記録ID: 1062039
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
日程 | 2017年02月07日(火) 〜 2017年02月09日(木) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 7日晴れ 8日曇り 9日雪 |
アクセス |
利用交通機関
※往路:河口湖駅で待ち合わせ、越前岳登山口の十里木にむかう
電車、
車・バイク
※復路:富士山駅で解散
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
7日
十里木P11:00〜(55)〜馬ノ背見晴台11:55/12:15〜(1時間15)〜越前岳13:30/13:50〜(1時間25)〜十里木P15:15
十里木P11:00〜(55)〜馬ノ背見晴台11:55/12:15〜(1時間15)〜越前岳13:30/13:50〜(1時間25)〜十里木P15:15
コース状況/ 危険箇所等 | ※愛鷹連峰・越前岳は上部に行くにに連れ登山道は凍っているので軽アイゼンがあると良い ※富士山の二ッ塚、今回はスノーシューよりもアイゼンの方が良かった |
---|---|
その他周辺情報 | ※宿:民宿一富士 |
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 |
写真
感想/記録
by mogu
7日
今回は富士山三昧と言うことで、初日は足慣らしを兼ね去年も登っている越前岳を今回は十里木から往復しました。天気が良いけど風が強い、こういう日は富士山が綺麗に見えます。
8日
今日は去年一人で登り強風にビビって途中で敗退した二ッ塚に登る。今回はスノーシューで登れるかなと思っていたけど、見るからに雪が無いのでアイゼンで登る事になった。去年と同じルートを三辻まで登っていくと視界が開けるがなんと山頂はガスに包まれている・・・ここからの絶景を楽しみにしていたのに富士山の天気は読むのが難しいですね。少し粘って晴れるのを待ちましたが雲は取れそうに無いので下山、山頂は隠れてたけど帰りには前回見られなかった幕岩に寄ったり違うコースを下ったりとそれなりに楽しかったです。人にはほとんど会わないコースですが、駐車場では二人組の男性登山者や、御殿場から登ってきたというボーターと二ッ塚の下で会ったり、御殿場コースを下りてくる人が見えたりで冬の富士山に登る人も結構いるものです。水ヶ塚の駐車場に下山して去年は工事していた「森の駅 富士山」に寄ってお土産を買い宿に向かった。今回お世話になった「民宿一富士」さんは忍野八海の近くなので行ってみたら、中国の観光客でごった返していたので早々に退散してきました。
9日
天気が良かったら低山に登って帰る予定が雪だったので、こんな時にしか行けない富士吉田にある富士山関係の場所を巡ることにしました。最初はレーダードームを見学。プロジェクトXのレーダードーム建設の物語を見させて貰い改めて感激したり、前からお参りしたかった浅間神社にお参りしたり、御師の家を見学したりと富士山の歴史と文化をたどった山旅になりました〜今度は機会があったら浅間神社から五合目まで登ってみようかな。
今回は富士山三昧と言うことで、初日は足慣らしを兼ね去年も登っている越前岳を今回は十里木から往復しました。天気が良いけど風が強い、こういう日は富士山が綺麗に見えます。
8日
今日は去年一人で登り強風にビビって途中で敗退した二ッ塚に登る。今回はスノーシューで登れるかなと思っていたけど、見るからに雪が無いのでアイゼンで登る事になった。去年と同じルートを三辻まで登っていくと視界が開けるがなんと山頂はガスに包まれている・・・ここからの絶景を楽しみにしていたのに富士山の天気は読むのが難しいですね。少し粘って晴れるのを待ちましたが雲は取れそうに無いので下山、山頂は隠れてたけど帰りには前回見られなかった幕岩に寄ったり違うコースを下ったりとそれなりに楽しかったです。人にはほとんど会わないコースですが、駐車場では二人組の男性登山者や、御殿場から登ってきたというボーターと二ッ塚の下で会ったり、御殿場コースを下りてくる人が見えたりで冬の富士山に登る人も結構いるものです。水ヶ塚の駐車場に下山して去年は工事していた「森の駅 富士山」に寄ってお土産を買い宿に向かった。今回お世話になった「民宿一富士」さんは忍野八海の近くなので行ってみたら、中国の観光客でごった返していたので早々に退散してきました。
9日
天気が良かったら低山に登って帰る予定が雪だったので、こんな時にしか行けない富士吉田にある富士山関係の場所を巡ることにしました。最初はレーダードームを見学。プロジェクトXのレーダードーム建設の物語を見させて貰い改めて感激したり、前からお参りしたかった浅間神社にお参りしたり、御師の家を見学したりと富士山の歴史と文化をたどった山旅になりました〜今度は機会があったら浅間神社から五合目まで登ってみようかな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:772人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する