伊吹山 バックカントリーボード

日程 | 2017年01月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ たまに 曇り 暑くて六合目までほぼ半袖 |
アクセス |
利用交通機関
高橋さん駐車場
車・バイク
500円。キーデポする必要あり。帰りにお菓子お茶つき。 登山具が洗えるのが良いです。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間5分
- 休憩
- 40分
- 合計
- 4時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
時間はだいたい、ログ手書きです
コース状況/ 危険箇所等 | ■登山道 一合目からたっぷり雪。一合目までの登山道はドロドロ。 滑る場所は注意が必要(旧ゲレンデを滑るべきだった)。 ■トイレ 登山道にあるトイレは閉鎖されているので注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■温泉 須賀谷温泉 土曜は外来入力15時で終了してましたので、 あねがわ温泉へ。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | タトンカグレイシャー(かなり古い40Lザック) スキー服上下 エマージェンシー ソロシェルター(ツェルト) ミズノ ベルグテックEXストームセイバー(雨具防寒兼用) モンベル ウルトラライトダウン Snow Peak GigaPower250 ギガパワーマイクロマックス プリムス クッカー コッヘル BlackDiamond ReVolt(ヘッデン) 予備電池 食事1食分 行動食2食 水1L 象印テルモス500ML(茶0.5L入り) カップラーメン kajitax12本爪アイゼン ピッケル70cm ワカン ボード シャベル ビーコン |
---|
写真
感想/記録
by henatyoko
せっかくの三連休が仕事疲れでだいなしになりかけました。
気合いで起きて伊吹山にボード背負っていってきました。
滑りのレベルアップと、ボードをちゃんとつけれるザック買わないといかんです。
登りで紐が切れて、無理やり横向きにつけて登りましたので、
すれ違うたびに人に道を譲る必要がありました。
滑りはパウダー部分もあって楽しかったです。
後半疲れて足が攣って大休止しました。歩き方とかも今後の課題ですね。
晴天で気持ち良かったのですが、想像以上に人が多くて、もっとひっそりと滑れる山にすればよかったと思いましたが、伊吹山でも一度バックカントリーしたかったので、まぁ良かったのかな。
鈴鹿も雪のあるうちに一度登りたいなー。バックカントリーしなくても良いから。
(でもせっかく登るならやっぱり板もっていきたいのが本音ですが)
他の山に登るのも良かったのですが‥
仕事疲れとこの登山疲れで残り二日はスキー場に行くことに。
あとiphone GPSが使えなくなってGPSログが取れないのがつまらんです。
ipad背負うか?(笑)
気合いで起きて伊吹山にボード背負っていってきました。
滑りのレベルアップと、ボードをちゃんとつけれるザック買わないといかんです。
登りで紐が切れて、無理やり横向きにつけて登りましたので、
すれ違うたびに人に道を譲る必要がありました。
滑りはパウダー部分もあって楽しかったです。
後半疲れて足が攣って大休止しました。歩き方とかも今後の課題ですね。
晴天で気持ち良かったのですが、想像以上に人が多くて、もっとひっそりと滑れる山にすればよかったと思いましたが、伊吹山でも一度バックカントリーしたかったので、まぁ良かったのかな。
鈴鹿も雪のあるうちに一度登りたいなー。バックカントリーしなくても良いから。
(でもせっかく登るならやっぱり板もっていきたいのが本音ですが)
他の山に登るのも良かったのですが‥
仕事疲れとこの登山疲れで残り二日はスキー場に行くことに。
あとiphone GPSが使えなくなってGPSログが取れないのがつまらんです。
ipad背負うか?(笑)
訪問者数:878人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 伊吹山 (1377.31m)
- 伊吹山六合目避難小屋 (980m)
- 伊吹山上野登山口 (220m)
- 伊吹登山口(三之宮神社前)バス停 (210m)
- 伊吹山五合目 (880m)
- 伊吹山八合目 (1220m)
- 伊吹山三合目 (720m)
- 伊吹山一合目(伊吹高原荘) (420m)
- 伊吹山二合目 (545m)
- 山頂周回道分岐・合流点 (1330m)
- 伊吹山四合目 (820m)
- 伊吹山七合目 (1080m)
- 日本武尊像(伊吹山) (1371m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント