霧氷見られた!赤城山



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 536m
- 下り
- 536m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あかぎ道路は標高1000m超えたあたりから積雪(一部凍結)がありました、スタッドレスタイヤも山ありの5シーズン目でドキドキしましたが、大きな滑走は有りませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者も多くトレースはしっかりしていました。 登山スタイルは12本爪アイゼンにストック(私)が主流でしたが、6本爪系アイゼン(友人)でも大丈夫です。 |
その他周辺情報 | 富士見温泉で510円が有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
以前から、冬の赤城山には来たい来たいと思っていまして、1月には体調不良で断念、今回は運良く土曜日に休みが入り霧氷を見たがっていた同級生と行けることに。
練馬インターを0540頃入れたので2時間ほどで到着を見込んでいたのに・・この先事故渋滞の情報が、もう仕方ありませんん、我慢しましょう。予定変更も考えましたが、1時間遅れ程度で到着。
前橋市内では気温は氷点下1度ほど、赤城道路に入り標高も1000mを超えると気温もぐんぐんと下がり雪道に、古いスタッドレスタイヤでしたが大きく滑走することもなく到着、現地は快晴、気温は氷点下6度、赤城山の山頂付近は霧氷で真っ白風速10m以上ありとにかく寒いですが冬の登山日和なのでしょう❕
駐車場は9時の時点で8割方埋まっていましたが半分分以上がワカサギ釣りやそり遊びではないでしょうか?
早速準備を始めますが、赤城の冬は初めてなので装備・道具は一通り積んでいき12本爪アイゼンとストックにしました、半分以上の方々がこのスタイル、次にピッケル派、ワカン・スノーシュー派、地元と思われる年配者は長靴でと様々。
登りは12本でもそこそこ踏みぬきもあるのでツボ足だと苦労しますね、苦労の甲斐あって霧氷は最高な状態で見られ感激しました。
山頂は風が強く写真を撮るのにグローブを外すとすぐ感覚が無くなってしまいます、自然は怖いですね。鳥居も埋まっていて非日常を驚きながら楽しみました。
駒ケ岳周辺の稜線部ではワカンやスノーシューを楽しんでいる方々がいました。こちらも忘れていたのはあずきと練乳❕『氷あずきミルク』をすっかり・・次回は挑戦しようと宿題も出来、短時間ながら雪山を楽しんで来ました✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する