記録ID: 1064549
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢山
2017年02月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:50
距離 10.1km
登り 1,155m
下り 1,155m
7:05
95分
スタート地点
13:55
ゴール地点
07:10 塩水橋ゲート
08:30 塩水林道登山口
10:30 丹沢山(〜11:15)
13:05 天王寺峠
13:30 本谷橋
13:55 塩水橋ゲート
08:30 塩水林道登山口
10:30 丹沢山(〜11:15)
13:05 天王寺峠
13:30 本谷橋
13:55 塩水橋ゲート
天候 | 午前中は晴れてましたが、午後は少し雲が厚くなってきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りには、県道の凍結もだいぶ溶けていました。帰りは何台かの車とすれ違いましたが、ちょうど広くなっている離合箇所の近くだったので、問題なくすれ違いできました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨量計から先は、雪が多くなってきました。途中、危険箇所はありませんが、1箇所だけ鎖場があります。登りでは使いませんが、下りは使わせて頂きました。 |
その他周辺情報 | 最終コンビニは宮ヶ瀬ダム手前のサンクスになります。結局、 見逃してしまって、寄れませんでした。しょうがないので、自販機で飲み物だけ購入しました。 |
写真
近道の分岐を奥に進み、木の橋を渡ってすぐに、左の登山道に入っていきます。分岐点で雪が多そうだと、チェーンスパイクを装着しましたが、登山道に入ると雪が少なくなり、もう少し後でも良かったかなと思いました。
結構、急な斜面を30分ほど登ると、堂平雨量計にたどり着きます。今日は、天気も良く、風もないので、防寒着を脱ぎました。
結構、急な斜面を30分ほど登ると、堂平雨量計にたどり着きます。今日は、天気も良く、風もないので、防寒着を脱ぎました。
崖の脇を通り、川の堰の上を渡って対岸側の斜面を登ります。このあたりから雪が深くなってきます。途中、坪足のトレースしか無かったりと歩きづらくなってきます。
しばらく進んで尾根に出ると、天王寺尾根との分岐点にでます。
しばらく進んで尾根に出ると、天王寺尾根との分岐点にでます。
富士山の右手にには、南アルプスの山々が見えます。いい景色♪
山頂でカップラーメンを食べて、コーヒーを沸かします。ちょっと風が出てきたので、暖かいものが嬉しい♪
山頂は10人ほどの方がいました。蛭ヶ岳まで足をのばす方も多くいます。自分のペースでは、降りてくると暗くなっちゃうので、今日はここまで。
さっさと下山します。
山頂でカップラーメンを食べて、コーヒーを沸かします。ちょっと風が出てきたので、暖かいものが嬉しい♪
山頂は10人ほどの方がいました。蛭ヶ岳まで足をのばす方も多くいます。自分のペースでは、降りてくると暗くなっちゃうので、今日はここまで。
さっさと下山します。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
雪の残る丹沢山へ行ってきました。思い立って友人を誘ってみたものの、用事があるとのことで、今回は一人です。先週の情報では、雪は多少残っているものの、チェーンスパイクでも大丈夫そうです。まあ、ダメなら下りればいいさ。取り合えず向かってみます。
コースは、塩水橋から堂平経由で、丹沢山まで、自分の足では蛭ヶ岳は無理なので、そのまま降りてきて、天王寺尾根沿いに下るルートです。
塩水橋の駐車スペースは埋まっていたので、ゲート脇の路肩に車を停めて、登ります。
林道はスパイク無しでも大丈夫。雨量計への近道の所からスパイクを装着します。雨量計の先から雪が増えて、足首位まで積もっています。チェーンスパイクでは、効きの悪いところもあります。足先も冷たくなってきました。あかん。チェーンスパイクの限界感じました。軽アイゼンのほうが良かったかな。それより、足の冷たいのがヤバイです。ちゃんとした冬山用が欲しくなりました。高いからな〜(^^;
それでも、なんとか登りきって、山頂に到着。富士山格好いい〜(^^)
ラーメン旨い♪
コーヒー最高♪
景色を堪能して、天王寺尾根側から下山しました。
降りてからは、相模湖温泉うるりに立ち寄ってから帰りました。
雪の丹沢山堪能できました。雪山はまりそうです(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する