ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106547
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

満開の桜花を求めて#3 二百名山の茅ケ岳

2011年04月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:50
距離
6.1km
登り
742m
下り
734m

コースタイム

11:00深田公園駐車場
駐車場からは、案内板に従って歩きます。赤松林の中の小石が混じった山道を進みます。ほぼフラットな道ですね。
11:15林道出合
舗装された林道に出ます。ここをまっすぐ進むと女岩コースです。林道を左に曲がって2分ほど歩くと尾根コースの入り口がります。ここからは、いきなりの急登です。大岩も多数あります。この急登をクリアすると細い尾根道になります。左側には南アルプスの展望がありますが、あくまでも木の間からです。右側の斜面にはカヤの林です。ここを過ぎると再度の急登が待っています。残雪は全くありませんが若干ガレていて滑りやすいので注意が必要です。
12:20山道合流地点
千本桜方面からの山道と合流すると、道はナダラカになり左側には、今まで見えなかった八ヶ岳が登場します。この尾根道を少し歩くと頂上まで0.1キロの看板があります。ここから少し登れば頂上です。
12:25茅ケ岳山頂12:35
頂上はあまり広くはありません。しかし、景色は360度パノラマ状態の絶景です。南アルプス、八ヶ岳、金峰山方面とバッチリですね。茅が岳と山梨百名山の木碑が立っていますね。
12:50深田久弥石碑
頂上から女岩コースへの下りは石の間を下ります。けっこう急ですね。注意が必要です。その途中に深田久弥終焉の地の石碑があります。その後ろには金峰山のオベリスクが見えます。石がなくなると、ブナ林の中の九十九折りの急坂を下ります。落ち葉の川のようで、とてもクッションが効いて歩きやすいですね。ここを下りきると女岩が。大きな岩から水がしみ出ています。水場になっているのですね。
13:10女岩
ここからは、ミズナラやツガの林の中を歩きます。
13:35林道出合
13:50深田公園駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、韮崎インターチェンジから県道昇仙峡線で深田公園駐車場までマイカーにて。駐車場にはきれいなトイレや案内板もあり。車両は20台は楽に駐車できそうですね。
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備されています。
駐車場からスタートすると、初めは赤松林の中を歩きます。歩きやすい道ですね。空は青空です。テンションが上がりますね。
2011年04月21日 18:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/21 18:43
駐車場からスタートすると、初めは赤松林の中を歩きます。歩きやすい道ですね。空は青空です。テンションが上がりますね。
あえて、尾根コースから登ります。いきなり、大岩の中を厳しい急登が続きます。大汗いっぱいです。地震が起きませんように・・・・。
2011年04月21日 11:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/21 11:30
あえて、尾根コースから登ります。いきなり、大岩の中を厳しい急登が続きます。大汗いっぱいです。地震が起きませんように・・・・。
新芽がふいています。美しいですね。一瞬花のように見えますね。
2011年04月21日 11:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
4/21 11:45
新芽がふいています。美しいですね。一瞬花のように見えますね。
振り返ると南アルプスです。景色は最高なのですが、残念ながらこのコースは木の枝が邪魔していますね。頂上までは、終始こんな感じが続きました。
2011年04月21日 11:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/21 11:49
振り返ると南アルプスです。景色は最高なのですが、残念ながらこのコースは木の枝が邪魔していますね。頂上までは、終始こんな感じが続きました。
一旦、傾斜がゆるくなり尾根歩きです。何人かの下って来る方々とすれ違いました。平日ですが人気がある山のようです。
2011年04月21日 11:51撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/21 11:51
一旦、傾斜がゆるくなり尾根歩きです。何人かの下って来る方々とすれ違いました。平日ですが人気がある山のようです。
青い空の中を飛行機が・・・・。どこに向かって飛んで行くのでしょうか? 気温は暖かいですが、尾根を吹く風はまだまだヒンヤリしますね。
2011年04月21日 12:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
4/21 12:00
青い空の中を飛行機が・・・・。どこに向かって飛んで行くのでしょうか? 気温は暖かいですが、尾根を吹く風はまだまだヒンヤリしますね。
千本桜方面からの道と合流しました。もう少しで頂上ですね。
2011年04月21日 12:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/21 12:21
千本桜方面からの道と合流しました。もう少しで頂上ですね。
ここからは、南アルプスに加えて八ヶ岳も見え始めました。八ヶ岳はこんなに格好良かったでしょうか? しかし、やはり木の枝が邪魔ですね。残念ですね。
2011年04月21日 12:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/21 12:23
ここからは、南アルプスに加えて八ヶ岳も見え始めました。八ヶ岳はこんなに格好良かったでしょうか? しかし、やはり木の枝が邪魔ですね。残念ですね。
頂上に着きました。写真には写っていませんが、山頂には、かなり多くの人が昼食をとっています。これだけの人を山で見るのは久しぶりです。
2011年04月21日 12:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
4/21 12:28
頂上に着きました。写真には写っていませんが、山頂には、かなり多くの人が昼食をとっています。これだけの人を山で見るのは久しぶりです。
金ケ岳と八ヶ岳です。こんなにカッコいい八ヶ岳を見るのも久しぶりです。金ケ岳の山容も美しいですね。
2011年04月21日 12:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
4/21 12:29
金ケ岳と八ヶ岳です。こんなにカッコいい八ヶ岳を見るのも久しぶりです。金ケ岳の山容も美しいですね。
山梨百名山の木碑(何故か2本あります。)と金峰山の稜線です。あちらも快晴ですね。
2011年04月21日 12:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
4/21 12:30
山梨百名山の木碑(何故か2本あります。)と金峰山の稜線です。あちらも快晴ですね。
金峰山のオベリスクから、瑞垣山への稜線もきれいに見えます。
2011年04月21日 12:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/21 12:30
金峰山のオベリスクから、瑞垣山への稜線もきれいに見えます。
北岳の頭が見えます。前には鳳凰3山が・・・・
地蔵岳のオベリスクがひと際目立ちますね。また登りたい山です。今までは、南御室小屋の手前から、今いる茅ケ岳を見ていたのですが、今日は逆です。
2011年04月21日 12:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
4/21 12:31
北岳の頭が見えます。前には鳳凰3山が・・・・
地蔵岳のオベリスクがひと際目立ちますね。また登りたい山です。今までは、南御室小屋の手前から、今いる茅ケ岳を見ていたのですが、今日は逆です。
下りは、女岩コースで。途中の深田久弥の終焉の地の石碑前で、山行の無事を祈りました。
2011年04月21日 12:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/21 12:49
下りは、女岩コースで。途中の深田久弥の終焉の地の石碑前で、山行の無事を祈りました。
ブナとミズナラの落葉のクッションの効いた九十九折の道を下ります。ブレーキがかかり歩きやすいですね。
2011年04月21日 12:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/21 12:54
ブナとミズナラの落葉のクッションの効いた九十九折の道を下ります。ブレーキがかかり歩きやすいですね。
女岩の水場です。コップも置いてありました。
2011年04月21日 13:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/21 13:12
女岩の水場です。コップも置いてありました。
帰りに立ち寄った、清春芸術村の桜群です。満開です。出店まで出ていました。
2011年04月21日 14:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/21 14:42
帰りに立ち寄った、清春芸術村の桜群です。満開です。出店まで出ていました。
甲斐駒ケ岳の麓にある、本村の関の桜です。
2011年04月21日 14:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/21 14:59
甲斐駒ケ岳の麓にある、本村の関の桜です。
エドヒガン桜の1本桜です。花は白っぽいですね。花は若干散り気味ですが・・・・。
2011年04月21日 15:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
4/21 15:00
エドヒガン桜の1本桜です。花は白っぽいですね。花は若干散り気味ですが・・・・。
神田の大糸桜です。防風ネットが張られています。昨年に比べれば花勢が戻ってきたような気がしますが、年々ピンク色の花びらの色が薄くなっているような気がします。関係者の方々の御尽力に感謝いたします。
2011年04月21日 15:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11
4/21 15:50
神田の大糸桜です。防風ネットが張られています。昨年に比べれば花勢が戻ってきたような気がしますが、年々ピンク色の花びらの色が薄くなっているような気がします。関係者の方々の御尽力に感謝いたします。
撮影機器:

感想

 東京は白い雲に覆われていましたが、中央高速道路の笹子トンネルを抜けると青い空が・・・・。テンションが上がり、のりのり気分で韮崎インターチェンジから茅ケ岳登山口の駐車場へ。着いたのが遅いせいもありますが、10台ほどの車両がすでに駐車されています。平日なのですが茅が岳は、人気が高いようです。いそいそと手早く登山準備を整えて歩き始めます。当初は行きは女岩の方から登って、帰りに尾根コースを下る予定でしたが、分岐まで来てから突然、方針転換です。天気が良いうちに南アルプスを見ておこうと尾根コースを選択、谷川岳に登った時に出会ったおじさんの名言「山では、1秒の遅れが一生の遅れ」を思い出したのです。林道から再び登山道に入るといきなりの急登で、下から見ると大きな岩がゴロゴロしています。(今地震が発生したらヤバイなとおもいつつ。)気温も上がってきて息が上がり、汗もダクダクです。しかし、振り返ると南アルプスの雄姿が見えます。(木の枝が終始邪魔しているのが残念ですが・・・・。)そして、坂の上からは、頂上をピークされた方が多く下ってきます。やはり茅ケ岳登山では逆回りになるのでしょうか? 何とか最初の急登をクリアして、一息入れると正面には鳳凰山が・・・・。 地蔵岳のオベリスクがクッキリと見えています。そして、今まで、いろいろな山から南アルプスを見て来ましたが、距離が近いせいか、とても高く見えます。山の裾野までもバッチリ見えるからですね。ここから、少しなだらかな尾根歩きか続くと、またもや急な登りが・・・・。これを越えると今度は今まで見えなかった八ヶ岳が登場です。とても近くて、カッコいい山容がばっちりです。頂上に着くと360度の大パノラマ状態です。今日は富士山は見ることが出来ませんでしたが、南アルプス、八ヶ岳、金峰山と、その美しさには言葉が出ませんね。広くはない山頂には平日ですが、20人以上の方々がランチタイムの一時を・・・・。茅が岳の人気の秘密は、200名山で、高速のインターからも近くてアクセス最高で、手軽に登れて、しかもこの頂上からの景色の良さですね。下りも女岩までは、けっこうな急坂ですが、そのあとはなだらかな気持ちの良い林間ハイクとなります。
 帰りがけに、日野春の清春芸術村の桜、甲斐駒ケ岳の麓の関の桜、そして小淵沢の神田の桜を見て回りました。あいにく、雲が出てきて今一でしたが桜の花は、ほぼ満開でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1472人

コメント

素晴らしい桜ですね!
sssさん、こんばんは。

今回も素晴らしい写真の数々
特に最後の1枚はダイナミックですね。

ところで以前から思っていたのですがsssさんはとても博識でいらっしゃいますが先生か教授とかですか?

違っていたらすいません

fall
2011/4/22 22:29
sssさん、はじめまして。
常々、美しい写真とともに、レコ拝見させていただいてます

最後の写真「神田の大糸桜」は一昨年の早朝、私も南アルプスをバックの構図で撮ろうと
意気込んで行ったことを思い出しました。
ところが、その時は人が多いのに加え、下部はブルーシートの風よけに覆われ、
その上、工事用鉄パイプで古枝を支えてあったりで、趣のある写真は撮れず仕舞いでした

sssさんはどうやって、人の写らない渋いショットを撮ったのでしょう

残念ですが、写真を見ると、関係者の方々のご尽力にも関わらず、年々弱っているようですね
2011/4/22 23:40
sssさん、こんばんは。
茅ケ岳、お疲れ様です。

茅ケ岳の山頂標識も無事のようで何よりです。
左側の標識は山梨百名山嫌いの何者かによって一度切断されたのですが、これも復活して2本になった様です。

桜前線も段々緯度、標高を上げて、そろそろ本州北部ですね。
sssさんも北上でしょうか
2011/4/23 0:30
おはようございます。
fallさん、随分とお褒め頂き、大変恐縮してしまいますが、一般の小市民です。

 山を歩いていると、ご夫婦で登られている方が多いですよね。共通の趣味を持って、奥様のお手製のお弁当は羨ましい限りです。コンビニのおにぎりとあんぱんは、わびしいですね。(笑) 
 これからも、fallさんの楽しい山行レコはもちろんですが、愛妻弁当の写真にも注目しております。
2011/4/23 8:00
おはようございます。
satoyamaさん、はじめまして、コメントありがとうございます。

 この桜は、北側から撮影すれば南アルプスが、南側から撮影すれば八ヶ岳をバックに撮れるのですが、この日は残念ながら両方ともに雲がかかっていました。太陽の位置もあるので時間帯も難しいところです。撮影した時間が夕方で人もほとんどいませんでした。
 また、来年に期待したいと思います。
2011/4/23 8:08
MATSUさん、おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。

 山梨百名山標識の件については、残念なことですね。
わざわざ、山の頂上まで登って来て、そのような行為をするわけですから、山が好きな人のはずなのに・・・・
2011/4/23 8:16
茅ケ岳の山梨百名山の標柱は、、
sssさん

初めてコメントだと思います。

山頂の標柱は、最初のものが何者かによって、
引き抜かれ、2つ目を設置。
2つ目も切断などの被害にあっていますが、
甲府のお医者さんで、写真、登山愛好家の方が
何度も足を運んで、切断されたものを見つけて、
修復したりしています。
その過程で、引き抜かれた最初のものが
見つかり、現在、めでたく2つ存在しています。

なぜそのようなことをするのか、いろいろ説が、、。

茅ケ岳は自宅から良く見えている山です。

Y-chan
2011/5/10 10:38
お久しぶりです。
Y-chanさん、こんばんは。

 昨年は、甲斐駒ケ岳の頂上でニアミスさせていただきました。
 Y-chanさんのレコ(鳳凰山は特に)は、いつも楽しく拝見させていただいております。私も是非とも雷鳥君に会いたいと思っている今日この頃です。
2011/5/10 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら