記録ID: 1063501
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
新雪の秘境☆タワ尾根から長沢背稜越えで大平山、大ドッケ
2017年02月11日(土) 〜
2017年02月12日(日)


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,540m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:00
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅 6:27am発、東日原行バス、終点下車 日原鍾乳洞、一石山神社、東日原BSより徒歩30分 <復路> 浦山大日堂 2:00pm発、西武秩父行バス(所要時間概ね30分) ※バス本数少ないので注意 次の便は4:00pmで、最終 タクシー利用か、もしくは秩父鉄道「浦山口」駅まで9.4km徒歩2時間47分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一石山神社から、一石山までは、急登続き、かつザレたトラバース気味の足場の狭いトレイルで、歩行注意 ウトウの頭から、モノレール軌道までの岩場(大京谷のクビレ、峰)、ルーファイ注意(昨年GWに滑落死亡事故あり) 凍結が気になったのは、ウトウノ頭手前のちょっと下る箇所のみで、あとは特に気になりませんでした…が、軽アイゼンorチェーンスパイクは必須 酉谷山避難小屋の水場は、ポタポタ程度でしたが、枯れてはいませんでした。 ただ、受け口の容器内に枯葉など入っていて、衛生的に気になる方は煮沸されることをお勧めします。もしくは、無いものとして水を用意することも…(私は未使用) 七跳山、大平山、北斜面は、積雪多く、デブリありで、ラッセル、踏み抜きあり。 装備に余裕のある方は、ワカン、スノーシューあると楽しめるかも…? このルートは、エアリアでは、破線および記載のないVRですので、地形図、もしくはGPS必須。地図読みのスキルも必須です。 |
その他周辺情報 | 浦山大日堂の公衆トイレは冬期は使用できません。 |
写真
痩せ尾根もあるし、気を引き締めて進みます
途中、ルーファイで右往左往。タワ尾根、2回目なのに…記憶が…(^^;
岩場のピークがどうしても進めない箇所は、左側(南西側)を大きく巻きました。逆側は、切れ落ちていて歩行不可!!!
でも、ちょっとした、こういう緊張感、好きですね〜💕
途中、ルーファイで右往左往。タワ尾根、2回目なのに…記憶が…(^^;
岩場のピークがどうしても進めない箇所は、左側(南西側)を大きく巻きました。逆側は、切れ落ちていて歩行不可!!!
でも、ちょっとした、こういう緊張感、好きですね〜💕
中を覗くと、まだ、誰もいません😲
貸切も悪くありませんが、この寒い時期は、ちょっとツライ😰
…と思ってたら、すぐに2人組の方がいらっしゃいました😀
楽しい山談義+色々ご馳走になりました❤
ありがとうございました😊
貸切も悪くありませんが、この寒い時期は、ちょっとツライ😰
…と思ってたら、すぐに2人組の方がいらっしゃいました😀
楽しい山談義+色々ご馳走になりました❤
ありがとうございました😊
本日のディナー
いつものヤツです…(^^;
この後、2人組の方に、美味しい料理をご馳走になりました😍
美味しかった😝
ちゃんとした人間の食事はウマイなぁ…(^_^;)
この日は、この方々と楽しく山談義して、8:30pmくらいに寝ました🌟
いつものヤツです…(^^;
この後、2人組の方に、美味しい料理をご馳走になりました😍
美味しかった😝
ちゃんとした人間の食事はウマイなぁ…(^_^;)
この日は、この方々と楽しく山談義して、8:30pmくらいに寝ました🌟
長沢背稜を東へ進み、1時間くらいで、七跳山あたりが見えてまいりました👍
積雪の状態が気になりますが、ここから、長沢背稜から別れて、山頂へ向かいます👊
踏み抜き、ラッセルで頑張りました💪
積雪の状態が気になりますが、ここから、長沢背稜から別れて、山頂へ向かいます👊
踏み抜き、ラッセルで頑張りました💪
雪面につけられた、模様
風の造形美でしょうか…
積雪の表面が強風のために波状に固まった状態で、シュカブラというそうです(kedama_hさんのレコで知りました♪ありがとうございます!)
風の造形美でしょうか…
積雪の表面が強風のために波状に固まった状態で、シュカブラというそうです(kedama_hさんのレコで知りました♪ありがとうございます!)
地蔵峠着。お地蔵様に、無事を感謝します😌
ここから、すぐで、ブル道にでます。
ここから2本目の東電ポールを右折です。直進しないよう、ロープで、とうせんぼしてあり、また、案内表記もありました。
ここから、すぐで、ブル道にでます。
ここから2本目の東電ポールを右折です。直進しないよう、ロープで、とうせんぼしてあり、また、案内表記もありました。
装備
個人装備 |
防寒ゴア帽子
ハイドレーション
水3ℓ
チェーンスパイク
オールウェザーブランケット
バーナー
コッヘル
スマホアプリのGPS
シュラフ
エアマット
着替え
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ダウン上下)
雨具
ゲイター
靴
ザック
食糧4食分
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
使い捨てカイロ
登山計画書は埼玉県警にネット提出
|
---|---|
備考 | 稜線は風が吹くと、一気に寒くなります。フリースにゴアの雨合羽で対応しましたが、ソフトシェル、寒がりな方はハードシェルがあるといいかも… あたたかい飲み物、食べ物も、さっさと食べないとすぐに冷たくなっちゃいます。 避難小屋は常に気温は氷点下で寒いです(到着時3:45pmで−1℃、翌朝7:00amで−3℃でした)。防寒用具は必須!!! 凍結して困るものは注意。自分は、保存液に着けておいたソフトコンタクトレンズが翌日凍って装着不可になったのと、土間に置いたシューズが凍って翌日すぐに足がはいらなくて困りました。はいてからも、冷たくて足の指先が凍傷になるかと思いました(~_~;)→次回からはビニールに入れてシュラフ内へ |
感想
東は有間尾根、西は矢岳エリアのフナイド尾根から見える、大ドッケ
その姿と山名から、迫力を感じ、いつかは歩いてみたい秘境でした。
昨年の新緑の時期に下りで歩いた、奥多摩のタワ尾根も、積雪期に歩いてみたいルートでしたので、併せて、また干支に因んで今年の山でもある酉谷山経由で歩いてみることに。
積雪した山道は、日の光をあびてキラキラと美しく、またとても静か…
特に、大平山から下りの尾根歩きは、言い表せないほどの美しさと素晴らしさでした☆
今回の山歩きで出合った人は、酉谷山避難小屋でご一緒した、2人組の方のみで(とても良い方々で、楽しかったです♪)、山歩きの最中は始終独りで、ボッチ感を大満喫!
もともとあまり人が歩かない場所で、無性に独り山行きをしたい昨今、とても静かで気持ちよく、自分と向き合い、また、山を肌でダイレクトに感じ、充実した歩きができて、大満足でした。
しばらくは、こうした山歩きをしていきたい昨今です…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
machagonさん、こんにちは。
この時期の避難小屋泊、特に寒波が来ているにも拘らず、気合いが入っていますね。タワ尾根の破線ルートや、七跳山〜大平山〜浦山大日堂の線無しルートと、積雪期のルーファイは難易度が高いものと思いますが、何の問題無く歩いちゃうのは流石です!👍
大平山から先に広がるブナ林の緩斜面、奥武蔵で有数の美しさだと思います。降りたての新雪にトレースを付けて行くのは、さぞかし気持ちがいいでしょうね!まさにベストのタイミングで歩かれました!✌
あ、呑み鉄、良い感じですね!ウイスキー持参とは、私と同じ人種でしたか?或いは寝酒用が余った感じなのでしょうか?🙄
どっぷりと奥武蔵の堪能された山行でしたね。お疲れ様でした!👊
Takeshi1108さん、こんばんは☽
コメントありがとうございます
今回の山行の事前情報取得では、Takeshi1108さんのレコを参考にさせていただきました
ありがとうございますm(__)m
何の問題もないのはGPSのおかげです
ルーファイについては、GPSに頼りっきりで、本来ならば、紙媒体の地形図で読めなければいけないので、ダメダメでしたね…
長沢背稜のような、実際のトレイルが尾根より下にある場合、地形図で3つ目のピークが七跳山と思っていても案外わかりにくかったです
独標も気づかずスルーしてましたし…(~_~;)
ただ、山歩きそのものは、とても素晴らしく楽しみました☆
このエリア、最高です
また季節を変えて再度歩いてみたいと思いました
呑み鉄のお湯割りですが、これも、お恥ずかしながら、Takeshi1108さんのレコを参考にいたしました。
自分の場合、非力ですので、重量を抑えるために、あえて度数の高いお酒を選び、山専ボトルに残ったお湯で薄めに割りました
同じ人種ですね〜
それは、昨年秋のコラボで体験済かと思います…(^_^;)
こんばんは。
マチャさんはこのエリアが好きですね〜
それにしてもこの時期に淑女が一人避難小屋を目指すと言うのはアッパレです
小屋は違いますがこのエリアの一杯水避難小屋では過去に強盗傷害事件が起こっています
犯人は刑期を終え出所したはずです、くれぐれも油断召されぬように。
人のいない所が良いですね〜、ルート選択
mumさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます
このエリアが好きなのは、多分、奥多摩から奥武蔵秩父といった違うエリアへの縦走という点にあります
往路と復路で違う公共交通機関を使うのが、いいんですよ
また、最近、どうしても、気持ちの整理を付けるために一人静かな山行がしたい気分でして…
そういう意味でも奥武蔵秩父は、うってつけです
一杯水避難小屋の強盗事件は有名ですよね…
もう、出所されていると思いますし、気にはなります
ちなみに、その避難小屋にも泊まったことがあります
machagonさん、今晩は、
この時期の降雪後になかなかハードな事をしているね。ご無事で何より。
それにしても避難小屋泊まりとは。かなり寒そう・・・。
夕食の例の奴とは、青汁入りってことなのかな?
それと下りに使ったルートは、無積雪期に登ったことあるの?
takatan_tさん、こんにちは
コメントありがとうございます
そう、あえて降雪後を狙いました
雪のタワ尾根、歩いてみたかったですし、長沢背稜線から先の未知のエリアもです
小屋どまり、ハンパなく寒かったです。
ちょっと色々勉強になりました
夕食と、あとは撮りませんでしたが朝食も、青汁入りです
こんにちは
自分は大平山に時間的に行けなかったので、とても羨ましいです。
やはり、北斜面は雪が深かったようですね。
今月いっぱいは確実に残っていそうです。
レコの途中までかえる君が出てこないのでどうしたのかと思いました。
ザックに括りつけてあるんですか?
machagonさん の目印が分かりました
かえる君(セキミさん?)はともかく、うさぎちゃんは結構な大きさですね。
この気持ち的な余裕はすごいです
53枚目の写真はカッパにいじめられてるとしか見えないです。
こいつ性格悪いですから
warutepoさん、こんにちは
Mr熊倉、またはキングの称号をお持ちの、レジェンドから、まさかのコメントで恐縮です
雪は、長沢背稜と北斜面は、やはり深かったです。
…ので、2日に分けて、ゆっくり歩いてみました
そうです、かえるちゃんは、たとえば混んだ山域でザックをデポした時の目印としてつけています
画像を取る時に、いちいちザックをおろして、カラビナで装着したこの子を外すのが、この時期特におっくうで、ついつい、撮らずじまいが続いちゃいまして…
ウサちゃんは、最終的にはいつでも取り出せるよう、胸元に入れて歩きました。
そうすると暖かいのですよ
ただ、かなりおかしな人になってしまいますので、ボッチ山行限定でですが…
あ〜、かえるちゃん、わたくしの目印って言われちゃうと、レジェンドと山中で出合った時にバレバレなんですね?
浦山大日堂の、カッパ、確かに性格悪そう
おはようございます☺
雪山ラッセルルーファイ付き避難小屋泊まりというオトコマエの山行、おつかれさまでした⤴
雪の静けさも相まって、静かな山歩きができたようですね😄
冬枯れの木々の向こうに見える景色もなかなかいいものですね🗻
この寒い時期ならではの景色なのでしょう🎶
そして稲村岩、ホントにカッコイイ✨
奥多摩や秩父方面にも行ってみたくなりました☺
umico721さん、こんにちは
コメントありがとうございます
オトコマエの山行、ですか〜
女子力炸裂パワー全開のumico721さんに少しでもあやかりたいと言いつつこの始末…
なんて…(笑)
ルーファイや、ラッセルはともかく、雪の静けさと、ノートレースの景色は、本当に素晴らしかったです
稲村岩、いいでしょう?
日原から、鷹ノ巣へ向かう途中のコルで、岩の上まで行けるんですよ
岩の上からは、奥多摩日原の様子や、近隣の山々の眺めがよかったです
一昨年の秋、鷹ノ巣には登らず、稲村岩だけで降りて、日原鍾乳洞見物して帰りました
こういうユルイのもいいですね〜
ただ、2月いっぱい、日原から稲村尾根のとりつきの途中の、巳の戸橋が工事中のため、通行止めになっていますのであ、3月以降ですかね…(酉谷山避難小屋でご一緒した方々はもともと鷹ノ巣山予定でした)
是非是非、奥多摩秩父方面へも足を延ばしてみてくださいな
私も、丹沢、また行きますよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する