ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059400
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

長者ヶ岳〜天子ヶ岳 田貫湖からのんびりと…!

2017年02月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
m110530 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
12.4km
登り
939m
下り
938m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:28
合計
6:05
距離 12.4km 登り 943m 下り 938m
8:44
44
9:28
9:36
57
10:33
10:45
17
11:02
11:05
19
11:24
12:20
83
13:43
13:52
57
14:49
ゴール地点
天候 快晴…風もなく暖かい日和でした。
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湖畔に数箇所無料駐車場有ります。
詳しくは、
http://www.travel-guide.jp/22szk/tanuki/tanuki_detail.html
公衆トイレは南岸キャンプ場事務所前駐車場に有ります。
コース状況/
危険箇所等
個人的な主観ですが、特に危険個所は有りません。
各山頂付近のみ雪の形成が残り、凍結して滑りやすい状況でした。
(特に天子ヶ岳からの下りは一部段差の窪みに凍結部が残り、足を下ろした瞬間ズルリと滑ったりしました。)
全体的に土留めの階段と高めの段差、そして浮石も多く足場を見極めながら歩けば問題ないと思います。
天子ヶ岳山頂まではコースの所々に道標が設置され道に迷う事は無いと思います。
天子ヶ岳山頂から林道出合までは道標が少なく、少し心細く感じます。
(白赤の登山道と書かれて杭のみでした。)
また、林道分岐の手前に未舗装の林道(間伐用の作業道?)に出合ます。
ここを左折するとNG…舗装路の林道に出合うまで迷わず下って下さい。
そこから田貫湖までは広い林道や舗装路をひたすら歩きます。
(時期によっては通行量が多く成るかと思います。)
その他周辺情報 田貫湖キャンプ情報は
http://tanukiko.com/
富士宮観光は
http://www.fujinomiya.gr.jp/
今日はここから、南岸側一番奥休憩村富士入口の対面に有るの駐車場からスタートです。
(駐車場の奥側は休憩村の従業員が停めている様です。手前側に駐車して下さいと言われました。)
2017年02月04日 08:42撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 8:42
今日はここから、南岸側一番奥休憩村富士入口の対面に有るの駐車場からスタートです。
(駐車場の奥側は休憩村の従業員が停めている様です。手前側に駐車して下さいと言われました。)
駐車場から左折したT字路に道標が有ります。
2017年02月04日 08:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 8:43
駐車場から左折したT字路に道標が有ります。
今日の富士山…1枚目
2017年02月04日 08:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/4 8:47
今日の富士山…1枚目
休憩村からの登山口入口
ここから森林の中に入ります。
2017年02月04日 08:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 8:51
休憩村からの登山口入口
ここから森林の中に入ります。
東海自然歩道出合
休憩村分岐
下からここまでは、九十九折りの急登を登って来ました。
2017年02月04日 09:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 9:31
東海自然歩道出合
休憩村分岐
下からここまでは、九十九折りの急登を登って来ました。
ここで一服…!
富士山展望台
木製ベンチ有りました
2017年02月04日 09:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 9:30
ここで一服…!
富士山展望台
木製ベンチ有りました
正面に富士山
2017年02月04日 09:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/4 9:31
正面に富士山
眼下に田貫湖が一望出来ます。
2017年02月04日 09:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/4 9:31
眼下に田貫湖が一望出来ます。
山道はこんな感じです。
2017年02月04日 09:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 9:52
山道はこんな感じです。
長者ヶ岳までの途中にテーブル・ベンチが一箇所有りました。
(同伴者1名お着替え中!?)
2017年02月04日 10:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 10:04
長者ヶ岳までの途中にテーブル・ベンチが一箇所有りました。
(同伴者1名お着替え中!?)
長者ヶ岳山頂到着
テーブル・ベンチも有ります。
2017年02月04日 10:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
2/4 10:34
長者ヶ岳山頂到着
テーブル・ベンチも有ります。
富士山と田貫湖が一望出来ます。
2017年02月04日 10:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/4 10:34
富士山と田貫湖が一望出来ます。
南アルプス
北岳〜光岳
天気は最高…良く見えました。
2017年02月04日 10:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/4 10:37
南アルプス
北岳〜光岳
天気は最高…良く見えました。
頭上には赤や白の華やかパラの花が開いていました。
2017年02月04日 10:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/4 10:35
頭上には赤や白の華やかパラの花が開いていました。
国土地理院の三等三角点が有りました。
2017年02月04日 10:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 10:39
国土地理院の三等三角点が有りました。
天子ヶ岳への下り…山道はこんな感じです。
2017年02月04日 11:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 11:01
天子ヶ岳への下り…山道はこんな感じです。
上佐野への分岐です。
ここで東海自然歩道とお別れです。
2017年02月04日 11:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 11:04
上佐野への分岐です。
ここで東海自然歩道とお別れです。
天子ヶ岳登り…山道はこんな感じです。
2017年02月04日 11:10撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 11:10
天子ヶ岳登り…山道はこんな感じです。
山頂付近に残る残雪!
2017年02月04日 11:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 11:21
山頂付近に残る残雪!
天子ヶ岳山頂到着!
ここで、昼食タイムで〜す!
2017年02月04日 11:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/4 11:27
天子ヶ岳山頂到着!
ここで、昼食タイムで〜す!
天子ヶ岳から白糸方面へ下山、途中に芝川への分岐が有りました。
2017年02月04日 12:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 12:25
天子ヶ岳から白糸方面へ下山、途中に芝川への分岐が有りました。
急な下りを降りた所に…切り株の上に石積みが有りました。
2017年02月04日 13:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 13:01
急な下りを降りた所に…切り株の上に石積みが有りました。
広い尾根道!
2017年02月04日 13:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 13:02
広い尾根道!
林道終点地
切り株に作られてオブジェ…何でしょう?
2017年02月04日 13:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 13:21
林道終点地
切り株に作られてオブジェ…何でしょう?
チョット一休み!!
2017年02月04日 13:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/4 13:21
チョット一休み!!
林道出合の手前に広い未舗装の林道に出合ます。
ここより更に下った所に本当の出合が有ります。
注意下さい!!
2017年02月04日 13:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 13:36
林道出合の手前に広い未舗装の林道に出合ます。
ここより更に下った所に本当の出合が有ります。
注意下さい!!
これが舗装路の林道…ここまで真っ直ぐ下りましょう!
2017年02月04日 13:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 13:43
これが舗装路の林道…ここまで真っ直ぐ下りましょう!
横断直進で白糸方面、左折で田貫湖方面です。
2017年02月04日 13:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 13:44
横断直進で白糸方面、左折で田貫湖方面です。
所々に道標有り!
2017年02月04日 13:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 13:44
所々に道標有り!
スカイ朝霧のパラ練習場を過ぎて進むと、山之神の石碑が有ります。
2017年02月04日 14:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 14:06
スカイ朝霧のパラ練習場を過ぎて進むと、山之神の石碑が有ります。
そこから見た天子ヶ岳!
2017年02月04日 14:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/4 14:06
そこから見た天子ヶ岳!
林道終点…ここから車道です。
2017年02月04日 14:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 14:22
林道終点…ここから車道です。
天子の森キャンプ場入口付近に有った石碑!
2017年02月04日 14:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 14:28
天子の森キャンプ場入口付近に有った石碑!
スタート付近に戻って来ました。
ここを右折で駐車場です。
2017年02月04日 14:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/4 14:48
スタート付近に戻って来ました。
ここを右折で駐車場です。
ゴール!!
アオガエルのマイカーがお出迎え!!
お疲れ様でした。
2017年02月04日 14:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/4 14:49
ゴール!!
アオガエルのマイカーがお出迎え!!
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

寒さに耐えきれず冬眠気分の今日この頃…!
会社の仲間から…どこか行こうよと言われたのは…3日前!!
さ〜てさてどこ行こうかなと思いつつ、フォローさせていただいているgoshou様(お世話になっていま〜す。)のレコを参考に…やる気を起こして…2月初回山行は「山梨百名山 長者ヶ岳」に行って来ました。
低山ながら急登続き…冬眠気分の私の身体はギシギシ・ギャ〜ギャ〜と悲鳴を上げチビチビ休憩しながら歩いて来ました。
天子ヶ岳からの下り、凍結部分でツルりと滑って…山に1敗。
同伴者も1〜2敗して下りて来ました。
天気も最高(天気が良い日しか登らないけど!)気分も最高の1日でした。

さ〜てさて、来週の天気はいかがかな?
それでは、ご安全山行を!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

お疲れ様でした
m110530さん、お疲れ様でした。
お世話になっているのは
本当に自分の方ですm(._.)m
長者ヶ岳からの景色は最高ですね!
山頂から富士山がドーンって見れると達成感が倍増して登って良かった〜ってなりますね。
帰りの林道歩きは少し長い道のりでしたけど、のんびり歩くにはちょうどいい感じでした。
冬の山行は朝が寒いので、最近は布団から出るまでがその日一番の核心部になっています。
河津桜のニュースもちらほらで春まではあと少しの辛抱、足元に注意しながら山行しようと思いました。
2017/2/6 10:53
Re: お疲れ様でした
goshouさん
こんばんは、コメント有難うございます!
長者ヶ岳の山頂からの景色は、goshouさんのおっしゃる通り最高でした。
低山ながら…東側を見れば目の前に富士山がドッカ〜ン、西側には白いマントを羽織った南アルプスの風景が見え最高でした。
山頂での昼食には少し早かったので小休止の予定が、凄い凄いと言いながら皆で写真撮りまくり…15分程休憩してしまいました。
雲一つ無い天候に恵まれ楽しい山行となりました。
お互い寒さに負けず頑張って歩きましょう!
歩いていれば何処かの山道でお会い出来るかな?
それでは、ご安全山行を…!!
2017/2/8 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら