石丸峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,334m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
11:15 上日川峠(ロッヂ長兵衛)11:20
12:30 石丸峠
13:00 大菩薩峠(お昼) 13:30
14:10 大菩薩嶺
(途中でアイゼン装着)
15:10 丸川峠
16:15 大菩薩峠登山口バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは「大菩薩峠登山口」16:36発に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大菩薩峠まで少し積雪はあるが、危険な個所はなし。 大菩薩嶺を過ぎると丸川峠方面は、積雪が多い。 凍っている斜面もあり、アイゼンが必要。 アイゼンなしでは危険です。 |
写真
樹林に囲まれて展望はなく、休憩する場所もなし。
ここから丸川峠は、雪が凍っていて危険な個所多し。特に急斜面では滑りやすいためアイゼン必要。
感想
初めての大菩薩峠。アイゼンも初体験。
ホリデーパスを使いJR塩山駅に到着。
塩山駅9:25分発のバスに乗り込みました。
登山客は男性約10名。
バスは終点「大菩薩峠登山口」でおり、そこからしばらく(約20分)は
車道を進みます。初めてなので、これでいいのか少し不安。
よく地図を見ながら進み、千石茶屋で車道を外れなければならないと確信。
そこから約5分で本当の登山道に入れます。正解でほっとしました。
ここからは林道の中を気持ちよく進めます。ようやく登山気分。
しかし、上日川峠直前で車道が目に入り、ややがっかり。
上日川峠にはロッヂ長兵衛があり、駐車場や公衆トイレが整備されています。
ここで休憩中、揺れを感じる(11:00過ぎ関東地方で地震)。
ここから石丸峠へ。
やや下りの道、小川の音を聞きながら進みます。
何度か車道を横切り、熊沢山山頂に近づくと、見晴らしがよくなります。
石丸峠は草原といった雰囲気で、気持ち良い。
やや疲れてきたが、大菩薩峠までもう少し、頑張ろう。
登山道の真ん中で、鹿さんの屍が・・・
このあたりはクマに注意かも。
少し雪を踏んだ後、大菩薩峠に到着。
素晴らしい景色で、達成感のある峠。
昼食しながら、景色を堪能。
しかし、遠くはかすんでいて富士山や南アルプスがはっきり見えず。
でもここから大菩薩嶺までは高低差がなく、視界が開けていい気分で進めます。
大菩薩嶺に到着。
三角点があるだけで、森林に視界がふさがれ、休憩場もないさみしい日本百名山。
ここからは残雪多し。
急斜面も凍り付いており、十分注意が必要。
大事に至らぬ前にアイゼンを装着しました。
初アイゼンです!
なんと歩きやすいことか。
ツルツルの雪道もザクザク歩けます。
途中でアイゼンを外し順調に高度を下げ、丸川峠に到着。
明るく開けた峠には丸川荘がひっそりとたたずんでいます。
おいしそうなコーヒーを入れてくれそうだったが、
バスの時間がきになるので先を急ぎます。
林道、車道を通り、大菩薩峠登山口バス停に到着(16:15)。
16:36の塩山駅行バスに乗り込みました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する