ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106430
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳〜のんびり大展望を楽しむ〜

2011年04月17日(日) 〜 2011年04月18日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
21:14
距離
7.5km
登り
797m
下り
804m

コースタイム

4月17日
西穂高口駅15:50 - 西穂山荘16:40

4月18日
西穂山荘7:00 - 7:54独標8:03 - ピラミッドピ-ク8:19 - 8:51西穂高岳9:50 -
ピラミッドピ-ク10:27 - 10:41独標11:00 - 11:32西穂山荘12:30 - 西穂高口駅13:04
 
天候 4月17日 晴れ!
     西穂山荘 5℃
4月18日 快晴!
    西穂山荘 1℃
    独標 -1℃
    山頂 -5℃  
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
町田 → 八王子IC → 梓川SA → 新穂高温泉駐車場
新穂高温泉駐車場 → 諏訪IC → 八王子IC → 町田
 ※安房トンネルは通行無料
 ※駐車場は深山荘近くの登山者用無料駐車場
新穂高ロ-プウェイ
 新穂高温泉駅〜西穂高口駅 往復2800円
コース状況/
危険箇所等
★西穂高口駅〜西穂山荘
 雪はザラメでトレ-スを外れると踏み抜きます。
 アイゼンは装着しませんでした。

★西穂山荘〜西穂高岳
 まず丸山の大斜面を登っていきます。そして独標へ。 
 独標からはいくつかのピ-クを越えて西穂を目指します。
 トレ-スは明瞭です。信州側の雪屁には要注意。
 トラバ-スの箇所が多いので慎重に通過します。

★温泉
 中崎山荘 奥飛騨の湯 800円
 4月20日でオープン1周年
 新穂高ロ-プウェイの新穂高温泉駅を少し下ったところにある

梓川SAより
常念と横通岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
梓川SAより
常念と横通岳
梓川SAより
後立山連峰
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
梓川SAより
後立山連峰
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜

西穂高口駅を降りて
雪の回廊
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
西穂高口駅を降りて
雪の回廊
西穂を望む
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
西穂を望む
お〜ちょっこっと槍の穂先が
見えた!
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:00
お〜ちょっこっと槍の穂先が
見えた!
西穂
2002年01月01日 00:08撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:08
西穂
霞沢岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
霞沢岳
乗鞍岳と焼岳
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
乗鞍岳と焼岳
西穂山荘に到着
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
西穂山荘に到着
大部屋に私ひとりだけ
貸切状態
2002年01月01日 00:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:02
大部屋に私ひとりだけ
貸切状態
夕陽と笠ヶ岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:00
夕陽と笠ヶ岳
大木場ノ辻と錫杖岳に日が沈む
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
6
1/1 0:01
大木場ノ辻と錫杖岳に日が沈む
4月18日早朝
西穂山荘を見下ろす
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
4月18日早朝
西穂山荘を見下ろす
乗鞍岳と焼岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
乗鞍岳と焼岳
遠くに八ツのお出ましだ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
遠くに八ツのお出ましだ
霞沢岳
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:01
霞沢岳
笠ヶ岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
3
1/1 0:00
笠ヶ岳
白山を遠くに望む
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
白山を遠くに望む
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
地肌が露出しているところもある
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
地肌が露出しているところもある
丸山
立派な標柱
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
丸山
立派な標柱
まずは独標を目指して
斜面を登る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:00
まずは独標を目指して
斜面を登る
またしても八ツ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
またしても八ツ
2002年01月01日 00:06撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:06
独標のアップ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
独標のアップ
2002年01月01日 00:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:02
独標の登り
2002年01月01日 00:06撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:06
独標の登り
独標に到着
背後は笠ヶ岳
2701m
2002年01月01日 00:10撮影 by  CYBERSHOT, SONY
4
1/1 0:10
独標に到着
背後は笠ヶ岳
2701m
これから行くピラミッドピ-ク方面
2002年01月01日 00:10撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:10
これから行くピラミッドピ-ク方面
奥穂〜吊尾根〜前穂
2002年01月01日 00:11撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:11
奥穂〜吊尾根〜前穂
眼下に上高地を見下ろす
2002年01月01日 00:11撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:11
眼下に上高地を見下ろす
またまた八ツ
2002年01月01日 00:11撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:11
またまた八ツ
南アルプス
甲斐駒、北岳、仙丈
2002年01月01日 00:12撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:12
南アルプス
甲斐駒、北岳、仙丈
霞沢岳と奥に木曽駒ケ岳
2002年01月01日 00:13撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:13
霞沢岳と奥に木曽駒ケ岳
乗鞍岳
まだ雪多し
2002年01月01日 00:13撮影 by  CYBERSHOT, SONY
3
1/1 0:13
乗鞍岳
まだ雪多し
白山のアップ
2002年01月01日 00:13撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:13
白山のアップ
さて独標を下りますか
2002年01月01日 00:18撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:18
さて独標を下りますか
2002年01月01日 00:25撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:25
ピラミッドピ-ク
2002年01月01日 00:32撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:32
ピラミッドピ-ク
2002年01月01日 00:34撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:34
斜面をトラバ-ス
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
斜面をトラバ-ス
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
めちゃくちゃ深い!
覗いても下が見えない
2002年01月01日 00:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
3
1/1 0:02
めちゃくちゃ深い!
覗いても下が見えない
山頂への最後の登り
2002年01月01日 00:05撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:05
山頂への最後の登り
西穂高岳
2909m
1時間景色を堪能する
2002年01月01日 00:10撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:10
西穂高岳
2909m
1時間景色を堪能する
間ノ岳と
ピ-クがジャンダルム
奥穂はその奥
2002年01月01日 00:11撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:11
間ノ岳と
ピ-クがジャンダルム
奥穂はその奥
涸沢岳
2002年01月01日 00:11撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:11
涸沢岳
前穂
2002年01月01日 00:12撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:12
前穂
槍の穂先
2002年01月01日 00:12撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:12
槍の穂先
北アの山々を俯瞰する

2002年01月01日 00:12撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:12
北アの山々を俯瞰する

登ってきたル-トと
乗鞍岳
2002年01月01日 00:13撮影 by  CYBERSHOT, SONY
4
1/1 0:13
登ってきたル-トと
乗鞍岳
霞沢岳
2002年01月01日 00:14撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:14
霞沢岳
懲りずに八ツ
2002年01月01日 00:14撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:14
懲りずに八ツ
遠く、南アの山々を見渡す
2002年01月01日 00:15撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:15
遠く、南アの山々を見渡す
甲斐駒の奥に富士山
肉眼では確認できました
2002年01月01日 00:47撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:47
甲斐駒の奥に富士山
肉眼では確認できました
いつの日か積雪期に
奥穂まで縦走してみたいなぁ
2002年01月01日 00:48撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:48
いつの日か積雪期に
奥穂まで縦走してみたいなぁ
ジャンダルムのアップ
昨夏以来だね
2002年01月01日 00:48撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:48
ジャンダルムのアップ
昨夏以来だね
ジャンダルムから槍まで
雄大な景色
飽きることなく見続けた
2002年01月01日 00:49撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7
1/1 0:49
ジャンダルムから槍まで
雄大な景色
飽きることなく見続けた
笠ヶ岳
今年は日帰りで行くよ
2002年01月01日 01:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 1:02
笠ヶ岳
今年は日帰りで行くよ
2002年01月01日 01:10撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 1:10
ここで滑落したら止まらない
でしょうね
2002年01月01日 01:18撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 1:18
ここで滑落したら止まらない
でしょうね
トレ-スが岩の左右にある
右側の方が傾斜が急です
2002年01月01日 01:23撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 1:23
トレ-スが岩の左右にある
右側の方が傾斜が急です
急登
2002年01月01日 01:28撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 1:28
急登
鋭い岩峰
ピ-クは通らず
右に巻いていく
2002年01月01日 01:36撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 1:36
鋭い岩峰
ピ-クは通らず
右に巻いていく
ピラミッドピ-ク
2002年01月01日 01:42撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 1:42
ピラミッドピ-ク
ピラミッドピ-クの雪壁

2002年01月01日 01:49撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 1:49
ピラミッドピ-クの雪壁

独標
2002年01月01日 01:55撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 1:55
独標
西穂を振り返る
2002年01月01日 02:13撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 2:13
西穂を振り返る
奥穂〜吊尾根〜前穂
2002年01月01日 02:15撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 2:15
奥穂〜吊尾根〜前穂
独標の下り
2002年01月01日 02:19撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 2:19
独標の下り
広大な斜面を快適に下る
2002年01月01日 02:28撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 2:28
広大な斜面を快適に下る
最後にもう一枚
2002年01月01日 02:46撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 2:46
最後にもう一枚
おなじみ西穂ラ-メン
今日はとんこつにしました
2002年01月01日 03:07撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 3:07
おなじみ西穂ラ-メン
今日はとんこつにしました
西穂高口駅に帰ってきた
2002年01月01日 04:20撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 4:20
西穂高口駅に帰ってきた
新穂高ロ-プウェイ
新穂高温泉駅

2002年01月01日 05:31撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 5:31
新穂高ロ-プウェイ
新穂高温泉駅

無料駐車場
2002年01月01日 05:43撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 5:43
無料駐車場
日帰り温泉
奥飛騨の湯
乳白色でした
2002年01月01日 06:15撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 6:15
日帰り温泉
奥飛騨の湯
乳白色でした
撮影機器:

感想

1ヶ月遅れの西穂。
体力勝負の黒戸尾根とうってかわって展望を十分に楽しめました。
昨年も同じ時期に西穂へ登頂しているので余裕を持つことが出来ました。

天気予報では日本海側の低気圧と太平洋側の低気圧に挟まれてくもりの予報
でした。ところが、目が覚めて外を見るとそれほど悪くない。これはいけるか?
案の定、西穂が近付くにつれどんどん天気が良くなってきた。山頂からは
晴天のもと大展望を楽しむことが出来ました。
確かに南は厚い雲に覆われていましたが南アや富士山、八ツはバッチリ見え
ました。そして北から西にかけては青空が広がって文句なし。素晴らしい
天気でした。おそらく日本海側の低気圧の張り出しが弱かったのかもしくは
遅かったのでしょう。何れにしろ予想以上の好天に恵まれました。

それにしても山頂からの大展望に釘付けになりました。気がつけば約1時間
くらいずっと眺めていました。それでも見飽きることはありませんでした。
雪化粧の北アは格別です。後ろ髪を引かれる思いで山頂を後にしました。

西穂山荘で恒例の西穂ラ-メンを食べて満足。大展望を満喫して大満足。
そして好天に恵まれて満足。今回は満足づくしの山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3384人

コメント

素晴らしい景色ですね!
雪の北アルプスの迫力がばんばん伝わってきました!

やっぱり北アは別格ですね。

そして笠ヶ岳は私の登山やみつき原点の山なのでいっぱい拍手しちゃいました。笑

いつか私も雪の笠ヶ岳をみたいなぁ。もちろん槍もかっこよかったです!
2011/4/21 0:50
下山するのがもったいなかったです
tamaoさん、おはようございます。
くもりの予報だったので展望はあまり期待してなかったのです。
でも好天に恵まれお天道様に感謝です。
雪山は登るだけでなく眺めるのもいいですよね。
特に北アは見飽きることがないですから。
笠ヶ岳の展望は西穂がお薦めですよ。西穂まで行けなくても
独標からでも十分展望を楽しめます。
5月の連休あたりどうですか。まだ楽しめると思います。
2011/4/21 7:29
おお〜素晴らしい夕日
siriusさん

こんにちは
お疲れ様でした
夕方や朝なんかを想像するとたまりませんね〜

私がこないだ行った時にはピラミッドピークの山頂標の
「ピラミッドピ」まで見えてて、「−ク」は雪に埋まってました。
かと、思いきや右側を巻くという「鋭い岩峰」のお写真、前回は雪が全くついてなく、登りで巻いたら落ちそうになり、下山時はピークを通過しました
雪のつき方で通るルートが全然変わりますね
勉強になりました!

siriusさん、積雪期の奥穂までの縦走を考えていらっしゃるんですか?
私ももっと技術をつけたら・・・とか思ってますが、実現したらいいぁと夢見ております
2011/4/21 15:57
雪の北アに病みつきになります
Utunduさん、こんにちは。
西穂山荘からの夕日はとても綺麗です。
雪山に日が沈むシ−ンは感動的ですよね。

トレ−スは2本ありました。
岩稜のピークを越えていくものと巻いてトラバ−スしていくものです。
私は巻いていきましたがトラバ−スの通過は緊張しましたね。
まあ、どちらを選択するかは雪のつき方にもよるのでしょうが判断能力が必要ですね。
そこはしっかりと見極めたいものです。
Utunduさんが仰るとおり雪のつき方次第でル−トが変わってしまうんですね。

>積雪期の奥穂までの縦走を考えていらっしゃるんですか?
いやいや、夢ですよ。今の私にはあそこを縦走するなんてとてもとても考えられません。
でも夢を夢で終わらせてはいけないですよね。もっと経験を積んでいつの日にか必ず ・・・・・。
2011/4/22 10:59
参考になりました。
今週末同じコースをたどる予定です。
雪の付き方などは違うかもしれませんが、初めて行くのでイメージが沸きとても参考になりました。
2011/4/25 12:06
行きたいな私も
こんにちは、昨年夏に初めて西穂高に妻と60の記念に登りかんどうしましたが、雪の西穂高にものぼりたいな、でも私たちの技では無理かな。夏でも見飽きませんでしたから、。白馬五竜のスキー場から雪山を身ながら
この冬滑っていました、いつかきっと行きます。山梨の北さん
2011/4/25 15:33
お気をつけていってきてください
tagonosukeさん、こんばんは。
はじめまして。

今週末行かれるんですね。
先日降雪があったので雪のつき方が変わってるかもしれません。
ル−トは独標までは赤布がついた竹の棒が目印です。
吹雪にでもならない限りわかりやすいと思います。
独標から先は信州側の雪屁と斜面のトラバ−スに十分気をつけて下さい。

それと涸沢入山禁止の影響で西穂へ向かう人が増えるかもしれないですね。
2011/4/28 0:04
是非、冬の西穂へ、大展望が待ってます
kitasanさん、こんばんは。
はじめまして。

夏の西穂からの眺望もいいですよね。
冬はもっといいですよ。
あの大展望はつい見惚れて時間が経つのを忘れてしまいます。

まずは独標まで目指されてはいかがですか。
丸山の大斜面の急登はキツイですが特に危険箇所はないので
アイゼン歩行の基本が出来れば行けると思いますよ。
強いていえば独標の登下降が緊張するかもしれないですね。

山梨在住なんですね。私の両親が北杜市に住んでます。
北アも南アも近くてほんとにいい所ですね。
2011/4/28 0:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら