ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1063897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

鍛錬の道、飯能アルプス☆(天覧山〜多峯主山〜天覚山〜子ノ権現)

2017年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:04
距離
23.5km
登り
1,591m
下り
1,461m

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:21
合計
7:59
距離 23.5km 登り 1,602m 下り 1,461m
5:28
43
6:11
5
6:16
6:20
33
6:53
6:54
30
7:44
7:47
10
7:57
46
8:43
8:44
24
9:08
9:11
68
10:19
23
10:42
68
11:50
5
11:55
29
12:24
12:29
19
12:48
12:50
35
13:25
13:26
1
13:27
ゴール地点
天候 快晴
風が強い時間帯があり、樹林帯でも寒かったです
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:出発地から車で飯能駅(0円)
帰り:西吾野駅から西武鉄道秩父線で飯能駅(267円)
   飯能駅で車を回収し(800円)、到着地(570円)
コース状況/
危険箇所等
・全体的に標識が少なく、コースアウトしやすい。
 GPSなどを見た方が良いです。
・今回、積雪はほとんどなく、軽アイゼンは使用しませんでした。
その他周辺情報 ・おみやげは圏央道厚木PAで買いました。
5:28 飯能駅
町が動き出し始めていました。
2017年02月12日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/12 5:28
5:28 飯能駅
町が動き出し始めていました。
感じの良いベンチがありました。
ヤマノススメ関連のものは少なくなった感じがします。
2017年02月12日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/12 5:34
感じの良いベンチがありました。
ヤマノススメ関連のものは少なくなった感じがします。
観音寺の白象
ヤマノススメでたびたび出てきたので気になっていました。今回訪問することができました。
2017年02月12日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/12 5:48
観音寺の白象
ヤマノススメでたびたび出てきたので気になっていました。今回訪問することができました。
6:11 天覧山中段
この時間帯はいつも綺麗です。
2017年02月12日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/12 6:11
6:11 天覧山中段
この時間帯はいつも綺麗です。
6:15 天覧山
日の出を撮影している方がいらっしゃいました。
2017年02月12日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/12 6:15
6:15 天覧山
日の出を撮影している方がいらっしゃいました。
天覧山から日の出方向
地平線近くの東雲(しののめ)が気になりました。
2017年02月12日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/12 6:16
天覧山から日の出方向
地平線近くの東雲(しののめ)が気になりました。
西の空には月齢16の月が掛かっていました。
2017年02月12日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/12 6:16
西の空には月齢16の月が掛かっていました。
天覧山からの富嶽
白い富士山が印象的です。奥多摩からの稜線がちょうど無くなるところを通して見えます。
2017年02月12日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/12 6:17
天覧山からの富嶽
白い富士山が印象的です。奥多摩からの稜線がちょうど無くなるところを通して見えます。
天覧山から東京スカイツリー
うまく撮ることができました。
2017年02月12日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/12 6:18
天覧山から東京スカイツリー
うまく撮ることができました。
天覧山から都心方向
間もなく夜明けですが先に向かいます。
2017年02月12日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 6:19
天覧山から都心方向
間もなく夜明けですが先に向かいます。
多峯主山へは湿地帯を抜けていきます。
2017年02月12日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/12 6:24
多峯主山へは湿地帯を抜けていきます。
多峯主山直下
木々に朝日が差し込み始めました。
2017年02月12日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/12 6:37
多峯主山直下
木々に朝日が差し込み始めました。
6:42 多峯主山(とうのすやま)
真っ赤に染まった多峯主山山頂です。数人の方が休んでおられました。
2017年02月12日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
2/12 6:42
6:42 多峯主山(とうのすやま)
真っ赤に染まった多峯主山山頂です。数人の方が休んでおられました。
多峯主山からの日の出
思いっきり絞って撮っています。東京スカイツリーの少し左から出ましたかね。
2017年02月12日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/12 6:43
多峯主山からの日の出
思いっきり絞って撮っています。東京スカイツリーの少し左から出ましたかね。
多峯主山から丹沢山地
一番左の大山がすごく目立ちます。
2017年02月12日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/12 6:44
多峯主山から丹沢山地
一番左の大山がすごく目立ちます。
多峯主山からの富嶽
下の方は隠されてしまいますが、ここからもよく見えます。
2017年02月12日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/12 6:45
多峯主山からの富嶽
下の方は隠されてしまいますが、ここからもよく見えます。
多峯主山から左は大岳山、右は御前山
2017年02月12日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/12 6:45
多峯主山から左は大岳山、右は御前山
多峯主山から都心方向
オレンジ色に包まれたような風合いで撮ることができました。
2017年02月12日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/12 6:51
多峯主山から都心方向
オレンジ色に包まれたような風合いで撮ることができました。
多峯主山から右真ん中の尖った山が武甲山ですかねい
2017年02月12日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/12 6:52
多峯主山から右真ん中の尖った山が武甲山ですかねい
多峯主山から北西方向
こっちの方の山はよく分かりません。
2017年02月12日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 6:53
多峯主山から北西方向
こっちの方の山はよく分かりません。
7:24 飯能アルプス永田入口
ここから初めて歩く道になります。
2017年02月12日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/12 7:24
7:24 飯能アルプス永田入口
ここから初めて歩く道になります。
7:45 久須美ケルン
標識がよく分からず、少し間違った方向に進んでしまいました。
2017年02月12日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/12 7:45
7:45 久須美ケルン
標識がよく分からず、少し間違った方向に進んでしまいました。
お社がありました。
2017年02月12日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/12 7:55
お社がありました。
8:44 東峠
低山だけあって道路を横切ります。
2017年02月12日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/12 8:44
8:44 東峠
低山だけあって道路を横切ります。
9:08 天覚山
おにぎり休憩としました。当初私だけだったのですが後から1人来られました。この方には途中で先に行ってもらいました。
2017年02月12日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/12 9:08
9:08 天覚山
おにぎり休憩としました。当初私だけだったのですが後から1人来られました。この方には途中で先に行ってもらいました。
天覚山から都心方向
明るくなりすぎて少し見づらくなりましたが、東京スカイツリーが分かります。
2017年02月12日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/12 9:10
天覚山から都心方向
明るくなりすぎて少し見づらくなりましたが、東京スカイツリーが分かります。
天覚山から丹沢山地
すごく目立つ存在です。
2017年02月12日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/12 9:15
天覚山から丹沢山地
すごく目立つ存在です。
天覚山から左は大岳山、右は御前山
真ん中は高水三山の岩茸石山のようです。
2017年02月12日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/12 9:17
天覚山から左は大岳山、右は御前山
真ん中は高水三山の岩茸石山のようです。
10:13 大高山
天覚山からの歩いてくる途中で大きく見えました。ここは少し開けていましたが、あまり見えるものがありませんでした。
2017年02月12日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/12 10:13
10:13 大高山
天覚山からの歩いてくる途中で大きく見えました。ここは少し開けていましたが、あまり見えるものがありませんでした。
10:43 前坂
この辺りから多くの方々とすれ違い始めました。飯能アルプス、どちら方向が良いのでしょう?微妙です。
2017年02月12日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:43
10:43 前坂
この辺りから多くの方々とすれ違い始めました。飯能アルプス、どちら方向が良いのでしょう?微妙です。
お地蔵さんがいらっしゃいました。
この辺りから両脚の大腿四頭筋が攣る症状が出て少し歩きづらかったです。
2017年02月12日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/12 11:04
お地蔵さんがいらっしゃいました。
この辺りから両脚の大腿四頭筋が攣る症状が出て少し歩きづらかったです。
11:51 スルギ
何でスルギって言うのかよく分かりませんでした。向かって左から来て右の方へ曲がります。
2017年02月12日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/12 11:51
11:51 スルギ
何でスルギって言うのかよく分かりませんでした。向かって左から来て右の方へ曲がります。
今回雪の上を最も歩いたところはここでした。アイゼンは不要でした。脚が攣って辛かったのでトレッキングポールを出しました。
2017年02月12日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/12 12:11
今回雪の上を最も歩いたところはここでした。アイゼンは不要でした。脚が攣って辛かったのでトレッキングポールを出しました。
12:14 子ノ権現駐車場
歩いてきた飯能アルプスを振り返って撮りました。真ん中の山が大高山、少し右の奥の山が天覚山かと思います。
2017年02月12日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/12 12:14
12:14 子ノ権現駐車場
歩いてきた飯能アルプスを振り返って撮りました。真ん中の山が大高山、少し右の奥の山が天覚山かと思います。
子ノ権現山門
来たことがある場所にやってきました。前回は名栗の方から関東ふれあいの道を通り、ここを経由して伊豆ヶ岳の方に向かいました。
2017年02月12日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/12 12:18
子ノ権現山門
来たことがある場所にやってきました。前回は名栗の方から関東ふれあいの道を通り、ここを経由して伊豆ヶ岳の方に向かいました。
子ノ権現金剛力士像
向かって右が阿形、左が吽形ですね。
2017年02月12日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/12 12:22
子ノ権現金剛力士像
向かって右が阿形、左が吽形ですね。
12:25 子ノ権現天龍寺
ハイキングの方が多くいらっしゃいました。お参りしました。
2017年02月12日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/12 12:25
12:25 子ノ権現天龍寺
ハイキングの方が多くいらっしゃいました。お参りしました。
子ノ権現の鉄のワラジ
子ノ権現のシンボルですね。足腰守護ということは山歩きにも縁起が良いということですね。
2017年02月12日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/12 12:26
子ノ権現の鉄のワラジ
子ノ権現のシンボルですね。足腰守護ということは山歩きにも縁起が良いということですね。
13:01 静之神社
岩の上に本殿が鎮座していました。
2017年02月12日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/12 13:01
13:01 静之神社
岩の上に本殿が鎮座していました。
13:25 西吾野駅
脚が攣ったのが少しダメでしたが、大きな問題なく到着しました。
今日も1日お疲れさまでした。
2017年02月12日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/12 13:25
13:25 西吾野駅
脚が攣ったのが少しダメでしたが、大きな問題なく到着しました。
今日も1日お疲れさまでした。
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
クリームが入ったまんじゅうと狭山茶のロールケーキです。埼玉県っぽいおみやげですが、買ったのは神奈川県の厚木PAというのは内緒☆
2017年02月12日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/12 16:04
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
クリームが入ったまんじゅうと狭山茶のロールケーキです。埼玉県っぽいおみやげですが、買ったのは神奈川県の厚木PAというのは内緒☆
娘レコ
1/22いちご狩り
近くのいちご園に行ってきました。お店で売られているのよりもずっと美味しいです。別レコでアップします。
2017年01月22日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
1/22 9:02
娘レコ
1/22いちご狩り
近くのいちご園に行ってきました。お店で売られているのよりもずっと美味しいです。別レコでアップします。
娘レコ
1/26ヒヤシンスが開花しました。小学校で育てているのに合わせ、自宅でも育てています。
2017年01月26日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/26 8:09
娘レコ
1/26ヒヤシンスが開花しました。小学校で育てているのに合わせ、自宅でも育てています。
娘レコ
カエルが潰れたような格好で教材を読んでいます。近所の上級生のお下がりをたくさんもらって夢中になっています。
2017年02月05日 18:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/5 18:44
娘レコ
カエルが潰れたような格好で教材を読んでいます。近所の上級生のお下がりをたくさんもらって夢中になっています。
2/8都心からの富嶽
この日は夕方に100km先のダイヤモンド富士を狙いましたが、雲が広がりダメでした。
撮影地:東京都港区
2017年02月08日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/8 9:22
2/8都心からの富嶽
この日は夕方に100km先のダイヤモンド富士を狙いましたが、雲が広がりダメでした。
撮影地:東京都港区
撮影機器:

装備

個人装備
山行計画に記載

感想





飯能アルプスは、天覧山、多峯主山、天覚山では見晴らしが良いですが、
それ以外は針葉樹林帯の中を黙々とアップダウンするコースになります。
景色を楽しむというよりは、鍛錬するための道であるように思いました。

先週は、週の中間に雪が降ったため、標高の高い山は積雪に
注意しなければならなくなりました。
当初予定していた山を取り止め、低めの山を検討し、
飯能アルプスを選択しました。

アップダウンは嫌になるほどでもないと思ったのですが、
途中で両脚の大腿四頭筋が攣ってしまいました。
ということはそれなりに負荷が掛かるということでしょうか。
良い鍛錬になりました。

2017/2/16 動画を追加しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら