ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1065481
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

子の権現~本陣山~イモリ山~久々戸山 8の字ルートで浅見茶屋

2017年02月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
10.5km
登り
793m
下り
803m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:51
合計
5:44
距離 10.5km 登り 804m 下り 803m
10:51
28
11:19
11:24
53
12:17
12:19
12
12:31
12:39
8
12:47
20
13:07
13:22
27
13:49
13:57
110
15:47
7
15:54
16:07
28
16:35
ゴール地点
天候 晴れ☀ 後曇り(子の権現で粉雪舞う)
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
子の権現駐車場を利用させて頂きました。
R299から駐車場までは擦れ違いの難しい箇所が数か所ある細い道を通ります。
今日は子の権現からスタートします。
2017年02月14日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 10:20
今日は子の権現からスタートします。
高指山、日和田山方面。
若干霞掛かってますが先週とは、うって変わって穏やかな日和です。
2017年02月14日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 10:20
高指山、日和田山方面。
若干霞掛かってますが先週とは、うって変わって穏やかな日和です。
西武ドーム。
2017年02月14日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 10:21
西武ドーム。
良かった、今日はスカイツリーが見えます。
2017年02月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/14 10:22
良かった、今日はスカイツリーが見えます。
スカイツリー~都庁のある新宿方面。右にあるトンガリは東京タワーですね。
2017年02月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 10:23
スカイツリー~都庁のある新宿方面。右にあるトンガリは東京タワーですね。
先週降った雪がまだ少し残ってますが登山道は全く問題ないです。
2017年02月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 10:23
先週降った雪がまだ少し残ってますが登山道は全く問題ないです。
今日も関八州見晴台や高山不動が良く見えます。
2017年02月14日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/14 10:24
今日も関八州見晴台や高山不動が良く見えます。
顔振峠も。
2017年02月14日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 10:24
顔振峠も。
二本杉。前回写真撮ったとき2本に見えなかったので。もう1本は切られていたのですね。
2017年02月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 10:32
二本杉。前回写真撮ったとき2本に見えなかったので。もう1本は切られていたのですね。
前回登らなかった阿字山へ。
2017年02月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 10:33
前回登らなかった阿字山へ。
『子どもの騒ぎは雲のさわぐのに似ている』。自筆色紙を拡大して刻んだ碑だそうです。
2017年02月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 10:35
『子どもの騒ぎは雲のさわぐのに似ている』。自筆色紙を拡大して刻んだ碑だそうです。
阿字山山頂。今日最初のピーク?w
2017年02月14日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/14 10:36
阿字山山頂。今日最初のピーク?w
ここからも眺めいいですね。
2017年02月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 10:37
ここからも眺めいいですね。
スカイツリー~西武ドーム。
2017年02月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 10:37
スカイツリー~西武ドーム。
再度、スカイツリー。
2017年02月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 10:37
再度、スカイツリー。
右を見ると棒の折が良く見えました。
2017年02月14日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 10:38
右を見ると棒の折が良く見えました。
仁王像の間を抜けると
2017年02月14日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 10:41
仁王像の間を抜けると
左が開けていい景色なんですよね。そしてこの先に今日のお目当ての一つが。
2017年02月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 10:42
左が開けていい景色なんですよね。そしてこの先に今日のお目当ての一つが。
会えました。子の権現の福寿草。
2017年02月14日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
2/14 10:43
会えました。子の権現の福寿草。
太陽たくさん浴びて
2017年02月14日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/14 10:45
太陽たくさん浴びて
気持良さそうですね。
2017年02月14日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 10:45
気持良さそうですね。
そしてレコでは見るがまだ見た事なかったあの手。
2017年02月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 10:47
そしてレコでは見るがまだ見た事なかったあの手。
ZIP!
2017年02月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/14 10:47
ZIP!
今日の山行の安全を祈願し定番の鉄わらじ。
2017年02月14日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 10:50
今日の山行の安全を祈願し定番の鉄わらじ。
後で行きますが今日はここを下りません。
2017年02月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 10:56
後で行きますが今日はここを下りません。
こちらから西吾野駅を目指します。
2017年02月14日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 10:58
こちらから西吾野駅を目指します。
【閲覧注意】前回顔に見え怖くて敢えて撮らなかった1枚。見えない人には見えない…。
2017年02月14日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 11:05
【閲覧注意】前回顔に見え怖くて敢えて撮らなかった1枚。見えない人には見えない…。
吉田山への分岐点。
2017年02月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:06
吉田山への分岐点。
ここの目印は
2017年02月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:06
ここの目印は
前回はスルーしてしまったので
2017年02月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:06
前回はスルーしてしまったので
撮影します。
2017年02月14日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:07
撮影します。
ここの分岐を右へ下って西吾野駅方面へ。
2017年02月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:08
ここの分岐を右へ下って西吾野駅方面へ。
よく踏み込まれた道です。
2017年02月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:10
よく踏み込まれた道です。
タバコ発見、回収します。
2017年02月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/14 11:12
タバコ発見、回収します。
振り返りで。
2017年02月14日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:13
振り返りで。
こんな道をどんどん下りていきます。
2017年02月14日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:16
こんな道をどんどん下りていきます。
問題ない橋。
2017年02月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:17
問題ない橋。
かなり削れてます。いつ崩壊してもおかしくなさそう…。
2017年02月14日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 11:18
かなり削れてます。いつ崩壊してもおかしくなさそう…。
『天寺十二丁目石』に到着。
2017年02月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:20
『天寺十二丁目石』に到着。
また後で来ます(写真後ろの道から)
2017年02月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:20
また後で来ます(写真後ろの道から)
西吾野駅方面を目指します。途中凄い倒木がありましたが下を通れます。
2017年02月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:25
西吾野駅方面を目指します。途中凄い倒木がありましたが下を通れます。
下りてきた沢筋の道、振り返りで。
2017年02月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:27
下りてきた沢筋の道、振り返りで。
こんな鉄板の橋を渡ると
2017年02月14日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 11:30
こんな鉄板の橋を渡ると
集落が見えてきました。
2017年02月14日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 11:32
集落が見えてきました。
道標。
2017年02月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 11:33
道標。
日陰はまだ雪が残ってますが凍結はしていないので問題なく歩けます。
2017年02月14日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 11:34
日陰はまだ雪が残ってますが凍結はしていないので問題なく歩けます。
少し下ると小床峠への分岐がありました。
2017年02月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:38
少し下ると小床峠への分岐がありました。
分岐を引きで。
2017年02月14日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:39
分岐を引きで。
更に少し下ると作業道の入り口がありました。先週通った小床峠に続いているのでしょう。右奥先ほどの分岐。
2017年02月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:40
更に少し下ると作業道の入り口がありました。先週通った小床峠に続いているのでしょう。右奥先ほどの分岐。
車に注意して沢筋を下ります。
2017年02月14日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:42
車に注意して沢筋を下ります。
山行の安全を拝みます。
2017年02月14日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 11:44
山行の安全を拝みます。
小床橋とR299が見えてきました。
2017年02月14日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:48
小床橋とR299が見えてきました。
小床橋から次の目的地の本陣山。今回の山行計画でR299から見いていた山が本陣山だと知りました。(^^;)
2017年02月14日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 11:49
小床橋から次の目的地の本陣山。今回の山行計画でR299から見いていた山が本陣山だと知りました。(^^;)
そしてこの橋も歩く時が来るとは思いませんでした。
2017年02月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 11:50
そしてこの橋も歩く時が来るとは思いませんでした。
本陣山、山頂アップ。
2017年02月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 11:51
本陣山、山頂アップ。
レコで見るこの橋を進みます。
2017年02月14日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:52
レコで見るこの橋を進みます。
橋からの眺め。この河原も季節によって楽しめそうですね。
2017年02月14日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:53
橋からの眺め。この河原も季節によって楽しめそうですね。
脇からお邪魔して
2017年02月14日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:53
脇からお邪魔して
森坂峠を目指します。
2017年02月14日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 11:54
森坂峠を目指します。
その前にポーションで体力小回復。今日も浅見茶屋さんを楽しみにしているので行動食と飲み物だけです。只、今日の行動食は後で披露しますが特別です。
2017年02月14日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/14 11:57
その前にポーションで体力小回復。今日も浅見茶屋さんを楽しみにしているので行動食と飲み物だけです。只、今日の行動食は後で披露しますが特別です。
長閑で気持ちのいい開けた道を森坂峠まで今度は登り返します。振り返りで。
2017年02月14日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:02
長閑で気持ちのいい開けた道を森坂峠まで今度は登り返します。振り返りで。
レコで見た水たまり。カエルの卵がありました。
2017年02月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:03
レコで見た水たまり。カエルの卵がありました。
ここから本格的な登山道になります。
2017年02月14日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:07
ここから本格的な登山道になります。
程なく分岐。左は通せん棒。右へ。
2017年02月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 12:09
程なく分岐。左は通せん棒。右へ。
この辺りに付けて頂いてる有り難いアクリル製のオシャレな道標。
2017年02月14日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 12:10
この辺りに付けて頂いてる有り難いアクリル製のオシャレな道標。
大きな岩の横を通り
2017年02月14日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:11
大きな岩の横を通り
登っていきます。稜線が見えてきました。
2017年02月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:14
登っていきます。稜線が見えてきました。
森坂峠に到着です。
2017年02月14日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:17
森坂峠に到着です。
まずは基本の標識を写真に収めます。
2017年02月14日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:17
まずは基本の標識を写真に収めます。
そしてオシャレな道標。
2017年02月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:18
そしてオシャレな道標。
TWさんの道標は以前より色々足されてますね。バリルートが一瞬バカルートに見えましたw
2017年02月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 12:18
TWさんの道標は以前より色々足されてますね。バリルートが一瞬バカルートに見えましたw
では本陣山へ。
2017年02月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:21
では本陣山へ。
ここは偽ピークだった所を抜けた所。
そんな早くに着かないか…(^^;)
2017年02月14日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:23
ここは偽ピークだった所を抜けた所。
そんな早くに着かないか…(^^;)
アンテナ1本目。
2017年02月14日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:25
アンテナ1本目。
前回登った吉田山が見えました。
2017年02月14日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:25
前回登った吉田山が見えました。
さらに進むと
2017年02月14日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:26
さらに進むと
アンテナ2本目。ここは見晴らしが少しあるので山頂に行った帰りに寄ります。
2017年02月14日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:27
アンテナ2本目。ここは見晴らしが少しあるので山頂に行った帰りに寄ります。
山頂までは少し急です。
2017年02月14日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:28
山頂までは少し急です。
本陣山山頂到着。
2017年02月14日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 12:30
本陣山山頂到着。
山頂標識。
2017年02月14日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/14 12:30
山頂標識。
見晴らしがきかないので上を向こう。
2017年02月14日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:31
見晴らしがきかないので上を向こう。
ではさっきのアンテナの所に戻ります。
2017年02月14日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:31
ではさっきのアンテナの所に戻ります。
前回歩いた吉田山~子の権現の尾根が見えます。手前はイモリ山東ピークですね。
2017年02月14日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 12:33
前回歩いた吉田山~子の権現の尾根が見えます。手前はイモリ山東ピークですね。
アンテナの後ろで見にくいですがイモリ山。枯れ木の奥が子の権現。今日はグルリと回ってあそこに戻ります。
2017年02月14日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 12:34
アンテナの後ろで見にくいですがイモリ山。枯れ木の奥が子の権現。今日はグルリと回ってあそこに戻ります。
小腹が空いたので行動食を食べます。世の中はバレンタインデーなので俺チョコ持ってきました♪d(´▽`)b
2017年02月14日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
2/14 12:35
小腹が空いたので行動食を食べます。世の中はバレンタインデーなので俺チョコ持ってきました♪d(´▽`)b
川越の酒『鏡山』とメリーチョコレートのコラボ商品。ほのかに日本酒が香り美味しいです。糖分補給完了です。
2017年02月14日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
2/14 12:38
川越の酒『鏡山』とメリーチョコレートのコラボ商品。ほのかに日本酒が香り美味しいです。糖分補給完了です。
吾野の採石場が見えました。あの採石場は結構大きな山だったそうなので昔はここからも見えたでしょう。
2017年02月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:41
吾野の採石場が見えました。あの採石場は結構大きな山だったそうなので昔はここからも見えたでしょう。
それでは森坂峠に戻りましょう。
2017年02月14日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:44
それでは森坂峠に戻りましょう。
戻ってきました。次は正面の道を行きイモリ山を目指します。
2017年02月14日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:47
戻ってきました。次は正面の道を行きイモリ山を目指します。
歩き易い尾根道です。
2017年02月14日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:49
歩き易い尾根道です。
ちょっと倒木ありますが問題ない。
2017年02月14日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:52
ちょっと倒木ありますが問題ない。
通せん棒、左へ。
2017年02月14日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 12:53
通せん棒、左へ。
ちょっと細いトラバース道なので気を付けます。
2017年02月14日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:53
ちょっと細いトラバース道なので気を付けます。
ここも通せん棒があり左へ行きます(事前にレコでこの通せん棒は知っていた)が
2017年02月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 12:55
ここも通せん棒があり左へ行きます(事前にレコでこの通せん棒は知っていた)が
何故か右がイモリ山と思ってしまい小ピークへ行ってしまいました。当然何もありません。
2017年02月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:55
何故か右がイモリ山と思ってしまい小ピークへ行ってしまいました。当然何もありません。
戻って本来の尾根道を上がります。
2017年02月14日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 12:59
戻って本来の尾根道を上がります。
振り返りで。正面が無駄に疲れた小ピークです。写真下に通せん棒と右から来た道がわかります。
2017年02月14日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 13:00
振り返りで。正面が無駄に疲れた小ピークです。写真下に通せん棒と右から来た道がわかります。
先週歩いた吉田山の尾根に比べたらそれほどアップダウンは激しくないです。
2017年02月14日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:02
先週歩いた吉田山の尾根に比べたらそれほどアップダウンは激しくないです。
振り返りで。楽しい尾根道です。
2017年02月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:04
振り返りで。楽しい尾根道です。
イモリ山が見えてきました。
2017年02月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 13:05
イモリ山が見えてきました。
見上げて…直登は無理ですね。レコ通りに左から巻いて山頂を目指します。
2017年02月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 13:05
見上げて…直登は無理ですね。レコ通りに左から巻いて山頂を目指します。
でもここの巻き道も細いので気を付けます。
2017年02月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:05
でもここの巻き道も細いので気を付けます。
道標が見えてきました。
2017年02月14日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:08
道標が見えてきました。
通せん棒されてますがこの東側のピークから西吾野駅(小床橋)方面に行けるみたいです。
2017年02月14日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:08
通せん棒されてますがこの東側のピークから西吾野駅(小床橋)方面に行けるみたいです。
色々な道標があります。
2017年02月14日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:08
色々な道標があります。
おぉ、日和田山黒尾根辺りで見る方の道標。
2017年02月14日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 13:08
おぉ、日和田山黒尾根辺りで見る方の道標。
ノーマルタイプですね。
2017年02月14日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:08
ノーマルタイプですね。
そしてオシャレなアクリル道標。
2017年02月14日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 13:09
そしてオシャレなアクリル道標。
上がって振り返り。先程の分岐。
2017年02月14日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:09
上がって振り返り。先程の分岐。
こんな所にも小さなケルン。
2017年02月14日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:10
こんな所にも小さなケルン。
結構急な登りです。
2017年02月14日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:11
結構急な登りです。
何気にハード。
2017年02月14日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:11
何気にハード。
振り返り。下りも大変そうです。
2017年02月14日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:13
振り返り。下りも大変そうです。
少し上がってきたので奥武蔵グリーンラインが見えます。
2017年02月14日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:13
少し上がってきたので奥武蔵グリーンラインが見えます。
このトラバースも気を付けます。
2017年02月14日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:14
このトラバースも気を付けます。
レコで見た祠。こんな細い所によく作りましたね。
2017年02月14日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 13:15
レコで見た祠。こんな細い所によく作りましたね。
山頂はここを左上へ。
2017年02月14日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:15
山頂はここを左上へ。
山頂までは細い尾根筋。
2017年02月14日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:16
山頂までは細い尾根筋。
山頂標識が見えました。
2017年02月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:17
山頂標識が見えました。
山頂到着です。奥には行きませんでした。
2017年02月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 13:17
山頂到着です。奥には行きませんでした。
特に三角点ないので標識にタッチ。木が邪魔ですが奥に本陣山。
2017年02月14日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/14 13:18
特に三角点ないので標識にタッチ。木が邪魔ですが奥に本陣山。
改めて先程いた本陣山です。
2017年02月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 13:19
改めて先程いた本陣山です。
では戻ります。
2017年02月14日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:20
では戻ります。
次に目指す鉄塔が見えました。
2017年02月14日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:20
次に目指す鉄塔が見えました。
子の権現も。
2017年02月14日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 13:21
子の権現も。
あ、こんな標識があったのですね。気が付きませんでした。
2017年02月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 13:22
あ、こんな標識があったのですね。気が付きませんでした。
さらばイモリ山。
2017年02月14日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:23
さらばイモリ山。
鉄塔までの道も気持ちいい道です。
2017年02月14日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:24
鉄塔までの道も気持ちいい道です。
何の木かな?
2017年02月14日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:25
何の木かな?
振り返りで。細いですが歩き易い道が続いてます。
2017年02月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:28
振り返りで。細いですが歩き易い道が続いてます。
巡視標が出てくれば
2017年02月14日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:33
巡視標が出てくれば
鉄塔はすぐそこです。実はここからの景色を期待していました…はたして…。
2017年02月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:35
鉄塔はすぐそこです。実はここからの景色を期待していました…はたして…。
おぉ、凄い!正面先ほどいたイモリ山と東のピーク。
2017年02月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 13:36
おぉ、凄い!正面先ほどいたイモリ山と東のピーク。
改めて左から繋ぎます。送電線撤去された鉄塔群。
2017年02月14日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:38
改めて左から繋ぎます。送電線撤去された鉄塔群。
伊豆ヶ岳。
2017年02月14日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/14 13:38
伊豆ヶ岳。
川越山。中腹にガーデンハウスが見えます。
2017年02月14日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 13:38
川越山。中腹にガーデンハウスが見えます。
まだ歩いていない奥武蔵グリーンライン。ツツジ山かな?
2017年02月14日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:38
まだ歩いていない奥武蔵グリーンライン。ツツジ山かな?
刈坂峠とか。
2017年02月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:39
刈坂峠とか。
左が関八州見晴台。
2017年02月14日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 13:40
左が関八州見晴台。
お約束の鉄塔下から。
2017年02月14日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 13:41
お約束の鉄塔下から。
レコで良く見る気を付けるヤセ尾根。
2017年02月14日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 13:42
レコで良く見る気を付けるヤセ尾根。
右を見るとP500。実はあそこ行こうと思って忘れてました。(^^;)
2017年02月14日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:42
右を見るとP500。実はあそこ行こうと思って忘れてました。(^^;)
渡って振り返りで。
2017年02月14日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:44
渡って振り返りで。
伊豆ヶ岳と鉄塔。中々、レコに上がってない写真が撮れました。
2017年02月14日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/14 13:45
伊豆ヶ岳と鉄塔。中々、レコに上がってない写真が撮れました。
いい景色が見られ満足です。
2017年02月14日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:46
いい景色が見られ満足です。
それではあの分岐を目指します。
2017年02月14日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:48
それではあの分岐を目指します。
程なく着きました。次は正面真っ直ぐの道を行きますがその前に
2017年02月14日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:51
程なく着きました。次は正面真っ直ぐの道を行きますがその前に
ご無沙汰の『天寺十二丁目石』。
2017年02月14日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 13:52
ご無沙汰の『天寺十二丁目石』。
午前中と雰囲気が違います。曇ってきたからですね。
2017年02月14日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:52
午前中と雰囲気が違います。曇ってきたからですね。
さて吉田山~子の権現の尾根が見えてきました。今日一番の難所です。
2017年02月14日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 13:55
さて吉田山~子の権現の尾根が見えてきました。今日一番の難所です。
近づくにつれレコで事前にわかっていたとはいえ震えて笑える位の急登。
2017年02月14日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 13:59
近づくにつれレコで事前にわかっていたとはいえ震えて笑える位の急登。
所によっては45度超えてると思います。
2017年02月14日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 14:01
所によっては45度超えてると思います。
手足フルに使い休み休み安全確保しながらよじ登り。
2017年02月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:03
手足フルに使い休み休み安全確保しながらよじ登り。
ここまでくれば後は安心。
2017年02月14日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:05
ここまでくれば後は安心。
改めて振り返り。斜面…見えない所ありますね。伊豆ヶ岳の男坂同様下り禁止レベルです。
2017年02月14日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/14 14:05
改めて振り返り。斜面…見えない所ありますね。伊豆ヶ岳の男坂同様下り禁止レベルです。
やっと…やっと…着いた…。
(o´Д`)=з 疲れた・・・
2017年02月14日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:06
やっと…やっと…着いた…。
(o´Д`)=з 疲れた・・・
右見て
2017年02月14日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:06
右見て
左見て、先週通った道で間違いないです。
2017年02月14日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:06
左見て、先週通った道で間違いないです。
合流地点。
2017年02月14日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:06
合流地点。
この木も先週撮りました。
2017年02月14日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:07
この木も先週撮りました。
それでは浅野茶屋を目指して下ります。お腹が空きました。
2017年02月14日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:07
それでは浅野茶屋を目指して下ります。お腹が空きました。
暫くは歩き易い尾根を進み
2017年02月14日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:11
暫くは歩き易い尾根を進み
分岐に到着。ここは右を激下りますが今日は左の通せん棒を少し行きたいと思います。
2017年02月14日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:13
分岐に到着。ここは右を激下りますが今日は左の通せん棒を少し行きたいと思います。
取りあえずここまで、下を覗き込みます。
2017年02月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:14
取りあえずここまで、下を覗き込みます。
うわッ、怖ッ。先週見上げていた壁を確認できました。
2017年02月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:14
うわッ、怖ッ。先週見上げていた壁を確認できました。
それでは正面赤い棒の所まで戻りましょう。
2017年02月14日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:15
それでは正面赤い棒の所まで戻りましょう。
ここから激下り。短いですが慎重に。
2017年02月14日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:16
ここから激下り。短いですが慎重に。
吉田山、浅見茶屋への分岐に到着。
2017年02月14日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 14:18
吉田山、浅見茶屋への分岐に到着。
この標識、お菓子の空き缶の蓋です。
2017年02月14日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:19
この標識、お菓子の空き缶の蓋です。
木の標識は東郷公園の文字が大分薄くなりました。
2017年02月14日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:19
木の標識は東郷公園の文字が大分薄くなりました。
今回は標識に従います。ほんとにお腹が空いてます。
2017年02月14日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 14:19
今回は標識に従います。ほんとにお腹が空いてます。
振り返りで。下ってきた尾根。
2017年02月14日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:20
振り返りで。下ってきた尾根。
暫くはわかり易い道ですが
2017年02月14日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:21
暫くはわかり易い道ですが
ここは通せん棒ないので注意です。尾根に上がらず右へ下ります。
2017年02月14日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 14:22
ここは通せん棒ないので注意です。尾根に上がらず右へ下ります。
ゴミ発見。回収、回収。
2017年02月14日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 14:24
ゴミ発見。回収、回収。
九十九折りに下って行きます。
2017年02月14日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:25
九十九折りに下って行きます。
下ってきた斜面振り返り。
2017年02月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:26
下ってきた斜面振り返り。
ここも細いトラバースですので気を付けます。
2017年02月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:26
ここも細いトラバースですので気を付けます。
丸太橋を渡ります。
2017年02月14日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:27
丸太橋を渡ります。
渡って振り返りで。逆から行く時は右の丸太橋へ行きます。
2017年02月14日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:27
渡って振り返りで。逆から行く時は右の丸太橋へ行きます。
振り返りで。ここから出てきました。ここまでくれば
2017年02月14日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:28
振り返りで。ここから出てきました。ここまでくれば
浅見茶屋はすぐそこです。
2017年02月14日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 14:29
浅見茶屋はすぐそこです。
お腹空きすぎてます。
2017年02月14日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/14 14:30
お腹空きすぎてます。
『鍋焼きうどん』はまだやってますが今日は他の冬季限定が目的。
2017年02月14日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 14:30
『鍋焼きうどん』はまだやってますが今日は他の冬季限定が目的。
雛人形飾られてました。日本家屋に合うなぁ。
2017年02月14日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
2/14 14:32
雛人形飾られてました。日本家屋に合うなぁ。
まずは『米麹甘酒』。あちち、温まります。
2017年02月14日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/14 14:41
まずは『米麹甘酒』。あちち、温まります。
今日は『肉汁つけうどん』。
2017年02月14日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
2/14 14:48
今日は『肉汁つけうどん』。
空腹なのでもう最高です。炭水化物が染み渡ります。
2017年02月14日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/14 14:53
空腹なのでもう最高です。炭水化物が染み渡ります。
そして〆は『白玉おしるこ』。白玉3つ入ってます。糖分も補給できホッコリ。これで先週の『鍋焼きうどん』と合わせ冬季限定メニュー制覇です。
2017年02月14日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
2/14 15:02
そして〆は『白玉おしるこ』。白玉3つ入ってます。糖分も補給できホッコリ。これで先週の『鍋焼きうどん』と合わせ冬季限定メニュー制覇です。
ご馳走様でした。すっかりのんびりしてしまいました。
2017年02月14日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 15:16
ご馳走様でした。すっかりのんびりしてしまいました。
ここから(滝不動)『スルギ』経由で子の権現へ戻ります。この赤い建物の右にある
2017年02月14日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 15:17
ここから(滝不動)『スルギ』経由で子の権現へ戻ります。この赤い建物の右にある
細い道(写真左)に入ります。
2017年02月14日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 15:17
細い道(写真左)に入ります。
作業道で整備されてませんので倒木も多く荒れてます。
2017年02月14日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 15:20
作業道で整備されてませんので倒木も多く荒れてます。
通られる方は自己責任でお願いします。
2017年02月14日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 15:22
通られる方は自己責任でお願いします。
ここは右へ行き九十九折に作業道を上がります。
2017年02月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 15:24
ここは右へ行き九十九折に作業道を上がります。
振り返りで。
2017年02月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 15:24
振り返りで。
尾根に上がるまで結構掛かります。
2017年02月14日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 15:31
尾根に上がるまで結構掛かります。
何故にこんな所にサバ缶が…(-_-;)。回収します。
2017年02月14日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 15:32
何故にこんな所にサバ缶が…(-_-;)。回収します。
ふ〜、やっと尾根にあがりました。
2017年02月14日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 15:35
ふ〜、やっと尾根にあがりました。
振り返りで。スルギ方面から来たら通せん棒もないので尾根道に行きたくなりますが左の作業道が正解です。尾根道行くと藪漕ぎになると思われます。
2017年02月14日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 15:35
振り返りで。スルギ方面から来たら通せん棒もないので尾根道に行きたくなりますが左の作業道が正解です。尾根道行くと藪漕ぎになると思われます。
スルギ方面、ここは素直に右の尾根道へ。
2017年02月14日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 15:39
スルギ方面、ここは素直に右の尾根道へ。
大きな岩が出現します。一瞬焦りましたが問題なく通れました。
2017年02月14日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 15:41
大きな岩が出現します。一瞬焦りましたが問題なく通れました。
標識ないですがこれが『博打岩』かな?
2017年02月14日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 15:42
標識ないですがこれが『博打岩』かな?
振り返りで。
2017年02月14日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 15:42
振り返りで。
この岩は正面の白い目印が「おいでおいでここ通れるよ」って言ってますので真っすぐ岩を超えます。
2017年02月14日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/14 15:43
この岩は正面の白い目印が「おいでおいでここ通れるよ」って言ってますので真っすぐ岩を超えます。
超えたら正面にレコで見る道標がみえました。
2017年02月14日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 15:44
超えたら正面にレコで見る道標がみえました。
ふと横を見ると何やら見た事ある筆跡の紙が。
2017年02月14日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 15:45
ふと横を見ると何やら見た事ある筆跡の紙が。
コンビニのレシートです。しかも先週。そしてこの方が青梅市&公共交通機関利用だという事がプロファイルで判明しました。奥武蔵まで何しにきてるの?(−−;)
2017年02月14日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/14 15:45
コンビニのレシートです。しかも先週。そしてこの方が青梅市&公共交通機関利用だという事がプロファイルで判明しました。奥武蔵まで何しにきてるの?(−−;)
兎に角まぁ『スルギ』に到着。ところで…『スルギ』って何ですか?
2017年02月14日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 15:46
兎に角まぁ『スルギ』に到着。ところで…『スルギ』って何ですか?
振り返りで。
2017年02月14日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 15:46
振り返りで。
木に付けられた道標。
2017年02月14日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 15:46
木に付けられた道標。
この道標ここにありますがもしかしてホントの『スルギ』の場所はずれている?山レコの場所とどっちが正解なのだろう?
2017年02月14日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/14 15:46
この道標ここにありますがもしかしてホントの『スルギ』の場所はずれている?山レコの場所とどっちが正解なのだろう?
取りあえず今日は子の権現へ戻ります。
2017年02月14日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 15:48
取りあえず今日は子の権現へ戻ります。
右の道が子の権現ですが写真左の尾根を上がり今日最後のピーク『久々戸山』へ寄ります。
2017年02月14日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 15:49
右の道が子の権現ですが写真左の尾根を上がり今日最後のピーク『久々戸山』へ寄ります。
ここも急登ですがあの這いつくばって登った尾根に比べればw
2017年02月14日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 15:52
ここも急登ですがあの這いつくばって登った尾根に比べればw
あれれ?『久々戸山』の標識が見当たりません。あっちかな?
2017年02月14日 15:54撮影 by  SHL25, SHARP
2/14 15:54
あれれ?『久々戸山』の標識が見当たりません。あっちかな?
うわッ、怪しいものがありました。更に隣のビニール袋は更に怖かったので手も付けませんでした。
2017年02月14日 15:56撮影 by  SHL25, SHARP
2/14 15:56
うわッ、怪しいものがありました。更に隣のビニール袋は更に怖かったので手も付けませんでした。
これがぶら下がっていました。この筆跡は…。P540(久久戸山)の標識にしたいのでしょうがこっちの方が低いです。
2017年02月14日 15:57撮影 by  SHL25, SHARP
2/14 15:57
これがぶら下がっていました。この筆跡は…。P540(久久戸山)の標識にしたいのでしょうがこっちの方が低いです。
しかもこんなクルクル回る様にしたら道標になりませんがな。実際、今反対向いてるしw
2017年02月14日 15:57撮影 by  SHL25, SHARP
2/14 15:57
しかもこんなクルクル回る様にしたら道標になりませんがな。実際、今反対向いてるしw
結局見つけたのはこれだけでした。しょうがないので戻ります。
2017年02月14日 15:59撮影 by  SHL25, SHARP
2/14 15:59
結局見つけたのはこれだけでした。しょうがないので戻ります。
戻ったら落ちていたテープ。以前は木に付いてたのでしょう。
2017年02月14日 16:03撮影 by  SHL25, SHARP
2
2/14 16:03
戻ったら落ちていたテープ。以前は木に付いてたのでしょう。
登った分岐振り返り。
2017年02月14日 16:06撮影 by  SHL25, SHARP
2/14 16:06
登った分岐振り返り。
後は子の権現まで。
2017年02月14日 16:08撮影 by  SHL25, SHARP
2/14 16:08
後は子の権現まで。
これもなんだろう?
2017年02月14日 16:17撮影 by  SHL25, SHARP
2/14 16:17
これもなんだろう?
器用に積まれたケルン。
2017年02月14日 16:19撮影 by  SHL25, SHARP
2/14 16:19
器用に積まれたケルン。
レコで見た子の権現手前の開けた場所。
2017年02月14日 16:20撮影 by  SHL25, SHARP
2/14 16:20
レコで見た子の権現手前の開けた場所。
車をデポしてる駐車場が近づいてきました。
2017年02月14日 16:27撮影 by  SHL25, SHARP
2/14 16:27
車をデポしてる駐車場が近づいてきました。
ここを上がれば子の権現駐車場です。
今日も無事に帰ってこれました。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
2017年02月14日 16:29撮影 by  SHL25, SHARP
2/14 16:29
ここを上がれば子の権現駐車場です。
今日も無事に帰ってこれました。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
そして振り返るとスカイツリーが見えてました。
2017年02月14日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 16:31
そして振り返るとスカイツリーが見えてました。
そして夕日に輝くソニックシティとさいたま新都心。
2017年02月14日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/14 16:31
そして夕日に輝くソニックシティとさいたま新都心。
東京は曇ってるのですが埼玉は晴れていました。さいたま市の人は「今日は晴れた一日だったね」と言っている事でしょう。
2017年02月14日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 16:35
東京は曇ってるのですが埼玉は晴れていました。さいたま市の人は「今日は晴れた一日だったね」と言っている事でしょう。
でも子の権現は吹雪いています。
同じ埼玉で何この奥武蔵との温度差 (´・ω・`)
2017年02月14日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/14 16:32
でも子の権現は吹雪いています。
同じ埼玉で何この奥武蔵との温度差 (´・ω・`)
今日の清掃登山成果。
飴ちゃん袋、ティッシュ、ビニール、空き缶など。やはりマイナールートは少ないですが人がよく通る所は多いですね。
2017年02月14日 16:38撮影 by  SHL25, SHARP
11
2/14 16:38
今日の清掃登山成果。
飴ちゃん袋、ティッシュ、ビニール、空き缶など。やはりマイナールートは少ないですが人がよく通る所は多いですね。
【おまけ】近所で撮ったジョウビタキ。
2017年02月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
2/11 10:40
【おまけ】近所で撮ったジョウビタキ。

感想

先週のうどんに続き今週もうどんを食べに行ってきました。

今回のルートで気になっていたのが『天寺十二丁目石』
レコ調べると西吾野駅から子の権現のルートで通る所みたいです。
ここをどう通るか…先週同様御嶽神社にデポすると舗道を通る距離が
長くなってしまうなぁ…今回、吉田山は通りたくない…浅見茶屋さんは外せない…
どうにか『天寺十二丁目石』を8の字の中心にできないかなぁ…
と思案した結果、子の権現起点の変形8の字ルートになりました。

浅見茶屋さんの女将さんに「この辺りは先週降ったのですね」と尋ねたら
「木曜の夜から降り出して金曜の朝起きたら真っ白でした」との事でした。
やはり同じ奥武蔵でも日和田山周辺とは違いますね~。

福寿草、天寺十二丁目石、目的のピークに浅見茶屋さんも食べられて
いい汗掛けた山行でしたが下って登り返すルートは初めてなのと浅見茶屋さんの
うどんで目的達成の後に子の権現まで登り返すのは精神的に疲れました(笑)

※毎度大量の写真アップですみません…人(_ _;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら