日連アルプス+陣馬山 藤野駅から陣馬高原下BSまで(山下屋、あさかわ食堂付き)


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:05
天候 | 晴れのち曇り 陣馬山登山道で雷っぽい音がするが結局雨は降らず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
前日 立川駅でSTB 藤野駅からスタート 下山道 陣馬高原下BSからバスに乗り、高尾駅まで。 |
その他周辺情報 | 陣馬そば山下屋 生ビール 揚げ茄子のあんかけそば大盛 高尾駅 あさかわ食堂 hamburgさん、kyubeiさん、Sさんとご一緒する。 なぜかすいていた。 |
写真
感想
陣馬高原下BSに山下屋という陣馬そばをうたった店があるらしい。高尾陣馬方面を歩かれている人たちのレコによく登場するのだ。高尾陣馬方面と言えば先々週あさかわ食堂にも入れずじまいだった。両方梯子する企画はないかと先々週からいろいろ考えていたのである。
一番簡単なのは藤野駅から陣馬山に登り陣馬高原下BSだ。しかし、これでは歩いた気にならない。笹尾根を少し縦走して底沢峠から陣馬高原登山口BSに抜けるか?それもいまいちしっくりこない。結局、藤野駅近くにある山々を少し歩き陣馬山・陣馬高原下BSに向かうこととしたのだ、これだと約18km、結構歩いた感があると思った。
あさかわには16時ごろにつきたい、となると13時台に陣馬高原下BS、山下屋でそばを食べてバスに乗って高尾駅・・・と逆算すると朝6時代に藤野駅にいなければならない。ということはSTB(ステーションビバーク、通称エキネ)だ。前日のうちに立川駅に着いてベンチに座ってアルコールを摂取していると・・・いつの間にか始発電車が走っている時間になっていた。
始発で行ったって藤野駅5時代前半、相当暗いので歩けない(ヘッデンは持っていますが)、よって暖房がかかっている駅の待合室でさらにひと眠り。快調になって藤野駅に到着したのでした。
プロテインゼリー(約80kcal)を飲みながら歩き始める。藤野で降りたのは初めてである。相模湖というのか相模川というのかわからないような橋を渡り目指すは日連アルプス。この山域は日連集落があり山の一つは日連山ということもあって、いつしかここを日連アルプスと呼んでいるようだ、一つのご当地アルプスである。しかし基本標高は400m台が中心のようだ。
それにしても、ご当地アルプス増えているなあ・・・。(日蓮(にちれん)アルプスと検索しても結構ヒットする。)
神社の鳥居から尾根にとりつく、約30分の登り、何とここで一度も足を停めずに金剛山にたどりついた。あっという間に感じた。ベンチもあるし休むのもいいが「次に早く行きたい!!」と思っていた私は休憩を取らずに笹峠に向けて下り始める。峰山、八坂山を越えて下ると道に出くわした。これはきっと笹峠に登る道に違いないと思いまた標高を上げていくと、ようやく五差路の笹峠にたどり着いた。
疲れているようなら鉢岡山ピストンはしないと思っていたが、足には力がみなぎっている。コースタイム50分を37分でピストンしてくる。そして、日連山、宝山と進み最後のロープ場を慎重に降りる。ここで、日連アルプス縦走終了、金剛山のみ視界がちょっと開けている感じ、この山塊を1日のメインにするのはもったいないと思った。ここに来るなら、さらに丹沢の方につなぐとか、藤野の他の山につなぐとかいろいろ考えられそうだ。
日連アルプスから陣馬山の方に約5kmアスファルト歩き。山と高原地図では3.1kmとあるが記録を見ると5.3kmほどの道路歩きだ。花を探しながら、被写体を探しながら結構のんびり歩く。
陣馬登山口BSに到着して今日今まで歩いてきたところが自宅からの赤線と繋がった。過去には陣馬山から栃谷尾根で下ってきてここを通り上沢井BSから牛尾根に向かったことがあるのだ。
そして今日は一の尾根を歩く、のんびりと歩ける優しい尾根と書いてあった。自分のペースで一歩一歩、目は花を探しながら登ってゆく。
途中で藤野の地元のハイカーと出会い話す、何と今日歩いた日連アルプスの道整備をした方だとか・・・そしてなぜか三浦アルプスの話題で盛り上がる。
あとは、自分のペースで登ってゆく。過去には息が切れて休憩10呼吸を繰り返していたが、それはなくなり、筋肉疲労で10呼吸(400歩くらい)を取ることが多くなった。体重を落とすことと足の筋肉を維持すること、相反する自らの要求、試行錯誤である。
階段地獄をクリアすると陣馬山だ、さすがに曇りでも人は多い。ベンチをキープしゆっくりとシャキシャキレタスサンドウィッチ(176kcal)をゆっくり食べる。ポカリスエット少々、そういえば今日初めてとる水分だ。
眺望は富士山なく、大室山・加入道山、丹沢の山々がよかった。まあ点数で言えば50点というところでしょうか。ちょうど昼食タイムで皆さん思い思いに食べられ過ごされているが、私の頭の中は「そば、そば、そば!!」である。早く陣馬高原下BSについて山下屋の陣馬そばを食べたい。
ということで、これも初めてである新登山道を下ってゆく。途中で残念ながらケガをした方がいらっしゃり、イブプロフェン鎮痛薬を差し上げた。林道になってからは警察車両や消防車両がたくさん来て私にけが人のことを聞くので、知っていることは答えた。今後無事に回復なさることを願っております。
そんな感じで下山、いよいよ山下屋での陣馬そばだ。
私は高尾方面なので「とろろそば」を食べようと思っていたが、今日のおすすめということで「揚げ茄子餡かけ蕎麦大盛」で注文が通ってしまった。まあ、おすすめだから・・・。と待つこと10分ほど、そばが運ばれてきました。そば自体は平凡っていえば平凡だが、餡かけのさりげなさを上品と感じました。本当はそばについては冷たいほうが好きなのだけれども、これはこれで大満足でした。(約650kcal)
その後バスで移動、高尾駅到着。
今日もダメかもと思っていた、あさかわ食堂。なんと、空いていた、というよりHBさんとkyubeiさんのお二人しかいませんでした。陣馬高原下BSからのバスは満員だったのに・・・山に人は入っていたのに・・・。店の人のほうが多い・・・商売あがったりか?
kyubeiさんは歴史好き、お城好きということでちょっと共通点があるかもしれないと思いました。いろいろな話で楽しく会話させていただきました。また、後から来られた超地元のSさんとも、意気投合したくさん話ができました。HBさんは先週の三浦アルプスに続いて2週連続ですね。本日の楽しい山行の様子を饒舌に話していただきました。なんともすごいところに行ったものです、と唖然としました。
本日の山行は、山下屋に行きたい、あさかわ食堂にも行きたい、藤野駅と赤線を繋げたい、でも藤野駅から陣馬山だけでは満足できない、といういくつもの要素を鑑みて作成した計画でした。そう、非常にわがままな企画だったのです。
ここまで長文を読んでいただきありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aiさん
おはようございます。
鉢岡山は私が遭難しかけた思い出深い山です。鉢岡山に南側から登ろうとして道に迷い、大変な思いをしました。私の失敗談の一つです。
私が夕焼小焼で見た救助隊出動の理由がわかりました。
kyubeiは中学生の頃から、史跡、虫好きでした。他にも「好き」を付けられるものがあるのですが、その記載は止めておきます。
hamburg
HBさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
山と高原地図では鉢岡山から南には道がついておりませんでした。ヤブ道などはあるのでしょうしここを通ったレコも見たことがあります。でも、一人で歩こうとは思いませんね。でも、もう少し調べて行ってみたいところでもありますが、車で行って周回かなとも思っているところです。
山でけが人に出会うのは初めてですので、何をどうしたらよいかわからず、すでにテーピングをしてあったので、痛み止めをお渡ししたのみでした。今思うともう少し何かしてあげられたかもしれません。
2週連続で出会いましたね。次はいつ出会えるのでしょうか。楽しみにしています。
aideieiでした。
やっぱりaideieiさんだったのですね!
昨年12/3(土)にあさかわ食堂のカウンターで少しお話した者です
今回は我々があさかわにに入った時(17時)、ちょうどaideieiさんがお会計してる時で「あれ、以前お会いした方に似てるなぁ」と思ったのですが、声掛けれずでした。残念・・・
またお会いしましょう!(あさかわで
hiro-kunさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
はい、覚えています。北高尾山陵を歩かれた後にあさかわ食堂に来られて一緒に話しました。楽しい話だったと記憶しています。その時、hamburgさんも一緒でした。せっかくお会いできたのに残念です。
また、この日どこを歩かれたか気になるので、レコを見つけて訪問させていただきます。
aideieiでした。また、あさかわでお会いしましょう。
aiさん、こん○×は(^o^)/
日連アルプスは藤野町十五名山に名を連ねているので、石老山と陣馬山との間を繋ぐためにも歩いてみたいところです。
ついでにHBさんが○×しかかった路の検証も…
mamepapa
mamepapaさん、こんにちは。
鉢岡山、金剛山は藤野町十五名山に含まれており、2座ゲットという感じでしょうか。数えてみると半分は越えました。
茅丸 生藤山 陣馬山 明王峠 石老山 吉野矢の音 石砂山 日連金剛山 鉢岡山
これはすでに行きました。残りは
峰山 鷹取山 名倉金剛山 岩戸山 京塚山(石山) 小渕山
と6座ですね。
そのうち、「全部行った!!」という日が来ることを願っています。まあ、行けばいいんですけどね・・・。
日連アルプス、宝山からの下山のみ注意が必要です。でも、伊予が岳を上り下りしているので、全然余裕と思われます。
それにしても、ご当地アルプス、増えましたね・・・。
aideieiでした。
aideieiさん こんばんはー
日蓮アルプスですかー。
この山々いつか 行ってみたいと
いつも列車の中 バスの中から見ておりますが
達成できておりません。
ちなみに 東尾垂の湯
行き帰りの無料送迎バスあり。
やまなみ温泉
磁石のように 東尾垂の湯 さんに 行ってしまうので
(スタンプ目的?
山下屋さん
いけばよかったなーと
後の祭り㉀
では いい山歩きを
tsui
tsuiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
東尾垂の湯、今度行ってみようと思います。どの山と組み合わせるかですね。藤野からバスも出ているようですがそれは帰りに使うことにして、温泉を下山口にした計画を立てたいなあと思います。それを別ルートで組めば赤線も回収できますし。
温泉の後のA作戦もいいですね。
今回の、山下屋さんからA作戦の梯子、なかなか乙でした。18km程度しっかり歩いた良いご褒美になりました。
aideieiでした。
aiさん こんにちは
日蓮アルプス…ですか
3年前にご当地アルプスを検索したときはなかったような…
私もご当地アルプスに興味がありいくつか歩きましたよ〜。
高尾山域なら私でも行けそうですね。
参考にさせていただきます
tanamariさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
以前私もここがご当地アルプスになっているとは知らなかったのです。最近整備され標識類も新しくなり、この名前が定着したようです。
さらにもう一つ藤野には「藤野アルプス」と呼ばれる山隗もあるとか、そちらにも興味津々です。ご当地アルプスってとにかく地元の町おこしなどで名前がついてパンフレットなどができてしまえば名のったもの勝ちになる感じもありますよね。
ご当地アルプス、まだ増えているようです。
「三浦アルプス」という名前にまだしっくりと来ていないaideieiでした・・・
aiさん 残念です、、行けたのに
日連アルプス、初めてお聞きしました、ふーん、、。
でも、陣馬に繋げる発想が凄いです
コメも遅れ、A作戦も参加出来なかった、muttyann
muttyannさん、こんにちは。
きっと今日は来られるはずと思っていました。でも、お会いできずに残念でした。また、近い機会にお会いする機会があると思います。その時には夏のアルプスに渋描き隊長を連れて行く算段を立てましょうか。
基本は、藤野駅から陣馬高原下BSです。そこに日連アルプスを組み込んだだけ、意外とやっている人いるかな?と思い山行記録を当たりましたが、あまりこのような歩き方をしているレコはありませんでした。どうしてかなあ???
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する