記録ID: 1059400
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
長者ヶ岳〜天子ヶ岳 田貫湖からのんびりと…!
2017年02月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 939m
- 下り
- 938m
コースタイム
天候 | 快晴…風もなく暖かい日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
詳しくは、 http://www.travel-guide.jp/22szk/tanuki/tanuki_detail.html 公衆トイレは南岸キャンプ場事務所前駐車場に有ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
個人的な主観ですが、特に危険個所は有りません。 各山頂付近のみ雪の形成が残り、凍結して滑りやすい状況でした。 (特に天子ヶ岳からの下りは一部段差の窪みに凍結部が残り、足を下ろした瞬間ズルリと滑ったりしました。) 全体的に土留めの階段と高めの段差、そして浮石も多く足場を見極めながら歩けば問題ないと思います。 天子ヶ岳山頂まではコースの所々に道標が設置され道に迷う事は無いと思います。 天子ヶ岳山頂から林道出合までは道標が少なく、少し心細く感じます。 (白赤の登山道と書かれて杭のみでした。) また、林道分岐の手前に未舗装の林道(間伐用の作業道?)に出合ます。 ここを左折するとNG…舗装路の林道に出合うまで迷わず下って下さい。 そこから田貫湖までは広い林道や舗装路をひたすら歩きます。 (時期によっては通行量が多く成るかと思います。) |
その他周辺情報 | 田貫湖キャンプ情報は http://tanukiko.com/ 富士宮観光は http://www.fujinomiya.gr.jp/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
寒さに耐えきれず冬眠気分の今日この頃…!
会社の仲間から…どこか行こうよと言われたのは…3日前!!
さ〜てさてどこ行こうかなと思いつつ、フォローさせていただいているgoshou様(お世話になっていま〜す。)のレコを参考に…やる気を起こして…2月初回山行は「山梨百名山 長者ヶ岳」に行って来ました。
低山ながら急登続き…冬眠気分の私の身体はギシギシ・ギャ〜ギャ〜と悲鳴を上げチビチビ休憩しながら歩いて来ました。
天子ヶ岳からの下り、凍結部分でツルりと滑って…山に1敗。
同伴者も1〜2敗して下りて来ました。
天気も最高(天気が良い日しか登らないけど!)気分も最高の1日でした。
さ〜てさて、来週の天気はいかがかな?
それでは、ご安全山行を!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人
m110530さん、お疲れ様でした。
お世話になっているのは
本当に自分の方ですm(._.)m
長者ヶ岳からの景色は最高ですね!
山頂から富士山がドーンって見れると達成感が倍増して登って良かった〜ってなりますね。
帰りの林道歩きは少し長い道のりでしたけど、のんびり歩くにはちょうどいい感じでした。
冬の山行は朝が寒いので、最近は布団から出るまでがその日一番の核心部になっています。
河津桜のニュースもちらほらで春まではあと少しの辛抱、足元に注意しながら山行しようと思いました。
goshouさん
こんばんは、コメント有難うございます!
長者ヶ岳の山頂からの景色は、goshouさんのおっしゃる通り最高でした。
低山ながら…東側を見れば目の前に富士山がドッカ〜ン、西側には白いマントを羽織った南アルプスの風景が見え最高でした。
山頂での昼食には少し早かったので小休止の予定が、凄い凄いと言いながら皆で写真撮りまくり…15分程休憩してしまいました。
雲一つ無い天候に恵まれ楽しい山行となりました。
お互い寒さに負けず頑張って歩きましょう!
歩いていれば何処かの山道でお会い出来るかな?
それでは、ご安全山行を…!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する