノーシュー)。
2017年01月29日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 9:10
とりあえず、歩きやすいトレースをたどってみることに。踏み跡を外してもせいぜい脛までの沈み込み(スノーシュー)。
スキーのトレースが多く、スノーシューとは幅が合わないのでこういう片斜面はちょっと歩きにくい。
2017年01月29日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 9:27
スキーのトレースが多く、スノーシューとは幅が合わないのでこういう片斜面はちょっと歩きにくい。
あれが月山かな。
2017年01月29日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
1/29 9:39
あれが月山かな。
突然樹林帯を抜けて振り返れば遠く山々が見渡せる。今日は大当たりだ!
2017年01月29日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 9:59
突然樹林帯を抜けて振り返れば遠く山々が見渡せる。今日は大当たりだ!
真っ白な斜面をトラバース気味に登る先行PTの姿が。スキーとボーダーの姿も
2017年01月29日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 10:01
真っ白な斜面をトラバース気味に登る先行PTの姿が。スキーとボーダーの姿も
ここだけでもきれいなオープンバーン。板持ってくればよかったかなぁ〜
2017年01月29日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 10:01
ここだけでもきれいなオープンバーン。板持ってくればよかったかなぁ〜
タイミングが合ってしまい、スキー中心のもう1PTの列に混ざる。
2017年01月29日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 10:02
タイミングが合ってしまい、スキー中心のもう1PTの列に混ざる。
尾根から先は日本の山とは思えないような真っ白な世界。カナダのスキー場に迷い込んだような気分。行ったことないけど。
2017年01月29日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
1/29 10:08
尾根から先は日本の山とは思えないような真っ白な世界。カナダのスキー場に迷い込んだような気分。行ったことないけど。
左手から回り込むように続く先線。あのちょこっと飛び出てるやつが山頂かな。案外近くに見えて、これならいけそう。
2017年01月29日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
1/29 10:08
左手から回り込むように続く先線。あのちょこっと飛び出てるやつが山頂かな。案外近くに見えて、これならいけそう。
後ろに雪をかぶって見えるのはこないだ登った蔵王かな。
2017年01月29日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 10:08
後ろに雪をかぶって見えるのはこないだ登った蔵王かな。
左手の斜面もよだれが出そう。
2017年01月29日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
1/29 10:19
左手の斜面もよだれが出そう。
滑った後は見当たらない。遠く続いている白い稜線がまたいい。
2017年01月29日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 10:19
滑った後は見当たらない。遠く続いている白い稜線がまたいい。
ピークまでもう一息!
2017年01月29日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
1/29 10:22
ピークまでもう一息!
ピークからは鳥海山が良く見えました。風もあまりなく、絶好の山日和。
ここで、姥ヶ岳だと思って目指していたピークが湯殿山であることを教えてもらい愕然とする。
2017年01月29日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
1/29 10:33
ピークからは鳥海山が良く見えました。風もあまりなく、絶好の山日和。
ここで、姥ヶ岳だと思って目指していたピークが湯殿山であることを教えてもらい愕然とする。
トップのスキーヤーの方に一枚撮っていただきました。この先は一人も会わず。
2017年01月29日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
1/29 10:38
トップのスキーヤーの方に一枚撮っていただきました。この先は一人も会わず。
雪の具合、天気を見ながら行けるだけ行ってみることにして稜線をたどる。振り返れば湯殿山山頂はたくさんのBC客でにぎわっていました。今日は気分良かっただろうな〜
2017年01月29日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
1/29 10:47
雪の具合、天気を見ながら行けるだけ行ってみることにして稜線をたどる。振り返れば湯殿山山頂はたくさんのBC客でにぎわっていました。今日は気分良かっただろうな〜
ピークハンターは孤独に先へ進みます。
三本見える尾根筋、ピークで教えてもらったとおり、真ん中の尾根を狙う。
2017年01月29日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
1/29 10:50
ピークハンターは孤独に先へ進みます。
三本見える尾根筋、ピークで教えてもらったとおり、真ん中の尾根を狙う。
と、下り斜面にクレバスの罠!全く見えず体半分入りました。底は見えず、冷や汗1回目。
2017年01月29日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 10:58
と、下り斜面にクレバスの罠!全く見えず体半分入りました。底は見えず、冷や汗1回目。
姥ヶ岳西側斜面から湯殿山振り返り。あぁ、よだれが止まらない。
2017年01月29日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
1/29 11:12
姥ヶ岳西側斜面から湯殿山振り返り。あぁ、よだれが止まらない。
姥ヶ岳への登り、あまりに真っ白の斜面は怖いのでなるべくブッシュよりを狙う。
2017年01月29日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 11:21
姥ヶ岳への登り、あまりに真っ白の斜面は怖いのでなるべくブッシュよりを狙う。
こんなシュカブラ帯を3回くらい越えました。
2017年01月29日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 11:27
こんなシュカブラ帯を3回くらい越えました。
振り返るとかすかに見えるトレース。
2017年01月29日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 11:28
振り返るとかすかに見えるトレース。
遠くに日本海も見えています。
2017年01月29日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 11:28
遠くに日本海も見えています。
ピーク直下、それなりに斜度も上がって息が上がる登高。
2017年01月29日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 11:30
ピーク直下、それなりに斜度も上がって息が上がる登高。
ごつごつのシュカブラ帯を何度も越えてようやくピークらしい場所へ。さすがに風もそれなりに吹いています。
2017年01月29日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 11:41
ごつごつのシュカブラ帯を何度も越えてようやくピークらしい場所へ。さすがに風もそれなりに吹いています。
もう一山向こうに今度こそ月山。山頂神社らしき構造物も見えるもう〜ん、遠い。姥ヶ岳の目標時間はクリアしたのでとりあえず向かってみる。13時まで進んだ時点で引き返す。
2017年01月29日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 11:42
もう一山向こうに今度こそ月山。山頂神社らしき構造物も見えるもう〜ん、遠い。姥ヶ岳の目標時間はクリアしたのでとりあえず向かってみる。13時まで進んだ時点で引き返す。
姥ヶ岳北側の鞍部は気温が高くてエビの尻尾が溶けたのか、碁石をばらまいたような特徴的な雪面。
2017年01月29日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
1/29 11:51
姥ヶ岳北側の鞍部は気温が高くてエビの尻尾が溶けたのか、碁石をばらまいたような特徴的な雪面。
拡大。ちょっと気色悪い。
2017年01月29日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
1/29 11:51
拡大。ちょっと気色悪い。
湯殿山〜姥ヶ岳と似たようなルートだが、一回り大きいのとブッシュが少ない。
2017年01月29日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
1/29 12:07
湯殿山〜姥ヶ岳と似たようなルートだが、一回り大きいのとブッシュが少ない。
月山東斜面取付き。左手に上がるのはちょっと怖いので、右手のブッシュ上へ逃げ込むように登る。
2017年01月29日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 12:17
月山東斜面取付き。左手に上がるのはちょっと怖いので、右手のブッシュ上へ逃げ込むように登る。
雲が増えてきた。地吹雪も降雪もないが、日が差さないだけでホワイトアウト状態になるくらい。驚きの白さ。
この後、頂上に近づくにつれて風は強くなり、シュカブラ帯ではMSRの歯が立たないくらい氷化している。アイゼンに履き替えて左上気味に登る。
2017年01月29日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
1/29 12:17
雲が増えてきた。地吹雪も降雪もないが、日が差さないだけでホワイトアウト状態になるくらい。驚きの白さ。
この後、頂上に近づくにつれて風は強くなり、シュカブラ帯ではMSRの歯が立たないくらい氷化している。アイゼンに履き替えて左上気味に登る。
アイゼンの歯はバチ効きだがさすがに疲れた。時間切れまでもう少し、「この尾根越えたところでピーク見えなきゃ敗退だ」と祈るように稜線へでたところに見えた神社。
2017年01月29日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
1/29 12:55
アイゼンの歯はバチ効きだがさすがに疲れた。時間切れまでもう少し、「この尾根越えたところでピーク見えなきゃ敗退だ」と祈るように稜線へでたところに見えた神社。
山頂小屋、エビの尻尾と表現できない何か得体のしれないものが生えている。稜線では体が振られる強風。こないだの蔵王より風が強い。
2017年01月29日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
1/29 12:56
山頂小屋、エビの尻尾と表現できない何か得体のしれないものが生えている。稜線では体が振られる強風。こないだの蔵王より風が強い。
ようやくたどり着いた月山神社。風が半端ない、お供え出してる余裕もない。というか備えた瞬間にどっか飛んでいくのが明らか。心の中で手を合わせる。
2017年01月29日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
1/29 12:59
ようやくたどり着いた月山神社。風が半端ない、お供え出してる余裕もない。というか備えた瞬間にどっか飛んでいくのが明らか。心の中で手を合わせる。
神社の裏がもう一段高くなっていたので回り込む。小屋の陰から出た瞬間、体が浮くような感覚。一気に冷や汗が噴き出る。
とりあえず、見渡す限りではここが一番高いのでこのあたりが山頂だろうと写真だけ撮る。あとで三角点はもう少し先の下がったところにあることを知りちょっと残念。
2017年01月29日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
1/29 13:00
神社の裏がもう一段高くなっていたので回り込む。小屋の陰から出た瞬間、体が浮くような感覚。一気に冷や汗が噴き出る。
とりあえず、見渡す限りではここが一番高いのでこのあたりが山頂だろうと写真だけ撮る。あとで三角点はもう少し先の下がったところにあることを知りちょっと残念。
山頂神社から振り返り。深く刺したピッケルにしがみついての写真撮影。超怖い。山頂がだだっ広いのが心の支え。
2017年01月29日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
1/29 13:00
山頂神社から振り返り。深く刺したピッケルにしがみついての写真撮影。超怖い。山頂がだだっ広いのが心の支え。
時間もないのでさっさと下山。振り返り見る姥ヶ岳の斜面にまたしてもよだれる。
2017年01月29日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
1/29 13:10
時間もないのでさっさと下山。振り返り見る姥ヶ岳の斜面にまたしてもよだれる。
下りはなるべく最短になるようにルート取り。右へ上がっていく登りのトレースはすでに消えかけている。
2017年01月29日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 13:20
下りはなるべく最短になるようにルート取り。右へ上がっていく登りのトレースはすでに消えかけている。
日が傾いてきて雲も増えてきた。これはこれでとても幻想的な雰囲気。
さっきまでの風が嘘のように無風・無音の世界。
2017年01月29日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
1/29 13:34
日が傾いてきて雲も増えてきた。これはこれでとても幻想的な雰囲気。
さっきまでの風が嘘のように無風・無音の世界。
うろこ状の雲にかすむ太陽。とてもきれいな世界だが、長居は無用。
2017年01月29日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 13:53
うろこ状の雲にかすむ太陽。とてもきれいな世界だが、長居は無用。
本日二度目の姥ヶ岳。オレンジ色に染まってきた空、墓標のように続く道標、死後の世界を思わせる。
2017年01月29日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
1/29 13:55
本日二度目の姥ヶ岳。オレンジ色に染まってきた空、墓標のように続く道標、死後の世界を思わせる。
ひときわ大きく見えるのは朝日岳だろうか。
2017年01月29日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
1/29 13:58
ひときわ大きく見えるのは朝日岳だろうか。
姥ヶ岳の広い稜線は笹が埋まり切っていないのか時折踏抜く。結構深くて冷や汗3回目。
2017年01月29日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 14:00
姥ヶ岳の広い稜線は笹が埋まり切っていないのか時折踏抜く。結構深くて冷や汗3回目。
湯殿山が向こう側に見えてきた。よく見ると石跳川に向かって数本のシュプールが。最高すぎる!もっとよく見たいが西側によるほど踏抜きが酷いのでこのあたりまで。
2017年01月29日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
1/29 14:03
湯殿山が向こう側に見えてきた。よく見ると石跳川に向かって数本のシュプールが。最高すぎる!もっとよく見たいが西側によるほど踏抜きが酷いのでこのあたりまで。
おとなしく左寄りに進路を変えて広い斜面をひたすら下る。沢の向こうに月山リフト頂上駅が。暗くなる前にリフトにたどり着けた。
2017年01月29日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
1/29 14:10
おとなしく左寄りに進路を変えて広い斜面をひたすら下る。沢の向こうに月山リフト頂上駅が。暗くなる前にリフトにたどり着けた。
山麓駅と姥沢の家、道路の除雪跡のようなものが見える。ここまで来れば一安心、あとは道路沿いに降りるだけだ。
2017年01月29日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
1/29 14:12
山麓駅と姥沢の家、道路の除雪跡のようなものが見える。ここまで来れば一安心、あとは道路沿いに降りるだけだ。
このあたりは結構斜度が出てくる。怖いのでさっさと下る。右手のほうにスノーモービルか何かの跡が見える。
2017年01月29日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 14:12
このあたりは結構斜度が出てくる。怖いのでさっさと下る。右手のほうにスノーモービルか何かの跡が見える。
灌木帯に入ったところでアイゼンからスノーシューへ履き替え。
2017年01月29日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 14:22
灌木帯に入ったところでアイゼンからスノーシューへ履き替え。
尾根型に沿って下っているとスキー、スノーシューのトレースを発見。「後はトレースをたどるだけの簡単なお仕事です。」と思っていたが甘かった。
2017年01月29日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 14:27
尾根型に沿って下っているとスキー、スノーシューのトレースを発見。「後はトレースをたどるだけの簡単なお仕事です。」と思っていたが甘かった。
春を待つ月山リフト。あの斜面をリフトで滑れるなんて・・・次はリフト動いてるときに来よう。再訪を誓う。
2017年01月29日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
1/29 14:30
春を待つ月山リフト。あの斜面をリフトで滑れるなんて・・・次はリフト動いてるときに来よう。再訪を誓う。
ゴーストタウンのような姥沢の民宿街。廃墟好きにはたまらない建物が並ぶ中を、疲れ切ったリビングデットが一人ふらふら歩く。
2017年01月29日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 14:34
ゴーストタウンのような姥沢の民宿街。廃墟好きにはたまらない建物が並ぶ中を、疲れ切ったリビングデットが一人ふらふら歩く。
トレースどころかまさかの除雪車(モービルか?)
これは楽に下れるな、と楽観。
2017年01月29日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 14:36
トレースどころかまさかの除雪車(モービルか?)
これは楽に下れるな、と楽観。
春になったら営業するんだろうか。
2017年01月29日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 14:36
春になったら営業するんだろうか。
山頂でお供えできなかった雪見大福。時間に余裕ができたので少し休憩、美味い!
2017年01月29日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 14:48
山頂でお供えできなかった雪見大福。時間に余裕ができたので少し休憩、美味い!
「地図で見る道路の形よりもずいぶん蛇行しているな、まぁ少しくらい外れることもあるか」
この跡をたどれば楽に降りられる、そうであってほしいと思う気持ちが判断を遅らせた。
3つ目のポコ(Co1082)が見えた時にさすがに行き過ぎことに気付く。悲しい思いで引き換えす。
2017年01月29日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 15:12
「地図で見る道路の形よりもずいぶん蛇行しているな、まぁ少しくらい外れることもあるか」
この跡をたどれば楽に降りられる、そうであってほしいと思う気持ちが判断を遅らせた。
3つ目のポコ(Co1082)が見えた時にさすがに行き過ぎことに気付く。悲しい思いで引き換えす。
かったるくなってきたので傾斜が緩くなったあたりで左手斜面にドロップイン。斜めにショートカットして道路を目指す。
2017年01月29日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 15:18
かったるくなってきたので傾斜が緩くなったあたりで左手斜面にドロップイン。斜めにショートカットして道路を目指す。
動物の足跡以外ない斜面を地図片手に好き勝手歩く。これぞ冬山低山の醍醐味(ただし下りに限る)
2017年01月29日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 15:23
動物の足跡以外ない斜面を地図片手に好き勝手歩く。これぞ冬山低山の醍醐味(ただし下りに限る)
思った通りに道路へ出る。快感。
2017年01月29日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 15:27
思った通りに道路へ出る。快感。
さらにショートカットを繰り返すが、下に行くほど沢の形状が激しくなるようだったので適当なところで道路をたどる。電線の見えるあたりまで来るとトレースも出てきた。
2017年01月29日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 15:39
さらにショートカットを繰り返すが、下に行くほど沢の形状が激しくなるようだったので適当なところで道路をたどる。電線の見えるあたりまで来るとトレースも出てきた。
今度こそ、「あとはトレースをたどるだけの簡単なお仕事です。」
2017年01月29日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 15:40
今度こそ、「あとはトレースをたどるだけの簡単なお仕事です。」
果たしてどこで湯殿山へ行くトレースと別れたのか、と思ってみると、国道の見えるところまで来ていた。
2017年01月29日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 15:50
果たしてどこで湯殿山へ行くトレースと別れたのか、と思ってみると、国道の見えるところまで来ていた。
ここが分岐。
2017年01月29日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 15:51
ここが分岐。
月山の標識にスキーヤーの絵が描いてあって面白いな、とか考えている間に道を間違えていた、ということでした。はんかくさ!
2017年01月29日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/29 15:51
月山の標識にスキーヤーの絵が描いてあって面白いな、とか考えている間に道を間違えていた、ということでした。はんかくさ!
始まりのトレースはさらに固まってツボ足でも歩ける状態。
すっかり雲は増えたものの、この時間でも山は見えていました。
2017年01月29日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/29 15:59
始まりのトレースはさらに固まってツボ足でも歩ける状態。
すっかり雲は増えたものの、この時間でも山は見えていました。
装備を片付けて撤退するころには最後の一人になりました。
2017年01月29日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
1/29 16:03
装備を片付けて撤退するころには最後の一人になりました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1709人

コメント

東北の山最高
nagajiiです。やはり月山は大きくていいですね。昨年、春に行きましたが
スキー場からピストンで、距離的に物足りないところがありましたので、一度この時期に行ってみたくなりました。3月の八甲田よろしくお願いします。
2017/1/31 11:02
Re: 東北の山最高
湯殿山からの周回ルートは歩き応えありましたよー、真っ白な雪肌に悩殺されっぱなしでした(*´ω`*)
八甲田も楽しみですね❗よろしくお願いします!( ̄- ̄)ゞ
2017/1/31 18:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら